☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

にくい演出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちいわく「校長室はVIPルーム」だそうです。 大きな机、座り心地の良いイス。ふかふかのお客様用ソファー、クローゼットや隠し水道。冷蔵庫に空気清浄機に高級そうな家具類(私物です。)……。校長室から校庭の隅々まで見渡すこともできます。(学校応援団さんが、校長室から校庭を眺め、伸びきっていた樹木の枝葉を整えて視界を広くしてくださいました。) そんなVIPルームを使わせていただいている校長ですが、節電のために電灯や空調機のスイッチをオフにしています。 校長室に遊びに来た子どもたちが廊下から「VIPルームの暗さ」を見て、「校長先生はお留守だよ。」と言っている声を校長室の中から聞くのもしばしば。 昨日、夕方に校長室の電灯のスイッチを入れてびっくり。 今まで、壊れていた校長室の電灯が全て修繕されていました。(校長室よりも、子どもたちや先生方の困り感を先に払拭しようとお願いしていました。) 事務室の先生にたずねると、「校長先生がなかよし学級の子どもたちと鉄道博物館へ行っている日に、電気業者さんに直していただきました。」とのこと。 にくい演出に感謝・感謝です。 スクールサポートスタッフの先生と教務主任の先生と6年生たちが進めている鶴二小バージョンアップ計画も順調です。

業間休み シャツ1枚でも気持ちいいですよぉ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方が校庭で楽しそうに遊んでいます。 

鶴二小自慢 学校応援団さん ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目が始まってすこしたったころ、校長室の扉がノックされました。「はい、どうぞ!」 「失礼します。」3年生の子どもたちが校長室に入ってきました。 「どうしましたか?」「校長先生。和室の廊下にある学校応援団さんのお写真を授業で使いたいので、貸していただけませんか?」「あなた方は、いつも敬語が上手ですね。どれどれ、一緒に行きましょう。」 お話を聴くと、子どもたちが「鶴二小自慢」を授業で発表するということでした。  スクールガードさんと校長が作った掲示物が、授業に有効活用されることを喜んでいます。 「優しさのバトン」がぐるぐる良い循環をしています。 

21日 ラグビーのゲストティーチャーをお迎えします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子どもたちは「サッカー」で。中学年の子どもたちは「野球(西武ライオンズ)」で。そして、高学年の子どもたちは……。 高学年の子どもたちから、「校長先生。低学年や中学年のみんなは、サッカーや野球のプロから教えていただいたのに、高学年は……。」とお願いされていたので、色々な人脈をたどって、高学年の子どもたちは「ラグビー(タグラグビー)」のゲストティーチャー(今回のご縁を結んでくださった校長が尊敬する校長先生もお見えになります。)をお迎えすることにしました。 横浜キャノンイーグルスの皆さんが明日、鶴二小に来校なされます。 9時40分の2時間目スタートです。 お楽しみに。 ラグビー好きな体育主任の先生は、明日が待ちきれず、お客様のウエルカムボードを準備していました。 

高いところから失礼します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1回戦目は、子どもたちや先生方のなるべく近くで。 そして、2回戦目は、なるべく高いところから、全体を見守ります。 「アップ」と「ルーズ」の距離感が、色々なことを気づかせてくれるきっかけとなります。 休み時間に、「あなた方のクラスは何回跳べましたか?」と子どもたちに聞いてみたいと思います。

作戦タイム みんなで考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活の様々な場面で、子どもたちや先生方から意見や考えを聞くときに、その理由を答えてもらうように心がけています。 1回目の計測が終わり、クラスごとに作戦を話し合い2回目にチャレンジします。

体育朝会 大縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育主任の先生のお話の後、大縄跳びの回数計測(2回)が始まりました。 子どもたちに寄りそって、色々な言葉で子どもたちを応援したり、励ましたりする先生方です。 さて、何回跳ぶことができたのでしょうか? 

お話を聴くことの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出席確認が終わると、「作戦タイム」をしているクラスもありました。 今日もお話を最後までしっかり聴く鶴二っ子たちです。

静けさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、鶴ヶ島市内の小中学校の先生方との研修の中で物語教材の中の「布石」についてお話しました。 みなさん、ご存知の「走れメロス」(太宰 治)の中にも、いくつか「布石」が出てきます。 体育朝会の前の「静けさ」が校庭にありました。 「一生懸命、行事に取り組む前の静けさ」の中には、子どもたちや先生方の色々な想いが入り交じっているようです。

はい! 元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で出席確認が始まりました。 先生が「〇〇さん!」と名前を呼ぶと、名前を呼ばれた児童が元気に「はい。〇〇です。」と健康状態を先生に報告していました。 私もおよそ10年前まで、毎朝45人の生徒さんの名前を呼んで、健康観察していたことを思い出しました。 

どうしたら、高くとべるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育部の先生が、体育朝会の準備を始めました。 今年度はPTA会費より、外の放送システムをを新しく購入していただいたので、おかげさまで準備も効率化が図られ、放送も良好です。大切に使わせていただきます。 長縄の自主練習を始めたクラスもあるようです。 どうしたら、高くとべるのかな? 考えながら、体力向上ですね。 

忍法 山越えとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も芸能人並み?の多忙なスケジュールですが、体育朝会が校庭であるので、久しぶりに業前遊びの子どもたちに寄り添いました。 大気中を飛び交う花粉にくらくらしながら、子どもたちの【校長先生。みてみてオーラ】につき合いました。 縄跳びをみてください。 うんていをみてください。 上り棒を……。 滑り台を……。 忍法をみてください。 男の子が校庭用の砂の山の上をぴょんぴょん器用にとび越えていきます。 今日も楽しい1日がスタートしました。

鶴二小花いっぱいプロジェクト 福寿草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードを終えた、学校応援団さんが「校長先生。今日、福寿草をいただいてきます。鶴二小のどこに植えましょうか?」 草を刈って、木の枝を整理した校地内のどの場所がどの種類の植物に適しているのかを学校応援団さんたちと実験してきました。 昨年度、植えたタイヤの福寿草がきれいな花を咲かせました。 家庭科室前の地面のへこみを、学級運営補助員の先生が埋めてくださったようです。 ありがとうございます。

朝の登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月初旬の「新しい通学班」開始の日から、子どもたちの登校時刻を10分遅らせ、8時に鶴二小に到着するようにします。 ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。 今朝も登校見守りありがとうございました! 

土づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生(廃材で何でも作ってしまいます。最近は、農業研究家をめざしていらっしゃるとのこと。)がボランティアでなかよし学級の菜園の土づくりをしてくださっていました。 何度も土を掘り起こし、小石を取り除き、自作の腐葉土をまき、耕運機で耕して、畝(うね)を作ります。 お休みの日も、草取りをしたり、お水をあげたり、虫を取ったり、美しい汗をたくさん流してくださっている姿をこれまでも、何十回と見守ってきました。 子どもたちと一緒に植物のお世話をしながら、子どもたちが収穫するときの笑顔を、近くで優しく見守ってくださっている先生の笑顔が大好きです。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は2月の気温観測史上、最高気温が記録されたと色々なメディアが報じていました。 今日まで暖かいということで、春秋用のジャケットを着て出勤しました。 毎朝、車のラジオから流れてくる様々な情報を受け止め、学校に関するものは、「もし、鶴二小だったら、どうしよう?」と考える練習をしています。 今日のお題は「給食のふりかけ持参」。 たくさんの立場の方のそれぞれの視線から語られる意見や考えに耳を傾ける練習です。 そうすることで、自分の中の手持ちのカードが増え、より子どもたちの想いに寄り添うことが可能になると考えます。 かつての同僚の先生方が「校長先生や教頭先生になるための試験」にチャレンジするための自主勉強会を始めるということで、応援することにしました。私も共に学ばせていただきます。 「子どもたちと共に学び続ける教師(校長)」が私(校長)のモットーです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 職員玄関への階段の花壇に新しい花の苗が植えられていました。学童さんの建物の周りにも。学校応援団さん。ありがとうございます! 廊下に、大きなカブが! 子どもたちや先生方と、うんとこしょ、どっこいしょの一日にしたいと思います。

子どもたち の 将来の夢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんの子どもの頃の「将来の夢」は何でしたか? 子どもたちからよく聞かれますが、私(校長)の子どもの頃の将来の夢は「警察官」でした。 当時、「太陽にほえろ」や「西部警察」、「Gメン75」などの警察官(刑事)に関するドラマが大流行していました。 6年生の子どもたちが製作した「将来の夢」に関する作品。 ぜひとも、夢を実現させて欲しいと思います。 校庭に緑の砂のきれいなもようが描かれました。 

校長先生、〇〇さんの作品ですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 提出する自主学習ノートに、毎回、学習した授業の内容はもちろん、自分の趣味(髪型や服装などのファッション、料理、日記など)をわかりやすくまとめる子どもたちもいます。 物語の登場人物の相関図や、恐竜や動物、昆虫などの豆知識も調べてまとめる子どもたちもいます。 6年生の女の子が「ファッション」についてまとめました。 「次は、いよいよ9冊・10冊ですね。そういえば、あなたの図工の作品が共有スペースに展示されていますね。」 女の子と共有スペースに行くと、1年生と3年生の子どもたちがいました。 「校長先生。〇〇さんの作品は上手なんだよ。」「どれどれ? あぁ、本当に上手ですね!」 「校長先生。私の作品が二つ飾られています。」「どれどれ? あぁ、本当だぁ! 素晴らしいですねぇ。」 子どもたちの作品から、たくさんのエネルギーをいただきました。

歴史的仮名遣い と 上の句から想像しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。【けふ】は【きょう】と読むのですよね。」 「そうですよ。歴史的仮名遣いですね。」 中学生になって国語の古典の授業で、まず、多くの生徒がつまづくのが「歴史的仮名遣い」です。 しかし、小学校の国語の教科書にも古典作品の冒頭文等が掲載されているので、以前よりつまづく生徒の数が減少傾向にあるようです。 私の学習方法は「慣れること」と「知ること」を第一ステップとしていきます。 「あぁ、知っている。」「あぁ、どこかで聴いたことがある。」と感じるだけで、学びやすくなると考えます。 「さしも草 さしもしらじな」 「いづみ川 いつみきとてか」 音で覚えている子どもたちもいます。 「おく霜の 白き」 「黒髪の 乱れて」と上の句から連想させて下の句を覚えている子どもたちもいます。 子どもたちは学びの天才です。

清少納言の歌 紫式部の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お休みの先生がいるということで、6年生の授業を二コマいただき、トップリーダー6年生たちと「中学校の予習をしよう!」ということで、「百人一首」をしました。 「覚えなくていいんだよ。」と言っているのですが、「校長先生。覚えてしまいました。」と一人一人がそれぞれのコツをつかみはじめているようです。 次は「清少納言の歌」というと「はい!」と取り札を取る子どもたちもいます。 下の句が「ひと〜」や「わが〜」という歌がたくさんあることも分かってきたそうです。 鶴二小の子どもたちは、お話をしっかり最後まで聴くことができるので、ぐんぐん力を付けていきます。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31