6月3日(月)は、振替休業日です。

4月13日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝のことです。校庭のビオトープ池でトンボが羽化を始めていると知らせてくれた教員がいました。早速、カメラをもって近づいてみました。
 クロスジギンヤンマです。子供たちにも見せたかったのですが、登校時間の後だったので声をかけられませんでした。よくよく見てみると、脱皮したヤゴの抜け殻も見つけました。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日から1年生の給食が始まりました。
初日から「給食作ってくれてありがとう!」「おいしかったよ〜!!」とたくさんの子が声をかけてくれました。
残りも少なく、みんな頑張って食べてくれました。



今日の給食
カレーライス、野菜の福神漬け、ぶどうゼリー

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は中華おこわを作りました。
お米の1/3はもち米を使っているので、モチモチしています。
干し椎茸の戻し汁も入れて、お肉や野菜のうま味ダシで仕上げました。



今日の給食
中華おこわ、華風きゅうり、わかめスープ

4月12日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習です。2年生では160字の漢字を習いましたが、3年生ではさらに増えて、200字の新出漢字があります。3年生の年間の登校日数とほぼ同じ数です。機械的に覚えるのではなく、へんやつくりに注目したり熟語を作って意味を考えたりすることを通して身につけたいです。
 読書はもちろん、他教科の学習はじめ、書く場面で意識することでも身につきますね。

4月12日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、かつては日本の歴史から学習を始めた時期が長かったのですが、今は自分たちの生活と政治のかかわりについて学習することから始まります。
 板書にもあるように、生活に身近なことにも政治とかかわりが深いものがあるということに気が付きました。次の学習は、そのおおもとになっている日本国憲法につながります。

【6年】つないでつないで、一つのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「つないでつないで、一つのお話」を学習しました。
友達と協力して、お話を作りました。初めの文と終わり文は決まっており、その間の出来事(お話)を考えて、友達とお話をつないでいきます。一見すると、話がつながらないような文でも、友達と協力してお話を創作することができました。出来上がったお話を聞き、グループからたくさんの笑い声が聞こえてきました。おもしろいお話を作ることができ、大盛り上がりでした。

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日のスープには、春らしくサクラパスタを入れました。
入れる前はピンク色をしていてかわいかったですが、スープに入れると色が抜けてしまいました。そして、ひとり1個あるか・・・どうか・・・という入っていたらアタリのようなことになってしまいました。反省をして、来年使う際には桜満開のスープにしたいと思います。


今日の給食
ピザトースト、シーザーサラダ、桜のレタススープ、オレンジ(カラマンダリン)

4月11日 校長室より 里山散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校には里山があります。四季のうつろいを感じさせ、子供たちの感性を育む手助けとなる貴重な教育資源です。始業式の後、先生たちで1時間ばかり歩いてきました。
 いつもの年より季節の進みが早いように感じます。里山の植物に詳しい先生の解説で、植物の姿が変わって見えてきました。

【6年】頼もしい6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、6年生が1年生の教室に行き、朝の準備のお手伝いをしました。
6年生が1年生に「お道具箱に、教科書を入れるんだよー。」「ランドセルはランドセルロッカーに入れてね。」と優しく声を掛けていました。
1年生が下校した後、1年生の教室をぴかぴかに掃除しました。
4月中の1ヵ月、6年生は1年生のお手伝いにいきます。1年生のために、一生懸命働く姿は頼もしかったです。さすが!!6年生!!!

4月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。
進級おめでとう!という気持ちを込めたお祝い膳です。

今年度も安心安全でおいしい給食を提供するよう努めます。よろしくお願いします。



今日の給食
お赤飯、赤魚のごまみそ焼き、菜の花のお浸し、お祝い汁
※給食写真は高学年(5年)の分量です
画像2 画像2

4月10日 校長室より 新しい担任の先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、担任の先生から自己紹介。初めて出会う先生はもちろん、これまでに授業でお世話になっていた先生でも、知らないことはまだまだあることでしょう。どのクラスでもしっかりと話を聞く姿が見られ、うれしくなりました。

4月10日 校長室より 始まりました、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式を終え、1年生の小山田小学校での毎日が始まりました。朝は昇降口まで、保護者の方と一緒に登校してくる児童もいますが、みんな元気に登校しています。
 保育園や幼稚園とは勝手が違うところもあると思いますが、小学校の生活にだんだんと慣れてくると思います。ご心配なことがありましたら、遠慮なくお声掛けください。

4月7日 校長室より 入学式の様子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生は入学式でとても緊張していたようですが、お行儀よく立派でした。その後、教室に戻って担任の先生からお話をいただき、学校生活がスタートしました。
 下校時刻には、緊張が解けて保護者のみなさんと写真を撮るほほえましい光景が見られました。

4月7日 校長室より 入学式の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは児童代表の言葉がありました。小山田小学校のすてきなところをたくさん紹介してくれました。とても立派なスピーチでした。
 2年生からは歓迎のことばと歌のプレゼントがありました。学校生活の様子を、時間割にあわせて紹介してくれました。なわとびや地域の方に教えていただいたお手玉、けん玉も披露してくれました。

4月7日 校長室より 入学式の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、町田市立小山田小学校第72回入学式を挙行しました。25名の新1年生が入学しました。ご入学おめでとうございます。
 4年ぶりにご来賓の皆様にもご出席いただくことができました。

4月6日 校長室より 担任との対面 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高学年になった6年生。担任の先生は5年生と変わらず。小学校最後の1年を充実したものにしていきましょう。

4月6日 校長室より 担任との対面 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス替えがありました。いよいよ高学年の仲間入りです。短い春休みでしたが、少し見ない間にどの子も大きくなった感じがしました。
 担任の先生からは、学年便りのタイトルに込めた思いをお話がありました。

4月6日 校長室より 担任との対面 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はクラス替えはありませんでしたが、担任の先生は2クラスともかわりました。
4月に小山田小に来たばかりの今日始めた会った先生を、じっと見つめる姿が印象的でした。

4月6日 校長室より 担任との対面 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は1学級。副担任の先生とともに子供たちとはじめの挨拶です。

4月6日 校長室より 始業式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の中の児童代表の言葉は、6年生。5年生で頑張ってきたことと、6年生でやってみたいことを丁寧に発表してくれました。
 子供たちはしっかりと2人の言葉を聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより