☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

どんぐりマーケット9月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はご存じどんぐりマーケットにお邪魔してきました。
鶴二支え合い協議会の皆さんが運営されています。

「ねぎ食べますか?」
「バイクで来たもので持って帰れないんです。」
・・・とても惜しいことをしたと非常に残念な担当です。
いいねぎだったんです。
「包丁研ぐよ。」
「さすがに持ってこれませんでした。」
表情には出しませんが、研ぎの技術に興味津々な担当です。

今日は暑さのせいか、出展者も来場者もお邪魔した時点ではあまり多くないとのことでした。
いつも子供たちのお世話になっている皆さんにご挨拶しながら、普段とは違う姿を拝見しました。

南センターの所長さんも訪れ、何かを買われたようです。

文字通り、地域で支え合う、とても素敵なイベントです。
次回は10月、これからも楽しみです。

今日の給食(15日)

画像1 画像1
ごはん、米粉ポークカレー、野菜炒め、牛乳です。

更新が翌日になってしまいました。反省している担当です。
給食の献立の中でも不動の人気メニューであるカレーです。

以前でも話題にしましたが、最近は小麦(グルテン)のアレルギーにも配慮された米粉を使ったカレールーが給食にも使われることがあります。
今回も地元鶴ヶ島産のじゃがいも、にんにく、トマトが使われています。

カレーというと、甘口派か辛口派か(それ以上もありますね)、ポーク、ビーフ、チキン、シーフードなのか、ルーは緩めか硬めかなど、地域、家庭、個人でそれぞれこだわりがあると思います。給食のカレーを自分で再現しようとした方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。担当はいまだに成功したことがありません。

と、大人気のカレーでした。たくさん食べて大きくなりましょう。

今週も完全燃焼! 一生懸命はかっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、鶴二小トップリーダー6年生と次期リーダー5年生が連合運動会の練習に励んでいました。 縦割り活動、鼓笛の練習、委員会、クラブ活動、清掃活動……。あらゆる教育活動の中で鶴二小を引っ張ってくれている高学年の子どもたち。 帰りの会が終わり、ランドセルを背負って家路を急ぐ笑顔から心地よい疲れと完全燃焼をした満足感が伝わってきました。 今週もおつかれさま。どうもありがとう。 また来週! 学童の先生方が、校長が刈った草の処分をしてくださいました。 いつもありがとうございます。

【12年生校外学習】帰りの電車に乗りました

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り、14:07の電車に乗りました。
電車の中はとても涼しく快適です。

鉄製遊具のメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「中鉄棒」「高鉄棒」「平均鉄棒」 鶴二小の校庭がさらに明るくなりました! 次は何を塗ろうかな?

【12年生】校外学習 これから帰ります

楽しい時間はあっという間。
もう帰りの時間です。

天気は崩れずにすみましたが、とても暑いです。
こまめに水分補給して帰ります。

水筒に加え、ペットボトルの準備ありがとうございました。

【12年生】校外学習 これから帰ります

画像1 画像1
楽しい時間はあっという間。
もう帰りの時間です。

天気は崩れずにすみましたが、とても暑いです。
こまめに水分補給して帰ります。

水筒に加え、ペットボトルの準備ありがとうございました。

SDGs と 巾着袋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も家庭科ミシンボランティアの学校応援団さんにご来校いただき、子どもたちに寄りそっていただきました。 「家庭科ミシンボランティア」が始まるきっかけを作ってくださった応援団さんにお願いして、リサイクル着物を使って「巾着袋」の試作品を作っていただきました。昨日、リサイクル着物をお渡ししたら、本日、完成した試作品を見せてくださいました。 本当は、校長が夏休み中にミシンを使って「巾着袋」を大量に作りたかったのですが……。 さて、学校応援団さんと校長先生は、この巾着袋を何に使うのでしょうか? 乞う! ご期待! 校長室から、平均鉄棒と大鉄棒が見やすくなりました!

二度塗りはOKだけれど、二度づけはいけません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。教頭先生の「熱中症注意の放送」の後、子どもたちが一斉に校庭に飛び出してきました。 「校長先生。ペンキ塗りをしているの?」「そうだよ。」「ペンキを上手に塗るコツはありますか?」「二度塗りかな。2回ペンキを重ねて塗るんだよ。」「二度塗りはいいけれど、二度づけはダメなんだよね。」 「???」 子どもたちからお話をよく聞くと、「串あげは一度しかソースに漬けられないんだよ。二度漬けすると叱られるんだよ。」とのことでした。 「なるほどぉ。」 業間休み終了5分前のチャイムが鳴ると子どもたちは教室に戻っていきました。 誰もいなくなった校庭に、ヤオコーさんの方角から「おいしそうなお惣菜のソースのかおり」が漂ってきました。 

中鉄棒をペンキでぬろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貴重なPTAのお金で購入していただいたペンキの残りを使って、「中鉄棒」のペンキ塗りをしました。 みなさん、鶴二小の遊具の中で、最も歴史の古い遊具をご存知ですか? 遊具は定期的にペンキを塗るなどしてメンテナンスをしないと「さび」が広がり、やがて腐食(朽ちて、腐って)していきます。 この「中鉄棒」も何年か前に、どなたかが、ペンキ塗りをしたことでしょう。 校務員さんも、環境整備に美しい汗を流してくださっています。 

いってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いってらっしゃい! 

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も学校応援団さんが、環境整備に美しい汗を流してくださっています。 本当にありがとうございます。 ネットに伸びた「つる草」の除去。学童の保護者さんの通路の除草。 毎日、少しずつ、コツコツとありがとうございます。

【12年生校外学習】グループ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
私は荷物番という大役があったので、一緒に回れませんでしたが、本部まで楽しそうな声が聞こえてきました。

【12年生校外学習】お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しくいただいています。
用意してくれたお家の人に感謝。

マストアイテム

画像1 画像1 画像2 画像2
GIGAスクール構想に伴うタブレット端末が導入されて数年がたちます。
現在、子どもたちは我々の心配や不安をよそに自然に機器を使っています。

テストが早く終わったため、電子ドリルで補充や習熟の学習を。
(自動で採点、集計をしてくれるのでフィードバックが早まります)
自分が決めた構図で写真を撮り、それを図工の参考資料に。
(季節や天候、1週間のブランクに影響されずにその時のアイデアを記録できます)

筆記用具などと同じように、ICT機器を学習のマストアイテムとして使う鶴二っ子たちです。

本日もありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のミシン(家庭科)は袋縫いを学びます。
トートバッグを制作しています。

本日もミシンボランティアさんに助けてもらっています。
「棚から前の名札が出てきたのでせっかくだからつけてきました。」
担当も見たことがないデザインで、以前からずっとお世話になっていることがうかがえます。
毎回のように参加してくださる応援団さんもいらっしゃいます。
お誘いの声に乗っていただき、今年から参加してくださっているもいらっしゃいます。
鶴二小の子どもたちのために、本当にたくさんの方にお世話になっています。

子どもたちのために本当にありがとうございます。

【12年生校外学習】グループ活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、グループ活動開始です。
しおりを見る姿から、事前学習をしっかりしてきたことがわかります。

一方学校では

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生が電車とバスを乗り継いで目的地に到着したようです。
一方そのころ、学校は業間休みになりました。
低学年の子供たちがいないため、なんとなく静かなところもありますが、熱中症に気を付けながら中・高学年の子供たちが元気に外で遊んでいます。

【12年生校外学習】2年生到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のリーダー達が到着しました。
トイレに行って、いざ入園。
テキパキ行動しています。さすが二年生。

【12年生校外学習】一年生動物園に到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高坂駅で降りて、バスで動物園に向かいます。
バスは学年ごとに乗ります。
一年生は到着。二年生の到着を待ちます。

今のところ良い天気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31