6月3日(月)は、振替休業日です。

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食で「フレンチトースト」を作りました。
卵液をこれでもか!ってぐらい染みこませます。
粉糖を振りかけて、仕上げました。



今日の給食
フレンチトースト、たまねぎドレッシングサラダ、トマトスープ

1月31日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長いものの長さをはかって表す、長さの単位の学習が始まりました。長さの学習への興味を引き出すため、まずは自分の体の長さを調べてみました。
 「あた」「つか」「ひろ」、それぞれ体のどの部分を表す言葉だかわかりますか。両手を広げた長さのことを「ひろ」といいます。ひろはだいたい、自分の身長と同じくらいの長さになっています。

1月31日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かばんの中には、かばがいる。」「みかんの中には、かんがある。」さっと読んだだけでは、何が書いてあるのかわかりにくい文ですが、声に出して何度も読んでみると、そうそう「かばん」の中には「かば」がいるし、「みかん」の中には「かん」がありますね。
 では、はちまきの中には、何がいるでしょうか。そんなやり取りを楽しみます。

1月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、1年に1度の運試し「おみくじコロッケ」です。
コロッケの中に運勢を占う具材が入っています。
〇「ウィンナー」あなたはwinnner(ウィナー)勝ち運アップ
〇「チーズ」カルシウムたっぷり!健康運アップ
〇「焼豚」豚は金運の神様!金運アップ
2種類入っている大吉と3種類全部入っているスーパー大吉もあります。
みんなは何が入っていたでしょうか?
スーパー大吉だった!!!と喜んで教えてくれた児童がたくさんいました。そうです、今年は2種類入っている大吉と3種類入っているスーパー大吉が多めです。

私もスーパー大吉でした。いいことありますように!!


今日の給食
ごはん、おみくじコロッケ、大根ときゅうりの浅漬け、きのこのみそ汁
画像2 画像2

【6年生】戦争の語りべを聞いて

画像1 画像1
お忙しい中、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。

2時間目の社会の学習では、町友会の方をお招きし、原子爆弾についてや、戦時中や戦後に体験したことをお話していただきました。子供たちの感想文からは、「社会科の学習で学んだため、原子爆弾については知っていたけど、実際に原子爆弾の熱さや爆風のすごさを知って驚いた。」「戦争は悲しくて怖いことだと改めて実感した。」と、お話を聞いて戦争について考えたことをたくさん書かれていました。

【6年生】キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)5,6校時は、町田市民病院で働く助産師さんをお招きして、
「助産師の仕事」、「命」についてお話していただきました。
助産師という仕事の内容だけではなく、仕事のやりがいについて具体的にお話していただきました。命のお話では、「私たちは二兆分の一の確率で生まれた奇跡」であること、お母さんが大変な思いをして出産をしていることを分かりやすく教えていただきました。
また、実際の赤ちゃんの重さが実感できる人形や、赤ちゃんの成長の過程が分かる人形を見て、「かわいい」とみんな興味深々でした。妊婦体験ができるリュックサックをつけると、足元が全く見えないくらいお腹が大きく、想像以上にお腹が重いことに驚いていました。産道を通って出産する体験では、赤ちゃんが自分の力で動いて外の世界を見る体験をしました。みんなで「がんばれー。」「あとちょっと!」と応援し、無事外の世界を見たときには、「おめでとう」と拍手し、助産師さんからは「実際の出産のときも色んな人が応援してくれて、みんなも産まれてきたんだよ。」と教えていただきました。


【6年生】小学校生活最後のたてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日は、小学校生活最後のたてわり班遊びでした。これまで、下級生が楽しめるような遊びを企画し、ルールを工夫することを頑張ってきました。木曜日は、6年生企画の最後のたてわり班遊びだったため、子供たちも2学期から「下級生みんなが楽しく遊べるような遊びを企画する」ことを目標に話し合い、遊びやルールを工夫することができました。昼休みは、6年生が下級生の子たちと楽しそうに一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
いつもは栄養士が考えている献立ですが、今日の献立は家庭科の授業で6年生が考えてくれた献立のひとつです。班に分かれて、献立を考えてくれました。栄養や旬だけでなく、調理時間まで考えてくれた班もあって、どの班も栄養士が考えた献立のようでした。その中でベスト給食賞を選びました。

2日目の今日は、6年1組のベスト給食賞です。「シャキシャキ給食」と題して、旬のれんこんを楽しめる献立です。けんちん汁にはいちょう切りのれんこん、ハンバーグにはみじん切りしたれんこんを入れました。ふんわり柔らかいハンバーグの中にシャキシャキの食感が隠れています。ソースは採用された班の希望通り、甘辛い感じ・・・・。考えた通りの味になっていたでしょうか。


今日の給食
ごはん、れんこんつくねハンバーグ、ごま和え、けんちん汁

1月26日 校長室より 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3学期の学習は、新しく学ぶことというより、どの教科も小学校生活6年間のまとめを意識した内容になっています。
 5年生から始まった家庭科では、自分たちの衣食住の生活を見直しよりよい生活を送るきっかけを学習してきました。この単元では、環境を意識した生活の見直しに取り組み、牛乳パックを使ったリサイクル工作に挑戦しています。

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
いつもは栄養士が考えている献立ですが、今日の献立は家庭科の授業で6年生が考えてくれた献立のひとつです。班に分かれて、献立を考えてくれました。栄養や旬だけでなく、調理時間まで考えてくれた班もあって、どの班も栄養士が考えた献立のようでした。その中でベスト給食賞を選びました。

「大根ぎょうざ」と聞いて、作ってみたい!と思いました。餃子のタネを大根で挟む料理です。皮を使わないので、ヘルシーそして食感が楽しいそうです。大量調理用に試行錯誤し、試作、調理員と検討しても上手く作れることができなかったので、大幅にアレンジする結果になってしまいました。タネにはちゃんと大根が入っているのでいつもよりサッパリした感じでした。


6年2組のベスト給食賞
ごはん、大根入り餃子、冬野菜とツナサラダ、さつまいもと人参のみそ汁

1月25日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つたわる言葉で表そう」という学習です。自分の伝えたいことが文章でうまく伝わらなかった経験を思い出しながら、どのように書けば相手に伝わる文になるかを学習します。

1月24日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんじなんぷん、時計の読み方の学習です。元東京都小学校算数教育研究会会長の山崎 憲 先生を講師にお招きして、研究授業を行いました。1年生だけ、5時間授業です。子供たちははりきっていました。
 長い針と短い針に注目して、時計を読むことができるようになったでしょうか。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「町田すいとん」を作りました。小麦粉・白玉粉・水で練って、すまし汁に落とします。少し溶け出すので、とろみがあるスープになり体が温まります。
それと「きんぴらごはん」を作りました。少し濃い味のきんぴらごぼうを作って、炊けたごはんと混ぜます。おうちできんぴらごぼうが余った際には作ってみてください。



今日の給食
きんぴらごはん、磯辺和え、町田すいとん

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、栄養士の私が家で作る名もないスープを給食で作りました。名前は「まろやか坦々スープ」で給食用は辛さがかなり控えめです。最後に豆乳を少し入れてまろやかにします。中華麺を入れたらラーメンになりそうな、給食ではあまりないガツン!としたスープです。


今日の給食
ごはん、イカのチリソース、海藻サラダ、まろやか坦々スープ

1月23日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウナギのなぞをさぐる」という説明的文章の学習です。ウナギは日本でも人気のおいしい高級魚です。ただ、その生態は知られていないことが多いのが現状です。この文章では、ウナギのどんななぞに迫ったのでしょうか。
 タブレット端末に、本文を読んだ感想を打ち込んでいます。

1月23日 校長室より 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、担任とALTの二人で授業を進められる日です。野菜や果物の英語での言い方を学習します。トマトやバナナなど、日常的に使われているものの言い方も、英語だとちょっとだけニュアンスが違います。でも、このあたりはすぐに使えるようなりますね。途中、「キューカンバーン。」と聞こえてきました。これは何の野菜でしょうか。

1月22日 校長室より 6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の保健学習に関連して、今年度も「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、本校の歯科校医である川越先生が活動されている、東京町田クレインライオンズクラブの皆様にお願いしました。東京町田クレインライオンズクラブからは、川越先生、小林会長様、役員 坂本様の3名の方に来ていただきました。
 「だめ、ぜったい」を合言葉に続けている薬物乱用防止教室ですが、川越先生からは薬物に対する「正しい知識」と「断る姿勢」の大切さを、資料を交え丁寧に教えていただきました。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日は町田市産の白菜で作ったキムチを使って、豚キムチ丼を作りました。
ニラたっぷりで、給食室は朝からニラの香りが・・・


今日の給食
豚キムチ丼、ナムル、りんご

1月20日 校長室より 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は休業日ですが、学校運営協議会主催の漢字検定です。今年度は学校公開とは別日を設定しました。全校児童のおよそ3割の子供たちが集まってきました。先ほど、午前10時から検定は始まりました。今年も漢字検定の運営には、ボランティアの皆さんにお手伝いをいただいています。
 全員合格を期待しています。

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日は昨日の玄米を使って、「もちもち玄米サラダ」を作りました。
昨日は揚げてサクサクにしましたが、今日は茹でてプチプチ・もちもち食感にしてサラダに混ぜました。
多数決を取ってくれたクラスがありましたが、ほぼサクサク派だったようです。サクサク派が圧勝だと思っていましたが、もちもち派もそこそこいました。わざわざ、「わたしはもちもち派です」とお手紙も貰いました。


今日の給食
ミニパン、豆腐のミートグラタン、もちもち玄米サラダ、オレンジ(はれひめ)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより