6月3日(月)は、振替休業日です。

10月3日 4年生社会科見学その3

説明を受けた後は、鶴見川流域センターの施設を見学しました。
鶴見川の流域を空から見ると、バクの姿のように見えるということで、鶴見川のマスコットキャラクターはバクなのです。
施設内には水槽がいくつもあります。これは上流域、中流域、下流域と場所によって、住んでいる生き物に違いがあることを教えてくれる展示です。
ちょっと早いですが、ここでお昼ご飯を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生社会科見学その2

鶴見川流域センターに到着しました。
この施設はどんな役割をもつのか、これから説明していただきます。
鶴見川と日産スタジアムは、実は切っても切れない大事な関係があるのですが、その関係とは何か、秘密を教えていただきます。
画像1 画像1

10月3日 4年生社会科見学その1

今日は鶴見川学習の社会科見学です。
まずは、日産スタジアムの近くにある鶴見川流域センターを目指します。
道中、車窓から鶴見川が見えると歓声があがりました。すでに小山田小学校の前を流れる鶴見川とは様子が変わっていることに気付いています。
画像1 画像1

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 うすい雲が出ていて陽射しが遮られ、直射日光が強くなくて幸いしました。秋の一日、学区にある自然いっぱいの小山田緑地に出かけることができて、本当に良かったです。1、2年生のグループ活動もばっちりでした。楽しかったです。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班でお弁当を食べた後は、芝生広場で遊びました。昼食前はあれほど疲れたと言っていた子供たちでしたが、お弁当とおやつを食べて、疲れはどこかに消えていったようです。
 芝生の上を走り回る子どもたちのパワーに圧倒されました。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん歩きました。緑地内の散策コースは、平らなところは少なく、歩いた時間以上に疲れも出たかと思います。
 このとき、まだ11時半でしたが、お昼にしました。待ちに待ったお弁当。保護者のみなさま、ご準備いただきありがとうございました。おやつも持ってきて良かったので、子供たちはとても喜んでいました。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサザ池まで来ました。この池のすぐそばに、健全育成小山田地区のみなさんがお借りしている田んぼがあります。5年生になると、ここで種もみをまいて米作りの第一歩を踏み出します。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田緑地の散策コースの名物は、このつり橋でしょう。しっかりできたつり橋ですが、揺れます。ちょっとどきどきしながら渡った子もいました。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に小山田緑地に出かけた、1、2年生遠足の報告続きです。
小山田緑地に到着した後、緑地センターの方に小山田緑地の紹介をしていただきました。1クラスごとからたてわり班に整列し直して、緑地の中を散策しました。途中で、小山田緑地のゆるキャラも登場して盛り上がりました。

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日はインド料理でナンとバターチキンカレー、カレーのお供のカチュンバルという爽やかなサラダを作りました。
バターチキンカレーは、意外とバターの香りは薄めでしたが、ココナッツミルクの代わりに生クリームを入れたので、滑らかで濃厚な味になりました。いつもと違うカレーです。
掲示板にも書きましたが、ナンは細い方から食べるのがインドのマナーだそうです。どっちから食べるか、毎回悩んでいたのでスッキリしました。インドでは右手だけでナンをちぎって食べるそうですが、これが難しい!!ぜひ、インドマナーに挑戦してみてください。


今日の給食
ナン、バターチキンカレー、カチュンバル、巨峰
画像2 画像2

10月2日 健全育成小山田地区委員会 稲刈り

毎年、小山田緑地の水田をお借りして、健全育成小山田委員会と田んぼの会で育てている稲が、稲刈りの時期を迎えました。
先週土曜日、あいにくの曇り空でしたが何とか作業できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより