☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の会とバスレクが始まりました。

画像1 画像1
高速道路も順調だゴン。

二日間お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
添乗員さん、バスの運転手さん、ガイドさん、カメラマンさん、よろしくお願いします!

【修学旅行】出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
7:54出発です。
HP随時アップしますので、お時間ある時にご覧ください。

【修学旅行】出発の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
全員出席。
皆いい顔をしています!

それほど素晴らしい絵本なんだねぇ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、図書室での授業におじゃますると、女の子と男の子が一冊の絵本を取り合っていました。「あなた方が読みたくなるほど、素晴らしい絵本なんだね。それならば、校長先生があなた方の次に借りてもいいですか? 3人目かな?」と伝えると、二人はニッコリ笑って、男の子が女の子に本を譲っていました。 先生方のおすすめの本のコーナーもあります。校長先生が理想とする先生が描かれている『からすたろう』も、ぜひ、手に取って読んでみてくださいね。

学校は「学び合いの場」であふれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の子どもたちが、校長室の前の「研究レポート」を手に取って「すごいねぇ〜。」「私もやってみたいなぁ。」「次はこうすれば面白いかも。」と仲間たちから学び合っていました。 「学ぶ」の語源の一つの説に「まねる」ということがあるように、良いもの、素晴らしいもの、本物から、吸収し学び続けてほしいです。

鶴二小のSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが今年もサツマイモのツルでリースを作って持ってきてくれました。 デスクワークが得意でない私のモヤモヤした気持ちを子どもたちが一瞬にして晴れやかな気分にしてくれました。 「今年は、どのようなリースにしましょうか?」 昨年も事務室の先生や配膳員さんたちと、子どもたちからもらったツルのリースに色々な飾りつけをしました。 「去年は確か、トトロでしたよね。今年は?」 男の子たちが、ビリケンさんをリースの中へ。 しばらく、このままにしておきましょう。

おいもが取れたよぉ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、校地内の見回りをしていると、背中に熱い視線を感じました。 視線の方向を目を凝らしてよく見つめてみると、最近、よく校長室に遊びに来てくれる男の子が、教室の中から、収穫したサツマイモを私に見せてくれていました。 「やったねぇ。」 暑さのせいか、今年も大きなサツマイモは収穫できなかったようですが、昨年度よりは……。 今日より、明日……。今年より、来年と、未来に希望を抱きながら生活していると豊かな気持ちになれそうな気がする。 男の子の笑顔からそう考えました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日から鶴二小トップリーダー6年生と修学旅行にでかけるので、いつもより早めに出勤しました。 荒川の川幅日本一の橋を渡ると、一面に霧が出ていて、「着物を干すにはちょうどいい霧だなぁ。」と思いました。 鶴二小に到着すると、鶴二小パトロール隊A班(実は3班ほどあります。)の方々が、「校長先生。今日はいつもより早い出勤ですね。今のところ、鶴二小の校庭は異常ありません。」と報告してくださいました。「今日から、修学旅行の引率で二日間、学校を開けますが、引き続きパトロールをお願いします。」とお伝えすると、「任せてください。」とニコッと笑うと走って行かれました。 毎朝のルーティーンである窓開けと空気入れ替えを終えると、校長室に戻り、お香をたいて、スメタナのモルダウを聴きながらこのホームページを更新しています。 6年生にとって素晴らしき思い出の修学旅行となるよう温かく見守りたいと考えています。 留守中の鶴二小をお守りください。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31