6月3日(月)は、振替休業日です。

6月12日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南北に長い日本は、南と北ではずいぶんと暮らし方に違いがありそうです。まずは、暖かい地方の暮らしについて学習します。教科書の資料をもとに、これまでの生活経験や学習経験から知っていることを出し合い、沖縄に住む人々の生活について学習問題をつくっていきました。

6月12日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習です。指定された長さを正確に、ノートに書きだします。定規でまっすぐに線を引きます。1mmのずれもないように慎重に作業を進めていました。

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
今週末は「入梅」です。入梅に合わせて、梅ナムルとあじさいゼリーを作りました。
いつも紫系のあじさいゼリーでしたが、今年は水色っぽいあじさいゼリーにしました。涼しい感じがします。



今日の給食
スタミナキムチ丼、梅ナムル、あじさいゼリー
画像2 画像2

6月9日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 I can と I can't について学習していました。パソコンから流れる英語は、以前に比べてよりネイティブスピーカーを意識した話し方になっているように感じます。意識して聞き分けないと、I can と I can't の区別がしづらく感じました。
 そこで授業では、ALTのナタリア先生が繰り返して違いが聞き取れるように、聞かせていました。

6月9日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習です。長さを測るには基準となる単位があると便利だということがわかってきました。そこで登場するのが、物差しです。30cm物差しを使って、身の回りの長さを測る学習をしました。

6月9日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生に続けて、3、4年生もプール指導が始まりました。本校では温水シャワーがないので、子供たちがよく言う「地獄のシャワー」を浴びてから、プールに入ります。

6月9日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はあいにくの雨空ですが、今週から水泳指導が始まりました。今年度、プールに一番乗りは5年生でした。1回の指導は2時間続きで行います。指導時間は全部で10時間を予定していますので、授業としては5回実施になる計算になります。
 この日は晴れてはいましたが、まだちょっと水は冷たかったようです。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、銀鮭を使って照り焼きを作りました。みぞれソース付きです。
銀鮭は脂が乗っていて、とても美味しいです。よく食べてくれるので、いつもの魚のサイズより大きめを注文しました。
身がホロホロしていておいしいのですが、配るのは難しいです。1年生は、半分に割れてしまっていたり、4分割?になってしまった銀鮭もありました。給食当番さん、お疲れ様でした。


今日の給食
ごはん、銀鮭の照り焼き、ごま和え、豆腐とわかめのみそ汁

6月8日 運動会報告その30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第72回の運動会は、赤組優勝で幕を閉じましたが、白組も大健闘でした。どちらが勝つか、最後の種目までわかりませんでした。
 運動会終了後は、多くの保護者の皆様に片付けのお手伝いをしていただきました。お世話になりました。ありがとうございました。
 運動会報告は以上で終わります。

6月8日 運動会報告その29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての種目が終わって、整理運動、閉会式と進んでいきました。

6月8日 運動会報告その28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4チーム、最後まで全力で頑張りました。応援する子供たちからもこの日、一番大きい声が聞こえてきました。

6月8日 運動会報告その27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の校庭はトラックがせまいので、カーブの走り方が難しいです。

6月8日 運動会報告その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンタッチの練習を重ねた成果が出ています。

6月8日 運動会報告その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スタートしました。3年生から学年順に進みます。

6月8日 運動会報告その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうしばらくお付き合いください。3年生以上の代表児童によるリレーです。スタート前の気持ちを合わせる場面です。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「鶏ごぼうピラフ」を作りました。具材は和風な感じがしますが、バターをしっかり効かせてちゃんと洋風なピラフです。



今日の給食
鶏ごぼうピラフ、ツナサラダ、トマトとレタスの卵スープ

6月7日 運動会報告その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんからお寄せいただいたアンケートに「いつもは恥ずかしがる子が、集団行動だけは見て、と言ってきました。」と書かれたものがありました。
 子供たちにとって、手ごたえのある表現になったことがよく伝わってきました。

6月7日 運動会報告その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の動きが全体で見るとどうなっているのかを想像することが完成度を高めます。

6月7日 運動会報告その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生の表現「集団行動 一味同心 The greatest show」です。今年の高学年は、ソーラン節や御神楽のような民舞ではなく、集団行動に挑戦しました。まずは前半の組体操部分です。

6月7日 運動会報告その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の団体競技「デカパン刑事」です。二人一組でデカパンをはいて折り返しリレーをしました。どろぼう役の先生を追いかけるという設定に、思わず笑ってしまった方も多かったのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより