6月3日(月)は、振替休業日です。

6月20日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合の表し方の一つである「比」についての学習が始まりました。ケチャップとソースを入れて、ハンバーグソースを作ります。おいしいハンバーグソースにするためには、ケチャップとソースを一定の割合にするといいようです。
 クロームブックを使って、ケチャップとソースの割合を考えました。

6月20日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字には同じ部分をもつものがあります。同じ部分を見つけていくと、どんなことに気付くでしょうか。クロームブックを使って、部品(パーツ)を組み合わせて、これまでに習った漢字をつくってみました。

6月20日 校長室より 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の学校公開で、初めて3年生の保護者の皆様に「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を聴いていただきました。練習で歌った時から、歌い終わるとすぐに拍手をいただき、保護者の皆様も楽しみにしていただいていたことが伝わってきました。
 他学年にはまた別の機会に聴いていただくよう準備します。
 歌の後は、リコーダーの練習です。指づかいと息の入れ方を確認し、ピアノの伴奏にあわせて合奏しました。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は柳川丼を作りました。
どじょうで作る料理ですが、給食用で豚肉にしています。
たまごでとじて、ごはんに乗せます。スプーンだと飲むように食べてしまうので、箸にしました。よく噛んで食べてほしいです。



今日の給食
柳川丼、野菜のごま味噌和え、ゆばの吸い物

6月17日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習です。全員が25メートルを泳げるようになって小学校を卒業してほしいと願っています。息継ぎの仕方をマスターし、余計な力を抜いて、無理なく25メートルを泳ぐことを目指しています。

6月17日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い年月を経て、今日まで読み継がれてきた古典の学習です。古典を読むことを通して、千年以上前の人々の思いを想像してみます。
 かぐや姫でおなじみの「竹取物語」や琵琶法師による伝承で平家の栄枯盛衰を描いた「平家物語」の冒頭部分を音読しました。日本語のリズムの心地よさが、どちらの文章からも伝わってきます。

6月16日 校長室より 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を使って、全学年でキャリア教育に活用している「マイキャリア・ノート」の作成に挑戦しました。1年生はローマ字入力はできないので、かな入力を使ってみました。手書き入力も併用する予定ですが、1年生の書く字だと思うような反応が得られず、かえって時間がかかってしまうとのことでした。

6月16日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の体についての学習が始まりました。人の体について、これまでに知っていることをもとにしながらネット検索で得た情報をもとに、動物と同じところ、違うところを発表していきました。
 黒板には集まった情報がぎっしりとうまっていました。

6月16日 校長室より 5年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年全員が集まって、体育館でドッジボールをしました。今週で小山田小学校を離れることになった友達とのお別れに、みんなでドッジボールをしました。
 新しい学校でも元気で楽しくすごしてほしいという願いを込めて、みんなでドッジボールをしました。
 最後は、「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を歌って、会を閉じました。

6月15日 校長室より 玉川大学参観実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市内にある玉川大学の1年生3名と指導教官の先生が、小山田小学校の様子を参観してくださいました。朝の時間を使って、臨時の朝会でみなさんを紹介し、1年生から順に授業と生活の様子を見ていただいています。
 給食は4年生と一緒に食べてもらいました。どの学年でも大歓迎でした。
 小学校教員になる夢をもって大学で勉強しているみなさんが、小山田小学校の子どもたちの様子を見て、夢の実現に向けた一歩を踏み出してくれることを、心から期待しています。

6月15日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角度の学習です。この日は、分度器の使い方を学習していました。メモリの数字が2種類あるので、45度なのか、135度なのか、ちょっと混乱しがちですが、角度の開き具合に着目して、正しい数字を読み取ります。

6月15日 集団下校訓練報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集団下校の様子です。いい具合に雨は止んでいたので、スムーズに下校することができました。実際には、雨や風、雪などの気象条件が悪くなった時などに活用する集団下校です。使わないに越したことはないですが、万が一の場合に備え、毎年訓練を実施しています。

6月15日 集団下校訓練報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)今年度も、地区ごとに編成していただいた班を使って、下校訓練を行いました。お忙しいところ、地区担当の保護者の皆様にもご協力いただき、訓練を実施することができました。
 地区班別の教室に集まりメンバーを確認した後、110番の家について、その役割と目印について確認しました。

6月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、「鮭とポテトの春巻」です。マッシュポテトがホクホクしています!!
調理員さんがひとつひとつ丁寧に包みます。
前回は包み方に個性があり、太く短め春巻と細く長め春巻が混在しておりましたが、今回は大きさが揃っています。さすが!調理員さんです!!


今日の給食
ごま塩ごはん、鮭とポテトの春巻、わかめスープ、すいか
画像2 画像2

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日はホッケの塩焼きです。
ホッケを給食室で塩漬けして、オーブンで焼きます。
この塩加減が難しいです。塩が弱いと白飯が進まないし、強すぎるのもだめ。
今日はホッケの香りが引き立つ塩梅だったと思います。



今日の給食
ごはん、ほっけの塩焼き、海藻サラダ、キャベツのみそ汁

6月13日 校長室より スポーツ運動能力調査報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で実施した種目は、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びの3種目です。低学年の子供たちが調査に集中できるようお手伝いをお願いしました。保護者の皆様にお手伝いと応援をしていただいたので、どの子も張り切って、よい記録が出たようです。ありがとうございました。

6月13日 校長室より スポーツ運動能力調査報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、あいにくの雨でしたが、校庭での種目を取りやめ、体育館での実施種目に限って、スポーツ運動能力調査を行いました。
 1、2年生の実施については、保護者の皆様にお手伝いをいただきました。お忙しい中、大勢の方にご協力いただいて、スムーズに調査ができました。ありがとうございました。

6月13日 校長室より 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に、4週間にわたった教育実習が終わりました。今年度の実習生は、社会人経験者でした。実習のまとめに、道徳の授業を公開し、大学の担当教授や校内の先生方に見ていただきました。
 ここ数年、教員採用試験は門が広くなっています。教員不足で、産育休代替講師を見つけることもなかなか大変です。社会人経験のある方でも、教員として働いてみたいという方を東京都教育委員会でも応援しています。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日はフランスのケーキ「ヨーグルトポムポム」です。「ポム」はフランス語でりんごの意味でポムポムと二回続くので、りんごたっぷりヨーグルトケーキという感じでしょうか。給食でもすりおろしりんごと小さい角切りのりんごを使いました。名前の通り、りんごたっぷりです。

実は去年も出したんですが、当時5年生が「また出してほしい!!!」と昨年の5月からずーっと私に言ってくれていました。6年生になり、「卒業するまでにもう一度食べたい」ということで、出しました。今日、その子はジャンプして喜んでくれました。そんなに楽しみにしててくれて嬉しいです。



今日の給食
和風パスタ、五穀サラダ、ヨーグルトポムポム

6月12日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アップとルーズで伝える」説明的文章の学習です。テレビのサッカー中継を例に、アップとルーズの特徴を生かした説明の仕方について学びます。説明を補填する写真があることで、文章が一層わかりやすくなります。
 筆者の伝える工夫についても、学んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより