☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

あと半年したら、お兄さんやお姉さんになるんだもん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから戻ると、1年生の子どもたちに呼び止められました。 「校長先生。ハァーって息をはくと、白く見えますよ。」 「あっ! 本当だ。すごいねぇ。」 くつや長ぐつの底についてしまった土を一生懸命落としてから、昇降口に入ります。 「みんなはえらいねぇ。」「だって、校務員さんや上級生が昇降口をきれいにそうじしてくださっているんだよ。」「あと半年したら、2年生になるから、お兄さんやお姉さんになるんだもん。」 子どもたちの言葉を聞いて、先生方の日頃の温かい指導を感じました。 校長室に戻ると、自主学習ノート表彰を待つ子どもたちが元気にあいさつしてくれました。 今日も楽しい1日のスタートです。  

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと同じ気持ちを味わいたくて、長ぐつをはいて、登校見守りにでかけました。 「校長先生の長ぐつは大きいから、私たちが、くつや長ぐつをはいたままでも、校長先生の長ぐつをはけそうですね。」 「確かにそうですね。」 子どもたちの発想にココロがあたたかくなります。 今朝も雨の中、交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者&地域の皆さん、子どもたちを優しく温かく見守ってくださりありがとうございました。

エレベーターの仕組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に、足をケガしてしまった鶴二っ子に寄りそって、鶴二小のエレベーターに乗りました。 「校長先生。エレベーターって、どんな仕組みになっているのでしょうか?」 「確かに、どのような仕組みなのか調べてみたいですね。」 昨日、エレベーター点検業者の方がいらっしゃったときに、その時のことを、ふと思い出しました。 業者の方にそのお話をすると、画像を撮影させてくださいました。 エレベーターってこのような仕組みになっているのですね。 

鶴二小クイズ 雨が降ったときに、一番深く雨水がたまるところはどぉ〜こだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の子どもたちが学習者用PC端末をもって、鶴二小の自分の好きな場所の画像を撮影し、風景画を作成している様子を観察しました。(完成した作品は、関水金属さんの工事用壁面に飾っていただいています。) その時以来、子どもたちのような鋭い観察眼で、鶴二小の面白い風景画像は撮影できないものかしら、と安全点検をしながら画像を撮影しています。 遊具の下にたまった雨水が鏡となり、珍しい画像を撮影することができました。 問題です。鶴二小の校地内で、雨が降ったときに、いちばん深く雨水がたまるところはどこでしょうか? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝は雨が降っています。なかよし学級の子どもたちが楽しみにしていた校外学習実施日でしたが、先生方と相談して、昨日中に中止にしました。 昨日の午後、なかよし学級の子どもたちが校長室に遊びにきてくれたので、「明日の校外学習。中止になって残念ですね。」と伝えると、「校長先生。明日は雨が降るから、校外学習に行ったとしても外での体験はできないし、風邪を引いてしまって妹にうつしてしまったら、大変だからね。」とニコニコ笑顔で返してくれました。 「確かにそうですね。」 子どもたちと先生方の間にある【強い信頼感】を感じました。 今朝も、早朝出勤した先生方が授業準備をしていました。 優秀な鶴二小スタッフと協力的な保護者&地域の皆さんに心より深く感謝申し上げます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 登校見守りに行ってきます!

校長先生の影武者(かげむしゃ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく他の学校の先生方から「鶴二小の校長先生は、【ひまで、】毎日たくさんホームページを更新しますね。」とお褒めの言葉?!をいただきます。 確かに、担任の先生方や教頭先生、教務主任の先生と比べたら、校長は【ひま】かもしれません。 しかし、 フフフ。実は校長一人でホームページを更新しているのではありません。もうご存知ですよね。 画像の撮影方法や文章で、このページは、校長先生の更新。このページは、教頭先生の更新。このページは、教務主任の先生の更新。このページは、……。 というように、実は【校長先生の影武者】が鶴二小にはたくさんいるのです。 もしかしたら、朝の登校見守りをしたり、木に登って木の枝を切ったり、鶴二っ子たちと一緒に持久走の練習をしたりしている人は、校長先生の影武者かもしれません。 もしかしたら、このページも……。 さて問題です。この画像を提供してくださった先生は、どなたでしょうか? 分かった方は校長(影武者ではなく本物の)までご連絡をください。 

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の校長になってから、子どもたちは自分の思い出の扉を開く「鍵」的な存在のなのかもしれないと思うことがたびたびあります。 大人になってから、もう40年近く忘れ去られていた小学生の頃の思い出の一つ一つが鮮明によみがえることがあります。 3年生の子どもたちが先生に見守られ、実験をおこなっていました。 小学校6年生のときの先生の理科の授業が大好きで、次の日に理科の授業で実験をすることを考えると、前の晩が眠れなかったことも思い出しました。 子どもたちを「あっ!」と驚かせられるような「知的好奇心こちょこちょ」を先生方と考えて実践してみたいなぁと思いました。

今日も表彰日和(ひょうしょうびより)

 人間の手の指紋(しもん)に種類があることや、地域のグルメ、行ったことがない観光地や外国の情報、SDGs……。 子どもたちの自主学習ノートから、たくさんのことを学ばせていただいております。 「知的好奇心」をくすぐられ、興味・関心を抱き、もっと知りたいと思うことが、自主的な学びのスタートです。 
画像1 画像1

ロング昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みになりました。 校庭から、鶴二っ子たちの笑い声が、校長室まで届きます。 一緒に遊びたいのですが、自主学習ノートの賞状をなるべく早く渡してあげたいので、ノート点検をしながら、賞状づくりをしました。 先生方や保護者の方々の労いのコメントや一緒に学習に寄りそう様子が伝わってくるノートが多く、うれしく思います。引き続き、コバトン問題もご家族で挑戦してください。 幼い頃に「知的好奇心」を思いっきりくすぐりましょう!

令和6年度こそは! 学級菜園パワーアップ計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子どもたちが菜園のサツマイモ堀をしました。お客様と校長室でお話をしていて、子どもたちの歓声が聴こえてこないということは……。 異常な猛暑が続いた気候のせいでしょうか? それとも菜園の土の栄養の問題でしょうか? 先生方が学校応援団さんと相談して、「来年こそは!」 子どもたちを喜ばせることができるようにしたいです。 

業間休み 自分のペースで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのおかげで、毎日、少しずつですが、ゆっくりと走ることができるようになりました。(夜も、布団に横になり眼を閉じると、朝までぐっすり眠れています。) 鶴二っ子たちから「校長先生。筋肉痛は大丈夫ですか?」と質問されました。「今のところは、大丈夫ですね。」「校長先生はまだまだ若いから大丈夫ですよ。(小学生から、若いとほめられました。)」「いやいやまだ安心できませんよ。校長先生のように五十歳を過ぎると、あなた方みたいにすぐに筋肉痛にはならないのです。2週間後ぐらいに、痛っ! という感じです。」とお話しすると、後ろから走ってきた低学年の子どもたちが「校長先生がケガをしたみたいだから、保健室の先生のところに、校長先生を連れていかなくちゃ。」と声をかけてくれました。「大丈夫ですよ。」 とっても優しい子どもたちです。 【画像は、業間休みのものですが、エピソードは業前休みのときのものです。】 

業前休み 今日の目標は何周?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。鶴二小の子どもたちは本当にかわいいねぇ。見ていて、元気をもらえます。」 スクールガードを終えた学校応援団さんたちが、校庭で持久走の練習をする子どもたちに温かい言葉がけをしながら、見守ってくださっています。 今朝も元気な鶴二っ子と応援団さんたちです。  

シラコバト賞 受賞 おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度は、鶴二小学校応援団さんが埼玉県のシラコバト賞を見事受賞しました。 なんと、今年度は、学童の先生であり、鶴二小の学校応援団(子どもたちのアイドルで「〇ちゃん」と慕われています。)として、鶴二小の環境整備に美しい汗を流してくださっている方が埼玉県のシラコバト賞を受賞しました。 市役所の方々も鶴二小関係の方が二年連続で、受賞することは大変名誉なことであり、珍しいことだとおっしゃっていました。 この方は、今の鶴ヶ島市の学童保育の基礎を築いた方だと地域の方々から感謝されています。 「すべては子どもたちのために」を長年の間、実践してきた方です。 校長にとって、鶴ヶ島の母的存在です。(校長には鶴ヶ島の母、鶴ヶ島の父がたくさんいます。いつもありがとうございます。) おめでとうございます! 今後ともよろしくお願いします!

掘り&植え

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の子供たちが学校園に集合しています。

2年生はサツマイモ掘りを、1年生はチューリップの球根を植えていました。
予想されていたとはいえ、どうやら今年はサツマイモが不作のようです。

「手塩にかけたのに悔しい」と日ごろから手入れをしてくれていた補助員さんが嘆いていました。
子供たちも残念でしたが、土の感触を味わう良い機会になったようです。

1年生もきれいに球根を植えていました。
にぎやかな声に導かれて、支え合い協議会の事務所から応援団さんが顔を出し、見守ってくださっていました。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は南校舎の前から、子どもたちの登校を見守りました。 スクールガードさんもお母さんも笑顔がキラキラ輝いていました。 今日もありがとうございます。

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員さんが昇降口をきれいにしてくださっています。 学校応援団さんと教頭先生が学校の周りをそうじしてくださっています。 学級運営補助員の先生が、チューリップの球根をうめてくださっています。 球根をうめるとき、どのような音がするのでしょうか? ちなみに、鶴二小のシンボルフラワーは、チューリップだそうです。 

指導力を磨く

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、若手の先生が授業公開をしてくださいました。
たくさんの先輩教師たちに見られ、緊張していたこと共いますが堂々と子供たちの前に立っていました。

授業研究会の日本の教師の指導力の源であると海外の教育者から評されていると聞いたことがあります。
鶴ヶ島第二小学校でも、たくさんの先生が日々の授業を公開しています。
この後、参観した先生たちと授業を振り返り、これからの授業に反映させていきます。

自然にICT機器を活用して教材の提示を行う先生と、子供たちも自然にモニターを見ている姿に、これからの教育の日常を感じました。

宿泊学習に向けて

画像1 画像1
校内を歩いていると何やらリズミカルな足音が…

5年生のクラスで「マイムマイム」の練習をしています。
見本の動画を見ながらステップを学んでいます。

体育の学習内容に表現があり、その中で高学年の内容としてフォークダンスなどが例示されています。
照れもあり、手をつないでなかなか踊れなかった思い出もある担当です。
当日、子供たちが楽しく盛り上がることができるとよいなと今から期待しています。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、五目スープ、変わりビビンバの具、サツマイモと栗のタルト、牛乳です。

今日もにんじん、大根、根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
ビビンバというと韓国料理でも代表格のご飯ものです。
韓国語の発音に近づけるため、ビビン「バ」、ビビン「パ」と表記は様々なのだそうです。
韓国料理というと、野菜たっぷり、香辛料も使われていてスタミナ満点というイメージです。もちろん栄養も満点です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

スマイル(笑顔)の効能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元の大型ショッピングモールで買い物をしていると、かつての教え子さんや同僚の先生方とばったり顔を合わせることがあります。 きまって、ほとんどの方から「最近の先生は笑顔なのですね。昔はもっと厳しそうな表情だった印象です。」と言われます。 たぶん、それは、鶴二っ子たちから、おひさまの光のような「笑顔」を毎日たくさんいただいているからなんだろうなぁと実感しています。 子どもたちや先生方の作成する掲示物は、鑑賞すると、思わず顔がほころんでしまうような温かさがあふれています。 「笑顔」(スマイル)はココロと身体の健康に良いのかもしれません。  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31