6月3日(月)は、振替休業日です。

10月23日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日と金曜日、東京国際フォーラムで行われた全国連合小学校長会研究協議会に参加させていただいたので、学校を留守にしました。学校日記も久しぶりになります。
 また先週水曜日には、町田市教育委員会坂本教育長をはじめ、教育委員の皆様、教育委員会のそれぞれの担当課長の皆様が、小山田小学校を訪問されました。2時間にわたって、各教室の子供たちや授業の様子を参観されました。
 5年生の社会科ではタブレット端末を使って、日本の食料生産について各自が調べたことを発表しました。

【6年生】いじめについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動の時間に、クラスで「いじめ」について考えました。事前にとったいじめに関するアンケートの結果から、いじめの定義が人によってばらつきがあることが分かり、再度いじめとはどのようなものなのか確認しました。その後、「いじめをなくすためにどのようなことができるのか」についてグループで話し合いました。学習の振り返りでは、「自分の一つの発言で傷ついている人がいるかもしれないと考えました。」、「少しでも相手に変化があったら、何かあった?と聞いていきたい。」、「困っている人がいたら、大丈夫?ではなく、どうしたの?話聞くよ。と声を掛けたい。」、「友達が得意じゃないことがあったら、自分がカバーしたい。」等いじめをなくしていくためにはどうすればよいのか、一人一人が真剣に考えることができました。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日のデザートは旬の柿です。種が無く、食べやすいです。思ったより立派な柿が来たので、ひとり当たりが大きくなりました。旬の味を楽しんでください。

それと、あんかけチャーハンです。チャーハンに海鮮や野菜で作ったあんかけをかけていただきます。チャーハンだけでいいのに、あんかけも〜?!とちょっと贅沢な気分になります。


今日の給食
海鮮あんかけチャーハン、春雨サラダ、柿

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」です。今日は「白和え」という伝統的な和え物を作りました。
白和えは、豆腐と白ごまで作った和え衣と野菜を和えた料理です。
給食では、豆腐で作ると上手に作れないので、白いんげん豆をペースト状にしたものを和え衣として使います。
甘めな味付けで、豆臭さもないので食べやすいです。


今日の給食
ごはん、さばの塩焼き、野菜の白和え、豚汁

10月17日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にお借りしている畑を使って育てていたさつま芋が収穫の時期を迎えました。幼稚園や保育園でさつま芋掘りを体験したことのある児童もいましたが、定期的に水やりや草取り、観察を続けてきた自分たちのさつま芋なので、ひと味違う収穫になったかと思います。

10月16日 6年生連合体育大会報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田市内の小学校6年生が集まって、連合体育大会は大盛況で終わりました。自分の出番は少ないのですが、それ以外の時間はがんばるともだちに声援を送る姿がとても印象的でした。
 最後の写真は、閉会式での子どもたちの姿です。3階のスタンドにいる一人一人がとても頼もしく見えました。

10月16日 6年生連合体育大会報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子400メートルリレーです。参加した21校が7校ずつに分かれて3レース行いました。こちらも第一走者と第四走者のみの写真でごめんなさい。このレースでは、小山田小学校は1位でゴールしました。

10月16日 6年生連合体育大会報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子400メートルリレーです。トラック1周がちょうど400メートルになります。4人が100メールずつ走りました。第一走者と第四走者の写真だけになってしまい、ごめんなさい。

10月16日 6年生連合体育大会報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担当していた部署に戻るときに、ちょうど100走や走り高跳びに挑戦する小山田小学校の児童に会いました。

10月16日 6年生連合体育大会報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びの様子です。踏切版を上手に使って、ファウルしないように集中して跳びました。

10月16日 6年生連合体育大会報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどの学校日記では、開会式と100m走、走り高跳びの様子を紹介しました。校長も運営のお手伝いをしていたので、全ての種目を近くから見ることができませんでしたが、いつくかの種目は間近で応援することができました。

10月16日 6年生連合体育大会報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木、金曜日の2日間、第3回となる町田市連合体育大会が町田ギオンスタジアムで開催されました。町田市立小学校42校が2日間にわかれて、全校が参加しました。
 小山田小学校は初日の12日(木)に行ってきました。今年度は初めて、開会式を芝生の上で行わせていただきました。

10月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「みそラーメン」を作りました。鶏ガラや豚骨でしっかりダシを取ります。野菜たっぷりのみそラーメンです。



今日の給食
みそラーメン、マーラーカオ、磯辺和え、りんご

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、「アスリートコラボ給食―アスコン!―」です。
週末はオリンピック選考レースがあり、町田市出身の大迫傑選手が出場します。たんぱく質や鉄分など、運動する人に必要な栄養素がたっぷりです!



今日の給食
ごはん、さばのから揚げ名古屋風みそだれ、シャキシャキ梅サラダ、野菜とお麩のまろやか豆乳汁

10月13日 校長室より 1年生図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書の時間には、司書さんが絵本を読んでくださいます。子どもたちは本を読んで聞かせてくれるのが大好きです。こうした積み重ねが、子どもたちの読書習慣の形成に大いに役立っていると思います。

10月13日 校長室より 2年生図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書の秋です。小山田小学校の子どもたちは、いつも手の届くところに本を準備しています。ちょっとした隙間時間があると、本を読む子どもが多いと感じます。
 週に1回の図書室での読書の時間をとても楽しみにしています。図書室の入り口には司書さんが準備してくださった、テーマ展示が目を引きます。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、大豆をカラッと揚げてカレー味にしました。
ごはんは油揚げたっぷりのこぎつねごはんです。ダシや調味料をたっぷり吸っていておいしいです。


今日の給食
こぎつねごはん、カレービーンズ、キャベツのみそ汁

10月12日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆書写の時間です。お手本をじっくり観察して、筆運びの難しいところを確認してから筆をとります。いざ書き始めると、教室の中は静寂に包まれます。

【6年生】たてわり班活動について話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、目的や条件に応じて計画的に話し合いを進める学習に取り組んでいます。
4月から6年生が中心となって活動を行ってきたたてわり班活動について話し合うことになりました。今日は、クロームブックのジャムボードの機能を使って、これまでのたてわり班活動を振り返り、成果と課題について話し合いました。これから、班の成果と課題からどんなことを議題にしたらよいのか考え、1〜5年生のみんなが楽しめる活動にするためにどのようなことができるのか話し合っていきます。

【6年生】ランドセルの容積はどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「およその面積と体積」では、身の回りにあるものの概形をとらえ、およその面積や体積を求める学習に取り組んでいます。前時では、身の回りの建物などのおよその面積を求めました。東京ドームを正方形とみて面積を求めました。今日の学習は、毎日みんなが使っているランドセルを直方体とみて、およその容積を求めました。担任のカバンとランドセルはどちらが容積が大きいか予想し、実際に計算しました。みんなの計算式から、ランドセルの容積はだいたい10000㎤くらいであることが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより