☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

緑のカーテン と 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードとして、子どもたちの登校見守りが終わると、鶴二小の環境美化活動をしてくださっている学校応援団さんです。 本当にありがとうございます。 週末には鶴二小の周りを地域でお掃除してくださるとのこと。 本当に本当にありがとうございます! 「校長先生。来年は屋上まで、緑のカーテンを成長させましょう!」 校長の野望がどんどん大きくふくらみます! 子どもたちとのヘチマの収穫が楽しみです。

お水をあげましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の毎朝の風物詩の一つである「お水あげ」。 子どもたちや先生方が、毎日、植物に水をあげる姿を見ていると、朝からとてもココロが和みます。 

登校見守り & 環境美化活動 ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守り & 環境美化活動 ありがとうございます! 昨夕、学級運営補助員の3人の先生が、体育館前の花壇に「菜の花の種」をまいてくださいました。 昨年度は、種をまくのが遅すぎて、桜の花と菜の花のコラボレーションを実現させることができませんでした。 人権の花壇や桜並木下のフェンス沿いにも「菜の花の種」をまく予定です。 鶴二小花いっぱいプロジェクト! 校長の野望を実現するために、ありがとうございます! 学校応援団さんが、除草後、石を集め、フェンス外に流れ出る土止めさくを設置してくださっていました。 老朽化したフェンスの修繕も教頭先生、校務員さん、学校応援団さん、支え合い協議会さんが継続して行ってくださっています。 本当にありがとうございます!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は図工の研究授業でお世話になりました。 子どもたちの豊かな感性を生かしながら、どのように磨いていくかというとても深い議論になりました。 来週に控えた校外学習のことを考え、早め早めの対策ということで、学校医さんと相談し、3年生の一クラスを本日から月曜日まで学級閉鎖にしました。 季節の変わり目です。お風邪を召しませんようご自愛ください。(運動会の前あたりから、校長は花粉症とたたかっております。) 今朝も、鶴二小パトロール隊の方々から、「校長先生。鶴二小の校舎の外壁の崩れは今のところ大丈夫そうです。」と報告を受けました。 皆さんのアンテナの高さ(子どもたちを守るための危機意識の高さ)にはいつも頭の下がる想いです。 明日(21日、13時から)は支え合い協議会さんと自治会さんが連携・協働して、地域防災訓練として鶴二小で一時避難所設営訓練を行います。 みなさんも参加してみませんか? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 学校応援団さんのちぎり絵です。とっても温かくてすてきです。  

研究協議 子どもたちの感性をどのように磨くのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業が無事に終わり、子どもたちが下校すると、研究協議を行いました。 武藤先生、鈴木先生のご指導のもと、先生方が有意義な協議を行っていました。 子どもたちの感性を大切にしながら、どのように磨くのか? 先生方の熱い議論を聞いていて、私も図工や美術の授業を子どもたちとやってみたいと思いました。 先生方は日々、子どもたちのために授業力を向上させようと研鑽に励んでいます。  

研究授業 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、1年生の図工の授業の研究授業を行いました。坂戸教育センターの武藤先生、富士見中学校の鈴木先生を指導者にお招きし、鶴ヶ島市内の図工美術部の先生方と鶴二小の先生方のコラボ研修を行いました。 子どもたち全員が作品作りに主体的に取り組んでいました。 「〇〇先生。〇〇先生。」と担任の先生に語り掛ける子どもたちの多さから、担任の先生が日頃から子どもたち一人一人に寄りそってお話を聞いてくださっていることを感じました。 子どもたちも先生方もおつかれさまでした。

業間休み 今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休みです。今日も元気な鶴二っ子たちです。 

一人残らず学ぶ教室の実現をめざして!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶴ヶ島市教育委員会の「一人残らず学ぶ教室の実現」というスローガンが大好きで、鶴二小の先生方と実現目指して日々教育活動に励んでいます。 今日も3人の先生が、子どもたちに寄りそって授業を進めていました。 

相手の立場を理解して 共助の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(土・13時から)に実施予定の鶴二小地域防災訓練会議の時に、安全委員長さんと「可能なら、地域にお住いの障害のある方々や外国籍の方々とも一緒に訓練ができたらすてきですね。」というお話をしました。 互いの立場を理解し合い、共存していくことの重要性を子どもたちと共に学び合いたいといつも考えています。 4年生の子どもたちが聴覚に障害のある方をゲストティーチャーにお招きし、交流授業をしていました。 聴覚に障害を持つ立場として、みなさんにお願いしたいことを、実体験をもとに子どもたちに分かりやすく、一生懸命ご説明いただきました。 本当にありがとうございます。

どんぐり集め

画像1 画像1
画像2 画像2
鶴ニ小へ戻るとかわいい一年生たちが「校長先生。おかえりなさい!」と温かく迎えてくれました。「ただいまぁ!」 先生方のお話では、どんぐり公園でどんぐり集めをしてきたとのこと。 子どもたちの釣果自慢を楽しく聞かせてもらいました。 実りの秋の到来です。

鶴ニ小を地域の美術館に

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校応援団さんのちぎり絵が鶴ヶ島市役所の1階フロアに飾られていました。ご存知の通り、校長室の廊下に飾られている向日葵のちぎり絵も学校応援団さんの力作です。 鶴ニ小校区には多彩な芸術の才能を持つ方がたくさんいらっしゃるので、今後、鶴ニ小校区美術館を開設したいと考えています。

特技のちぎり絵で社会貢献 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
市役所へ行くと、お世話になっている方々と出会いました。家庭科の授業支援でお世話になっている学校応援団さん、地域防災訓練安全委員長さん、昨年度までの事務室の先生。 学校応援団さんは得意なちぎり絵で募金活動を行い社会貢献活動をしていました。 私も協力させていただき、子どもたちにちぎり絵を見せてあげようと思います。 すごいぞ! 鶴ニ小学校応援団さん。

お花大好き 事務室の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長の野望を実現すべく、事務室の先生が職員玄関階段の横の花壇にお花を植えてくださいました。 ありがとうございます。 市役所へ行ってきます。

今朝も元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のTVニュースで、どこかの小学校で校舎の外壁が崩れ落ちたというニュースを知りました。登校見守りから帰ると、校舎の外壁を一通り目視確認しました。 教頭先生とダブル点検を行いました。 保護者・地域の皆さま、これまで通り、校舎等の異変を発見したら、学校まで速やかにお知らせください。 体育館わきのT字路の安全バーの修繕も無事完了しました。地域の皆さんの危機意識の高さに感謝しています。 

校長の野望 鶴二小花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃、「信長の野望」というゲームに夢中になっていました。 ある国の主になって国力を増し天下統一を目指すゲームだったと記憶しています。 実は、校長には野望がたくさんあります。 その野望の一つに「鶴二小花いっぱいプロジェクト改め鶴二小校区花いっぱいプロジェクト」があります。 昨夕、学級運営補助員の先生とその野望について相談しました。 フフフ。 乞うご期待です!

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、地域のゴミ拾いをサボタージュしているので、来週ぐらいから徐々に再開しようと考えています。 今日も、たくさんの方々が鶴二小にいらっしゃいます。 教務主任の先生と4年生の先生が駐車場の準備・清掃をしてくださっていました。 今朝も、登校見守りありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 学級閉鎖で自宅静養している子どもたちに早く会いたい気持ちでいっぱいです。 子どもたちも「お休みしている〇組の分の清掃場所を手分けして掃除しよう。1年生だけではかわいそうだもの。」と鶴二小トップリーダー6年生が1年生への優しさを発揮していました。 そういうことが、自然にできてしまう子どもたちを見ていると、あらためて保護者・地域の皆さまの姿が思い起こされます。 皆さまの常日頃からの子どもたちへの優しさや愛情を子どもたちは全身で受け止め、健やかに成長しています。 感染症が拡大傾向にある知らせが届きます。 引き続き、感染症予防対策をお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 「登る」とても上手に書けましたね! 

10月21日(土)13時 地域防災訓練です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の土曜日(21日)に、午後13時から鶴二小の校庭で地域防災訓練が行われます。みなさんも参加してみませんか? もしもの災害の時に、鶴二小に一時避難所が設営されます。 その訓練を鶴二小支え合い協議会さんと自治会の防災担当の方が中心となって実施していきます。(校長も当日、鶴二小に来ます。ホームページ用の画像を撮影します。) 「共助の力」を高める良いチャンスです! 今日も最終確認のために防災委員長(もと鶴二小PTA会長さん)が来校しました。 「校長先生。私の家の庭になった柿です。先生方にどうぞ。」「ありがとうございます。」 今から、来週の土曜日が待ち遠しいです。 鶴二小の地域防災機能が高まります。 子どもたちが鶴ヶ島市に住み続ける限り持続可能な防災システムを確立します。

子どもたちへ愛をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小の保護者・地域の方々はいつも「自分の特技を子どもたちの教育に役立てたい」という方々がひじょうに多く、校長もとても助かっております。 「校長先生。これを見てください!」 なかよし学級の先生が二つの箱を校長室に持ってきてくださいました。 「何が入っているのですか?」「〇〇さんのお母さんが、今後のなかよし学級の制作に使うアイテムを作って、届けてくださいました。」 「本当に手先の器用なお母さんですね。感謝ですね。お母さんはもうお帰りですか?」 「はい。」 校長室から校庭を眺めまわすと、夕日の中、ヤオコーさんの裏の通りを子どもと一緒に帰るお母さんの姿を発見しました。 ありがとうございます。

どのように音読しようか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この部分は、どのように音読しましょうか?」と先生が子どもたちに問いかけると「はい!」と何人かの子どもたちが手をあげました。 手をあげて、先生から自分の意見や考えを言うチャンスがもらえた子どもたちが次々に答えていきます。 本当は、自分の考えを発表できない子どもたちがいることを感じた先生は、「〇〇さんも、みんなに何か伝えたそうにしていますね。どうぞ。」 指名された子も勇気をもって自分の考えを発表することができてうれしそうでした。 「よくできましたね。がんばりましたね。」先生にほめられてさらにうれしさが倍増した様子でした。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31