寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

4月28日、2年生・生活科「町たんけん」

 2年生の生活科は行動範囲が広がり、町探検に出発です。今日は町役場の方を目指して出発しました。どんな発見があったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日、第1回避難訓練(2)

 訓練終了後は教室に戻り、振り返りを行いました。これからも命を守って行動できるように、学年の発達段階に応じて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日、第1回避難訓練(1)

 今年1回目の避難訓練を実施しました。授業中の火災発生を想定し、クラスごとにグラウンドへ避難します。避難訓練は、学校行事の中で「命を守る」ことに直接的に関わる大事な行事です。どの行事も「失敗しても大丈夫」が原則ですが、避難訓練はそういうわけにいきません。子どもたちも職員も真剣に訓練に参加でき、ひとまず安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日、1年2組、国語

 教科書の挿絵をもとに、だれが(何が)、どこにいるのか質問を出し、それを見付けて、正しく言葉で伝える学習です。クラス全体で繰り返し練習した後は、ペアを作って問題を出し合いました。話し方や聞き方、手のあげ方など、学習の仕方も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日、6年2組、社会「ともに生きるくらしと政治」

 図書室で何の学習かな…?と見てみたら、社会でした。事典や辞書、社会科資料集などを使って、どうやら難しい社会科用語や言葉を調べていたようです。調べ学習というと、最近はすぐにタブレット端末に頼ってしまいがちですが、こういったアナログな学び方も小学校の段階で学ぶ必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日、4年1組、算数「折れ線グラフ」

 新潟市とオークランド市(ニュージーランド)の1年間の気温の変化を見比べ、違いや特徴を見付け、折れ線グラフについて学びました。理科でも気温の変化を学習するので、折れ線グラフは、4年生にとって、これからたくさん使用するアイテムになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日、自転車安全教室(高学年)

 高学年は自転車安全教室に参加するのも、これで5回以上になります。自転車に乗る前の点検の合い言葉「ブタはしゃベル」も多くの子どもが覚えていました。点検のポイントを含め、交通安全については、ご家庭でも確認並びに指導をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日、自転車安全教室(低学年)

 低学年の自転車安全教室では、道路の渡り方の練習も行いました。手のあげ方、渡るよサインについても教えていただきました。いつでも交通安全を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日、自転車安全教室(中学年)

 津南町の駐在さんや交通指導員さん、町役場の方から来校いただき、自転車安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方や道路の横断の仕方などを実演を見たり、DCDを見たりしながら教えていただきました。間もなく大型連休が始まります。自転車乗りをはじめ、交通安全には十分に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日、運動会・応援団、チアチーム顔合わせ

 昨日の赤白決定式を終え、応援団やチアチームの活動もいよいよ本格的に始まります。今日は、そのための顔合わせで、今後の練習の見通しを立てました。各組の応援団長を中心に、チームワークを発揮してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日、2年生・体育「50m走」

 どの学年も天気を見ては、グラウンドに飛び出す時期になりました。2年生も徒競走の練習です。50m走の計測です。去年より速くなっているとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日、3年生・体育「80m走」

 運動会に向けての練習がスタートしています。徒競走の番組編成に関わり、タイム計測も始まっています。3年生は今年から30m長くなり、80m走へのチャレンジです。がんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日、みゆき班の打合せ

 1年生を迎える会が終わり、新しいみゆき班(縦割り班)がスタートしました。この日は、みゆき班のめあてを立てたり、「みゆき班で遊ぼう(昼休み)」の計画を立てたりしました。班のみんなが過ごしやすいみゆき班をつくっていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日、運動会・赤白決定式

 今年の大運動会の赤白決めを行いました。各組の団長予定の2名の6年生が決意を述べた後、応援団長用ハチマキの入った封筒を選び、赤組、白組が決定しました。どちらもダブル優勝目指して、たたかいの火ぶたが切って落とされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日、5年2組・外国語「What subject do you like?」

 「What ○○ do you like?」の基本形を使って、先生方を当てるクイズをたっぷり楽しみました。そして、友達同士で「What subject do you like?」でコミュニケーションを取り、好きな教科探しをしました。5年2組では、どの教科が人気だったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日、PTA春の環境整備作業(3)

(画像3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日、PTA春の環境整備作業(2)

(画像2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日、PTA春の環境整備作業(1)

 本日、春の環境整備作業を行いました。該当地区のPTAの皆さんから、朝早くからお越しいただき、学校周辺及び校舎内の環境を整えていただきました。恒例ですが、6年生も頑張りました。また、3年ぶりに「キタロウの森」の遊具も設置しました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日、学習参観(4)

(画像は5の2社会、6の1理科、6の2社会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日、学習参観(3)

(画像は4の1社会、4の2国語、5の1道徳)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 PTA三役・専門部長会