☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

松ぼっくり が 大量です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い風が吹いた次の日をとても楽しみにしています。 それは、「松ぼっくり」が地面に落ちていることが多いからです。 業前休み、子どもたちと「松ぼっくり」拾い競争をします。 いつも子どもたちの鋭い観察眼に負けてしまう校長です。 今日は、シルバーさんたちが松の木の枝の剪定をしながら、「校長先生。ここにも、ありますよ。」と松ぼっくりをたくさん集めてくださいました。 欲しい方は鶴二小までご連絡ください。(数に限りがあります。)

朝の見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
東門のスクールガードさんが子供たちと一緒に見守りでいらっしゃいました。
毎朝子供たちのためにありがとうございます。

「朝の時間が変わって、保護者さんとバトンタッチしてきましたよ」
「向こうの方面からは2班来るから、みんな来たね」

子供や地域の様子がよくわかっている皆さんです。
子供たちも安心して登校できています。

高圧洗浄機を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎1階にある図工室わきの入り口が、毎日観察するたびにきれいになっていきます。教務主任の先生が「校長先生。高圧洗浄機はどこでしょうか?」と言うと「教頭先生が、職員室の廊下の用具置き場の一番奥にありますよ。」「延長コードと、延長ホースが必要です。」「あそこのホースを使いましょう。」 スクールサポートスタッフの先生と校務員さんが、「先生方は授業でお忙しいでしょうから、私たちが掃除しますよ。」……。 その会話の裏で、学校応援団さんが毎朝、メインストリートから、南校舎1階【新】入り口までのおそうじをしてくださっています。 みんなから愛される鶴二小です。 

鶴ヶ島市シルバーさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ヶ島市シルバーさんたちがいらっしゃいました。教頭先生と何度も打ち合わせを繰り返し、校地内の樹木の枝葉の伐採をしてくださいます。 「校長先生。あとは、任せてください。」 卒業式や入学式・新学期の前にありがとうございます。 「桜の花の美しさがさらに際立つようにしますよ。」 本当にありがとうございます! よろしくお願いします。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、(株)関水金属さんの南側の横断歩道のスクールガードさんがお休みなので、その場所で登校見守りを行いました。 たくさんの保護者の方々が子どもたちを見送ってくださっていることに感謝申し上げます。 いつも個人的にお世話になっているお父さん(先日も親知らずを3本抜いていただきました。)がニコニコ笑顔で「校長先生。おはようございます! いつも子どもたちのためにありがとうございます!」と元気なあいさつをしてくださいました。 「お父さん。おはようございます。こちらこそいつもお世話になっています。今日はどうなさいましたか?」 「今朝は、読み聞かせのミントさんの見学です。」「えっ? お父さんもミントさんに入ってくださるのですか?」「はい、その予定です。〇〇さんのお父さんに誘われました。今から、子どもたちに、どのような絵本を読んであげようか楽しみです。」「ありがとうございます。」 来校者の方々から、鶴二小の子どもたちは「お話を最後までしっかり聴くことができてすばらしい。」とお褒めの言葉をいただく理由の一つに、ミントさんの読み聞かせの力が挙げられると、先生方は考えています。 子どもたちのためにありがとうございます!

働きものの 校務員さん と 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員さんが、児童昇降口のマットを コロコロ できれいにお掃除してくださっています。 子どもたちが毎朝、気持ちよく登校できているのも、お二人の校務員さんが、毎朝、児童昇降口をきれいにお掃除してくださるからです。 保健室前の「キャベツ畑予定地」のお花が増えているように感じました。 学校応援団さんが休日中に植えてくださったのでしょう。 今朝は久しぶりに冷え込んだので、子どもたちとの「霜柱対決」の準備をしつつ、朝の登校見守りへ出かけました。

幼いころから、自主学習の習慣の定着を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方、保護者&地域の皆さんが、鶴二っ子たちの「知的好奇心」をこちょこちょし続けてくださっているおかげで、「自主学習ノート(家庭学習)」の提出冊数が増加しています。 幼いころから、興味・関心を持った内容を、調べ、まとめる。大人が子どもたちの一生懸命のがんばりを全力でほめ・労う。そうすることで、子どもたちの「自主性」や「主体性」が育まれます。 その流れができれば、中学校の希望進路の実現時に「勉強しなさい!」と言わなくてもよくなるはずです。 低学年の子どもたちも「自主学習ノート」に励んでいます。 たくさんたくさんほめてあげましょう!

朝の教室から 鶴二小のシンボルフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 登校見守りなどで、地域の方々と顔を合わせると、「鶴二小は、一年中、お花がきれいですね。」とお褒めの言葉をいただきます。 今朝も、教室巡りの時に、鶴二小のシンボルフラワーであるチューリップが赤い花びらを開花させようとしている姿が目に入りました。もと人権の花壇の菜の花の画像を撮影しようとカメラを構えたときに、小さな花ですが、鮮明に赤い色の個性を輝かせていました。 若い頃、お世話になった女性の教頭先生のことを思い出しました。 早朝出勤して、校舎見回りをすると、学校周りのゴミ拾いをして、教頭先生が育てていた花壇に水あげをします。 私が出勤すると、教頭先生の特徴のある文字で「いつも子どもたちのためにありがとうございます。」という手紙と共に「おにぎり」が机の上に置かれていました。 「教頭先生はお元気でしょうか?」今度、連絡を取り、改めてお礼の気持ちを伝えたいと思いました。 今日は東日本大震災が発生してから13年目の日です。震災で亡くなられた多くの方々へ子どもたちと先生方と弔意を表すための黙とうを2時47分(帰りの会)に行います。みなさんも同時刻に、静かに目を閉じて黙とうをささげていただけたら幸いです。 震災の歴史から多くを学び、「自助」「共助」「公助」を結集させ、災害に備えたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

鶴ニっ子チャレンジ 大きな災害に備えよう!

画像1 画像1
 おはようございます。今日の鶴ニっ子チャレンジは、大きな災害に備えようです。 今日は自宅の防災グッズの点検をします。非常食の消費期限を確認しながら、必要に応じて買い替えます。 最近、ポータブル電源が普及しているようです。 すでに使われている方がいらっしゃいましたら、どのメーカーの物が良いのか教えていただけたら幸いです。

鶴ニっ子チャレンジ 地域カルタで遊ぼう!

画像1 画像1
先日、鶴ヶ島市役の1階のフロアーに鶴ヶ島カルタが展示されていました。小学生の頃、住んでいた熊谷市のカルタでは遊んだことを思い出しました。みなさんも地域カルタで遊んでみませんか。令和6年度はツルゴンイヤーです。鶴ヶ島市の素晴らしさを世界に発信していく年にしたいです。

今日の給食

画像1 画像1
コッペパンスライス、ポトフ、あらびきウインナーケチャップソースかけ、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳です。

今日のにんじんとキャベツは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
ポトフに代表される「いもと肉」の煮込み料理は世界各地にあります。
日本では家庭料理の代表格でもある肉じゃがやカレーなど、野菜や肉をバランスよく摂取することができる優れものです。

給食のポトフもボリューム満点で、たくさん野菜を取ることができます。
給食も残すところ2週間となってしまいました。

たくさん食べて大きくなりましょう。

子どもたちと先生方の笑い声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室で、校庭や職員室の音に耳を澄ましています。 校庭からは、子どもたちの笑い声。職員室からは、先生方の笑い声が聴こえてきました。 雨(雪)あがりの鶴二小の校庭の復活ぶりは、鶴二小を愛する人々の「鶴二愛」の結晶なのかもしてません。

鶴二小 おそうじタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もののけ姫の音楽がスピーカーから流れてくると、鶴二小のおそうじタイムの始まりです。子どもたちも先生方も、黙々とおそうじに集中します。 伝統ある鶴二小の校舎を大切に大切におそうじします。 鶴二小の校舎も大喜びです。

今日も自主学習ノート賞状づくり日和

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校見守りから戻ると、2年生の2人の女の子が校長室の前にいました。「〇〇さん、おはようございます。どうかしましたか?」 「校長先生。おはようございます。担任の先生にプリントを提出しにきました。」女の子が何かを聴いてほしそうな表情をしたので、「ほぉ〜。どのようなプリントですか?」と聴くと、「実は、学級会でクラスの歌を作ろうと私が提案したところ、みんなや先生が、それはすばらしい。ぜひやりましょう。その提案に対して、みんなにさらに分かりやすく説明できるようにプリントに書いてきてくださいと先生に頼まれたのです。」「すごいですね。すばらしいですね。がんばりましたね。」 女の子は嬉しそうにぴょんぴょん跳ねました。 もう1人の女の子が「校長先生。おはようございます。自主学習ノートをがんばりました!」女の子もノートの中を見てほしそうな表情をしたので、「〇〇さん、おはようございます。どれどれ、ノートを見せてください。」 女の子の自主学習ノートを開くと、学習した内容はもちろん、興味・関心をいだいたことを調べて分かりやすくまとめてありました。「めあて」や「振り返り」もしっかりとされ、担任の先生や保護者の方々の温かい支援の様子もノートから伝わってきました。 「よくがんばりましたね。図鑑や参考書のような楽しい豊かな内容の自主学習ノートですね。すばらしい。すぐに賞状を準備しますね。」 女の子もぴょんぴょん跳ねました。 

大人も子どもに負けていられません。 人権感覚育成プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、人権教育の研修に出られた先生が、研修会で学んだ「人権感覚育成プログラム」を活用した授業を子どもたちと行う場面に立ち会わせていただきました。 授業はもちろん、学校生活の様々な場面における「子どもたちの人権感覚」の方が「私たち大人の人権感覚」よりも進んでいるなぁと感じることがたくさんあります。(先日のニュースでも、ある都市の議会が、子どもたちの指摘によって、「君」ではなく「議員」に呼び方を変えたというものがありました。)そこで、大人も子どもに負けていられませんということで、図書室の先生から「人権に関する本」をお借りしました。 SNS等のネットスキル(ネットマナーやネットのエチケット)に関しても、子どもたちの方が大人よりも進んでいるなぁと感じることはありませんか? 学校応援団さんが、環境美化活動に励んでくださっていました。 ありがとうございます。 

子どもたちの目線で環境整備をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんと「次の環境整備は?」と相談しました。 「体育館を使用している地域スポーツ団体の子どもたちが、プール横の外トイレに行くまでの通路が暗くてこわいと言っていましたよ。」 「確かに、冬場は特に、あそこは暗くてこわいでしょうね。」 「鶴二小が災害発生時に地域の一時避難所になったときに、あの場所に【簡易トイレ】を設置する予定です。」 「それならば、なおさら、あそこにある木の枝を整えなければですね。」 学校応援団さんと日程調整を行いました。 昨日の【鶴二小カルトクイズの答え】です。鶴二小のエレベーターの扉のもようは「エジプトの模様」でした。 近い将来(令和6年度)、鶴二小のエレベーターが新しくなります。新エレベーターの扉のもようは何にしましょうかね? 子どもたちや先生方から意見を集めたいと思います。

鶴二小の美しい校庭を地域の皆さんで有効に活用してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードさんたちも「地域での色々な顔(役職)」をお持ちの方々が多く、ラジオ体操の会長さんもいらっしゃいます。 「校長先生。公共施設の統廃合が進み、まもなく施設も壊されるとの情報です。」「はい、その件でしたら校長の耳にも入っています。」「そこで、困りごとがあるのですが……。」お悩みを聴く前に、「あぁ、そのことでしたら、もちろんOKですよ。きっとご相談にいらっしゃると前会長さんに伺っていましたから、教頭先生も教務主任の先生も、もちろん先生方もぜひにということでした。ぜひ、鶴二小の校庭を地域の皆さんで有効活用してください。さらに学校が美しくなるし、地域の方々がいらっしゃることで、学校のセキュリティーも向上し、より子どもたちを守る体制が築かれます。」 鶴二小の校庭を活用して、地域のラジオ体操が行われることになりそうです。 地域から愛される鶴二小です。 今日も雨の中、子どもたちの登校見守りありがとうございます。 

2900件目の更新です! 登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの雪の楽しみを減らさないように、雪が残っているところの地面は、あまり歩かないように、登校見守りにでかけました。 PTA役員のコミュニティー委員さんたちが中心となって編成してくださった「新通学班編成」。新しい班編成に合わせて、スクールガードさんたちも見守りや寄り添いの場所をかえてくださいました。 あたりまえではない保護者&地域の皆さんの子どもたちへの優しさに「感謝の気持ち」でいっぱいです。 大人たちからの「優しさのバトン」は確実に鶴二っ子たちに継承されていきます。 

早朝、教室巡りの楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨で校庭で遊べないから、鶴二っ子トレインの運転手さんがたくさん集まるんだろうなぁ。(株)関水金属さんから、お借りしているNゲージの線路のメンテナンスをしよう。 さて、今日の「教室巡りでの新たな発見は?」 昨日のお習字も一人一人が伸び伸びとした「光」という字を書いていました。 

朝の教室から 8日(金)通常どおりの登校です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨晩は、8時に就寝しました。降雪予報が出ていたからです。2時に目覚めて外の様子を観察すると、まだ雪は降っていませんでした。3時に確認すると、雪がちらついてきました。4時に確認すると、車にうっすらと雪が積もっていました……。鶴ヶ島市にいつもよりも少しだけ早く到着し、鶴ヶ島駅前から、通学路を自動車で一周しました。これならば、【通常どおりの登校で大丈夫】と判断して、鶴二小に向かいました。 鶴二小に到着すると、少し雪がちらつく中、学校応援団さんが、私が昨日かりとった体育館前の草を片付けてくださっていました。 「〇〇さん、おはようございます。この道路状況ならば、子どもたちは通常どおりの登校時間で大丈夫ですね。今朝もスクールガードさんよろしくお願いします。」「校長先生。おはようございます。任せてください。」 鶴二小のビッグサポーターさんの存在に毎日勇気をいただいています。 今日も「感謝の気持ち」で1日がスタートしました。 鶴二小ミカンの木のねもとに「米ぬか」がまいてありました。子どもたちが「おままごと」にも使っているようです。 学校応援団さんに感謝・感謝・大感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31