☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は【かくかくしかじか】な理由で、校長室でデスクワークをしながら、校庭をいつも以上に観察したり、学校の周りをぐるぐる歩いています。 腐葉土づくりの場所を見ると、「米ぬか」の量が増加していました。 春に向けて、学校応援団さんが腐葉土づくりをしてくださっているようです。 スクールガードさんを始めとする学校応援団さん、支え合い協議会さん、地域の方々がヤオコーさんへのお買い物がてら、パトロールをしてくださっている様子がうかがえました。 保護者の皆さん、子どもたちの下校時に、ご自宅の前に立っていただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。

未来の鶴二っ子たちが遊びに来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未来の鶴二っ子たちが遊びに来ました。 ケンケンパをしたり、遠投遊具で遊んだり、ミカンの実を観察したり、シーソーに乗ったり、恐竜の骨で遊んだり、鉄棒で遊んだり、ジャングルジムで遊んだり……。授業で横を通った1年生の成長を感じました。 小1プロブレムの解消に役立つ交流です。 子どもたち(私たち)も新年度に対する心配や悩み事があるかもしれません。「一人で悩まず相談を!」を合言葉に、お子さんと語り合う時間を増やしていきましょう!  

今日も元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。 子どもたちが一斉に校庭へ飛び出してきました。 校長室から、校庭全体を眺めていると、「校長先生。縄跳びの技を見ていてくださいね。」と子どもたちが手を振ってくれました。 次は、もっと近くで見てあげたいと思います。

どのような絵本を読んでただいたのですか? 教えてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミントさんに読み聞かせをしていただいた日は、子どもたちとお話しする機会があると、「ミントさんに、どのような絵本を読んでいただいたのですか? 校長先生に教えてください。」とお話しすることを心掛けています。 図書室へ行くと、「校長先生。この本をミントさんが読んでくれました。」とわざわざ本を探して持ってきてくれる子どもたちもいます。 ミントさんが毎回、少しずつ少しずつ、子どもたちの絵本の畑にまいてくださっている種がすくすく成長しています。 ミントさん。ありがとうございます! 

「今日はミントさんの読み聞かせの日だ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前休み、校庭で遊んでいた子どもたちが「今日はミントさんの良き聞かせの日だ! 楽しみぃ〜。」と教室に向かって戻っていきました。 子どもたちがうらやましいぁと思いました。 

木から「ゆげ」が出ています! 飛行機雲の正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから戻ると、学校の外周を1周して、校庭の遊具点検をしました。 1年生の女の子が校庭に飛び出てきました。 「おはようございます。今日も速いねぇ!」「校長先生。おはようございます。黄色の縄跳びジャンプ台を使いたいので、急いで校庭へ出てきました。」 なるほど、子どもたちには、それぞれお気に入りのジャンプ台があるようです。(夏休みに、先生方と保護者・地域の皆さんが明るい色のペンキで塗ってくださいました。ありがとうございます。) ボールで遊んでいた子どもたちが、「校長先生。おはようございます。木から【ゆげ】が出ています!」と報告に来てくれました。 「おはようございます。どれどれ?」 子どもたちと観察した結果、木の樹皮にしみ込んだ水分が、太陽の熱で温められ、蒸発しているのだろうということになりました。 北校舎の屋上から空調装置の「けむり」が立ち上ります。 その上に、飛行機雲が。 お家で、飛行機雲について調べてくれた子どもが「校長先生。飛行機雲の正体は飛行機の燃料らしいです。着陸するために、できるだけ、飛行機を軽くするために、いらない燃料を出しているとのことです。」と教えてくれました。 今朝も子どもたちの鋭い観察眼や知的好奇心からたくさんのことを教わりました。 「どうもありがとうね。」 感謝の1週間が始まりました。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、駅前通りの横断歩道まで歩きました。 「あぁ、この道は坂道なんだなぁ。」と今まで、子どもたちと一緒に歩きながら、何にも意識しないで歩いていた自分に気付かされました。 今日は、全学年5時間で下校します。 家事やお仕事等でお忙しいと思いますが、もし、お時間ができる方は、子どもたちの下校する時間帯にお家の前に立っていただいたり、地域散歩をしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 昨日の雨のお陰で、今朝の朝焼けもとても美しかったです。空気中の花粉も少しは流されたでしょうか? 今年は、例年よりも花粉の飛散を多く感じているのは、私だけでしょうか? 1月の第一週から「花粉」を強く感じています。 全国駅伝で、「埼玉県」が「優勝した長野県」に続いて「第2位」でゴールしました。 「一本のたすき」を仲間でスタートからゴールまで、渡していく「駅伝」という競技の素晴らしさを再認識しました。 今日も「すべてはこどもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 登校見守りへ出かけます。

鶴ニっ子チャレンジ 妖怪について調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、妖怪について調べようです。 みなさんは、どの妖怪が好きですか? 私は河童(かっぱ)に強い興味や関心があり、キュウリを食べるたびに、どこかで、本物の河童に会えないかな? と河童伝説を調べては、その場所へ出かけます。今日は河童館に行った時の画像を紹介します。 高知河童館には世界から2万体の手作りの河童が集まってきているとのことです。 もしかしたら、あなたにそっくりな河童が見つけられるかもしれませんね。

心強い味方 支え合い協議会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今朝は鶴ニ小ビッグサポーターである支え合い協議会さんのどんぐり公園朝市のために、鶴ヶ島市にやってきました。色々なお立場から、鶴ニ小の教育活動にご支援くださっている方々との温かい交流がありました。 カクカクしかじかの件も、子どもたちや鶴ニ小を守るためにご尽力いただけるとのことです。 感謝、感謝、大感謝です。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日は暖かく過ごしやすいですね。

今日の給食は、麦ごはん、米粉ポークカレー、タコメンチカツ、手作り福神漬、ミニすりおろしピーチゼリーです。

今日はカレーと麦ごはんの最強タッグ。白米よりやや硬めのむぎごはんにトロっとしたカレーがよく合います。手作り福神漬けは優しい味付けで、カレーに合わせて皆美味しくいただいていました。

風邪が流行っていますが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

WE LOVE TSURU2!  鶴二小バージョンアップ計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机の上を片付けて、帰宅しようと校庭の方を見ると、見編み校舎の2階の電気がついていました。 目を凝らしてよく見て見ると、教務主任の先生が、ペンキを塗った窓枠をはめていました。 学校応援団さんにお願いして、スライドしやすいように、かんなで削っていただきました。 今日も「地域貢献授業〜お世話になった鶴二小に恩返しをしよう!」で鶴二小トップリーダー6年生たちが、色々な場面で「鶴二小バージョンアップ計画」を進めてくれていました。 児童昇降口の木のオブジェに花が咲きました。 WE LOVE TSURU2! 今週も楽しい1週間をありがとうございました! 

学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も、子どもたちや先生方のお陰で楽しい1週間でした。子どもたちに先生方が寄りそって下校します。 その様子を学校応援団さんが温かく見守ってくださっています。 いつも、本当にありがとうございます!  

子どもたちの収集能力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭を歩いていると、子どもたちの収集能力に驚かされます。 種類別に並べられた、花びら、木の枝、松の葉、石……。 何だか、宝物のように思えてきます。

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も太陽ぽかぽかの暖かな午前中です。 業間休み、校庭をフラフラ歩いていると、子どもたちが色々なお話をしてくれました。 学級運営補助員の先生の水あげのお手伝いを2年生の子どもたちがしていました。 「この菜の花は、去年みんなで育てた菜の花の子どもなんだよ。」 菜の花畑を囲むラインが切れてしまっていたので、直そうとしていると、3年生のとっても上手な絵を描く女の子が走り寄ってきて、手伝ってくれました。 「あなたは、どうして、あれほど上手な絵が描けるのですか? パンの絵は本当においしそうで、あなたの絵を見るたびに、校長先生のお腹がグゥ〜と鳴ってしまいましたよ。」と伝えると「大好きなお姉ちゃんが絵の描き方を教えてくれるのです。お姉ちゃんは美術部なんですよ。」と教えてくれました。 ブランコに乗っていた子どもたちが「校長先生!」と空を指さしました。 真っ白できれいな飛行機雲が青空を横切って伸びていきました。  

子どもたちの気持ちとボディーランゲージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に勤務するようになって、子どもたちの気持ちとボディーランゲージの関係性について個人的に研究しています。 1年生の体育の授業で、子どもたちが、担任の先生と学級運営補助員の先生が回す長縄跳びに挑戦しました。 長縄跳びを跳ぶ子は一人なのですが、待っている子どもたちもその場でぴょんぴょんと、先生方の回す長縄のリズムで跳びはねながら、「大波、小波、ぐるっと回ってにゃんこの目」と歌っています。 跳び終わった友だちに、先生方と一緒に「がんばったね。」「すごいね。」と温かい言葉をかけている子どもたちもいました。

どんぐり公園朝市 支え合い協議会さんからのお知らせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日(1月20日・土曜日)は、鶴二小ビッグサポーターの支え合い協議会さんの「どんぐり公園朝市 午前9時から午前10時30分」が、南市民センターロビーで開催されます。 みなさんも行ってみませんか? 

【自分のペース】でがんばっています! 自主学習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちと先生方が一生懸命、体育の授業に臨む声を聴きながら、校長室で、自主学習ノートの賞状を作っています。 私が予想して以上の数の子どもたちが【自分のペース】で自主学習ノートに取り組み、準備した賞状用紙がなくなってしまいました。 事務室の先生が速やかに教材屋さんに注文してくださいました。 先生方や保護者の方々の温かい励まし、労いの言葉が、子どもたちの「自主性・主体性」を育みます。 引き続き、一緒に、子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょしてください。 今日も、自主学習ノート賞状づくり日和です。 10冊以上がんばった子どもたちには、「鶴二小SDGsプロジェクト」で学校応援団さんが古い着物から作ってくださった小物をプレゼントしたいと思います。 レジェンド先生が作ってくださった「一歩前へ ハンコ」も子どもたちから大変好評です。 

学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんが、業前遊びの子どもたちを見守りがながら、美化活動をしてくださっています。 オレンジ色のコートの効果は絶大で、1年生の子どもたちが寄ってきて「校長先生のコートは暖かい色だから、【たき火】みたいです。」と両手を私の方に差し出しました。 「校長先生。冬休みに【自分のペース】で縄跳びの練習を一生懸命やったら、〇〇跳びが〇〇回できるようになりました!」「すごいね。【自分のペース】でコツコツ一生懸命がんばったのですね。今度、校長先生に見せてくださいね。」 今朝も子どもたちからたくさんの元気をもらいました。 

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちの登校見守りありがとうございました! オレンジ色のコートの効果はかなり高いようです。 一人で悩まず相談しよう! 相談して良かったです。 解決策をありがとうございます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31