☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

けがの功名?

画像1 画像1
現在、職員室、事務室、保健室、会議室のエアコンが不調のため中々蒸し暑い状態です。
そこで、本日の職員会議をハイブリッド式で実施することにしました。

空調の効く教室に先生方に散らばっていただき、リモート会議の形式に挑戦です。
不慣れなところもありましたが、なかなかの好評でした。
学校DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けて、これはというものに挑戦していきます。

安全な学校のために

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、火災受信機を更新しました
その関係で、消防署の署員さんも同席して点検をしていただいています。

使わないことに越したことはない設備ですが、いざというときに確実に動くよう、定期的に業者さんにお世話になっています。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

結果から考える

画像1 画像1
6年生の理科では水溶液の性質を学習中です。
リトマス紙を使い、5つの水溶液の性質を確かめています。

安全眼鏡(ゴーグル)の着用や机上の整理、服装、髪型の確認等、事前に学習した安全な実験の方法で取り組んでいます。
実験ではすべてのグループが分類に見事成功していました。
さすがは6年生です。

より具体的に

画像1 画像1
4年生の教室の入り口にはその時点の学習に関したトピックがあります。
子どもたちは教室に出入りする度にそれを目にし、口にしながら入っていきます。

いまは割り算のひっ算のようです。
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」
ひっ算の手順を繰り返し繰り返し行うことで、計算を身につけていきます。

Roma-ji no gakusyu

画像1 画像1
3年生がローマ字を学習しています。

外国語(英語)のアルファベットを使った表現で、苦戦した人や英語に興味を持ったきっかけになった人もいるのではないでしょうか。

今日は「か行」の練習です。
そう考えると、ローマ字は「日本語」なのだなあと感じている担当です。

9月19日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、バターロール、シェルマカロニと野菜のスープ、チキンナゲット、ポテトサラダ

 残暑が厳しい毎日ですが、少し暑さの和らいだ日も感じるようになりました。この時期は、何となく体がだるかったり、食欲がわかなかったりと、疲れの出やすい時期でもあります。生活リズムをきちんと整えると元気いっぱいに学校生活が送れるようになります。自分の生活を早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちをもとに振り返ってみましょう。


 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

木々を見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の前を通ると、素敵な絵が目に飛び込んできます。

4年生が図工で作った作品です。
題材名は「木々を見つめて」

学年の先生に話を聞くと、実際に木を触って感じたこと、想像したこと絵に表したそうです。
話の通り、みな感じ方や想像の仕方が違うのがわかります。
どれも個性的で素敵です。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。


運動会に向けて

画像1 画像1
休み時間、校舎内を見回っていると
「次は準備運動です…」
という爽やかな声が聞こえてきました。

声の方へ向かうと、4人の子供達が、運動会の開閉会式の練習をしていました。
子供達だけで真剣に練習する姿はさすが高学年!

先週お伝えした応援団同様、着々と準備が進んでいます。

出勤すると・・・

火曜日からの1週間の始まりということで元気に職員室に入ると、

職員室関係のエアコンが動きません・・・

自力で復旧作業を試みましたがどうにもできず、市の担当さんに確認して業者さんに連絡を入れました。

子どもたちの教室は空調が別系統なので問題なく動いています。
それがせめてもの救いです。

敬老の日 おばあちゃんとおじいちゃんと家族に感謝しよう!

画像1 画像1
 今日は敬老の日です。今の日本があるのは、おばあちゃんやおじいちゃんたちが、一生懸命頑張ってくださったからだと思います。 おばあちゃんとおじいちゃんと家族に感謝の気持ちを伝えましょう!

鶴二っ子チャレンジ 博物館へ行ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は遠出している担当です。
6年生の理科で、大地の作りを学習します。
個人的に知っている場所の地層の写真を撮りに来ています。
少し足を伸ばして、翡翠で有名な博物館に来ました。学習に先立って研究です。

共助の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校応援団さんにお手伝いいただき、人権の花壇の前からプールまでの間の草刈り、遠投遊具のある中庭の草刈り、南校舎前のフェンス沿いの草刈りを行いました。 体調が優れないことと、出張や研修等で先週は「朝の登校見守り(そのあとに、地域の方々への恩返しということで、鶴二小まわりの草取りやゴミ拾いをしています。)」をお休みさせていただきました。 支え合い協議会さんたちも地域の除草作業にお出かけになるところでした。 この季節は「実りの秋」に向かって、さらに「草たち」も大きく成長します。 一週間の朝の登校見守りをサボってしまっただけで、つる草がとても大きく伸びていて今日はとても大変でした。 「上農は」のお話を自分自身に言い聞かせながら、草刈りをしました。 西門付近の道路に飛び出した「プラタナスの枝葉」ですが、もう少しお時間をいただけたらありがたいです。 今日も、地域の方々から、たくさんの温かいお声がけをいただき、誠にありがとうございました。 みなさんと同様、「すべては子どもたちのために。 鶴二小プライド 一歩前へ!」でがんばります。 熱中症&感染症予防に努め、よい週末を!

すべては子どもたちのために 連合運動会と運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で草刈りを再開すると、サッカーの子どもたちとコーチと保護者の方々が練習を始めようとしていました。 「PTA除草、ありがとうございました!」 「いえいえ、いつも使わせていただいているから、当たり前のことですよ。それにしても、校長先生、鶴二小のホームページの【節目】をねらっているのですが、なかなか、取れないんですよねぇ。」とコーチがおっしゃいました。 「そうなんですよね。先日も40万件をねらっていた方が多かったようで、一気に32も増えてしましました。」 とコーチの皆さんと大笑いしました。 「校長先生。ホームページを見ているので、連合運動会や運動会に向けて、校庭整備に力を入れますね。運動会の前にはゴールを南校舎前まで移動します。それから、雨が降った場合のグランド整備、お声がけくださいね。コーチ陣で集まって、鶴二小の先生方のサポートをします。すべてはこどもたちのために。」 とってもありがたいです。 小さい子供は歩幅が小さいので、少しの段差や床のくぼみで転んでしまいます。 サッカーゴールのネットもすべて「新品」に取り替えていただきました。 「鶴二愛」あふるる地域の皆さまに感謝・感謝・大感謝です。 いつもありがとうございます。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草刈りの手を止め、体育館で行われているバスケットボールの練習の様子を見学させていただきました。 私の姿を見つけた鶴二っ子が、シュートを決めると、いつも通りの「どや顔」を遠くから見せてくれました。(かわいらしいですね。) 地域の指導者や保護者の方々が、今日も子どもたちに寄りそって「バスケットボール」を子どもたちと一緒に楽しんでいました。 体育館はもちろん、外トイレも、いつもきれいに掃除していただき助かっています。 儀式的行事の前の床のワックスがけも本当にありがとうございます。 そして、皆さんにご報告が遅れましたが、チームのオナー兼コーチの方よりご寄付を賜り、鶴二小のバスケットゴールが電動化されました。(自動車が一台買えるぐらいの金額がかかっています。) 「校長先生。いつも、体育館を使わせていただいている鶴二小への恩返しです。すべては子どもたちのために。」そう笑って、子どもたちへ熱い指導を行っていらっしゃいました。 鶴二小の機能(価値)がさらに向上しました。 ありがとうございます。 

鶴二っ子チャレンジ 1学期勉強したことを振り返ろう

画像1 画像1
3連休の2日目です。
教材研究のために日帰りで出かけている担当です。

途中で見た、米作りで有名な魚沼平野の稲刈りの様子です。
5年生の社会で米作りを学びました。その時に、学校応援団さんから写真の資料をいただき、とても助かりました。

1回勉強しただけにせず、繰り返し学ぶことで、身近な物に結びつけて考えることで自分だけの学びに近付きます。
今まで勉強したことを振り返ってみてはいかがでしょうか。

1100件目の更新です! 「生きる力」を育む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度もホームページ上に書かせていただいておりますが、校長は、子どもの頃から、親や先生から『勉強しなさい!』と一度も言われたことがありません。 特に優秀だったわけではありませんが、それはたぶん、親や先生方や地域の方々が、私(校長)の知的好奇心をこちょこちょくすぐり続けてくださっていたからだと、大人になってから考えるようになりました。(当然のことながら、自分の子どもたちにも一度も「勉強しなさい。」と言ったことはありません。) 子どもたちが幼い頃、月に一日だけ、完全オフにして、「子どもたちの知的好奇心をどうしたらこちょこちょできるか?」を考え、様々なところへ連れて行ったり、色々な体験を一緒にしたりしました。 そして、少しでも、子どもたちが興味・関心を抱いたものに関する「本」を買ってあげました。 高校生になった私の子どもが面白いことを話してくれました。「お父さんと色々な所へ遊びに行って、見たり、聞いたり、体験したりしたけれど、全てが何かしらでつながっていて、勉強はもちろん、生きていくうえで有益な情報へとつながっていくように感じる。」 「生きる力」を育むというのは、もしかしたら、こういうことなのかもしれないと思いました。 1年生の絵日記の続きです。 恐竜展の恐竜の迫力が絵から伝わってきます。絵の中から大きな恐竜が飛び出しそうです。これは何という恐竜でしょうか? サイボクハムへ私も行ってみたくなりました。 描かれている動物の絵(サイボクハムのキャラクターとTシャツ)の目も笑っているところからも、楽しかった様子が伝わってきます。 引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょ、くすぐりまくりましょう! 

知的好奇心をこちょこちょしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちの絵日記が廊下の掲示板に飾られています。 休み時間に一人一人の絵日記をじっくり楽しんでいると、子どもたちが寄ってきて、「校長先生。私のを見て見て。」と作品説明が始まります。 保護者・地域の皆さまが子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしてくださっている証拠です。 幼い頃の「知的好奇心こちょこちょ」が成長するにつれて「向学心」や「主体的な学び」へと発展していきます。 引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしてください。 ニジマスをつかまえたときの喜びを全身いっぱいに表現しています。「とったどぉー!」と叫んだのでしょうか? 海の中の気持ちよさが絵からも伝わってきます。水の中に入っている感じがとても上手に表現されています。 子どもたちの感性は宝箱のようです。 

鶴二小美術館 北校舎2階 共有スペースで開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度に入ってから、北校舎2階の共有スペースの整備を進め、子どもたちの作品を壁に掲示できるようになりました。 しばらく使用していなかった教材教具も整理整頓し、とても明るく広い共有スペースになりました。 スクールサポートスタッフの先生が、代表の子どもたちの作品を掲示してくださいました。(15日・金) 鶴二小にお越しの際は、子どもたちの芸術作品をお楽しみください。 あらっ? スクールサポートスタッフの先生、おめめを閉じて(まばたきして)しまいましたね。

休日の校庭から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。 本日は午前中、時間ができたので、校庭の除草のために鶴二小に来ました。 先日、PTA除草作業でお世話になった地域スポーツ団体の方々にお礼を言うことができました。 「校長先生。鉄棒をペンキで塗りましたね。」 「分かります?」 「校庭に入ってきて雰囲気がいつもと違うと感じていたら、遊具の色が明るくなっていました。」 「校長先生。私たちの鶴二小のためにありがとうございます。」 「私たちの鶴二小」という言葉をお聞きして、とてもうれしくなりました。 地域の皆さまから「私たちの鶴二小」という言葉をお聞きするたびに、「鶴二小愛」を強く強く感じます。 よい週末を!

子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では社会体育の皆さんが子供たちにサッカーを教えてくださっています。
暑さ対策を取りながら、運動の楽しさを味わわせてくださります。

地域に育てられている鶴二っ子たち、いつも感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31