☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
今朝も雨の中、登校見守りありがとうございました。 子どもたちの笑い声が校舎に向かって近づいてきます。 昇降口から、子どもたちと先生方の「おはようございます」という声が校長室まで聞こえてきます。 また、今日も楽しい1日がスタートしました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日は「引き渡し訓練」ありがとうございました。 今日は5月30日。「ごみゼロ運動」の日です。小学生の頃、「ごみゼロ運動」ということで、学校の周りのゴミを同級生や先生方と拾った思い出があります。 ビン や 缶 が多かったことを今でも記憶しています。(あの頃は、今みたいにペットボトルやアルミ缶はありませんでした。) 時代が進むにつれて、ゴミの種類も変化しているようです。 これまで、校庭の植え込みの除草をしていると、何十年前かの空き缶やお菓子の袋が出てきました。近くにいた子どもたちに「これは、校長先生が小学生の頃に流行っていた飲み物の缶だよ。」「これは、校長先生があなた方と同じ歳ぐらいのときによく食べたお菓子の袋だよ。」と言って見せると「すごーい。」と感心していました。 「3つ」で良いから、ゴミを見つけたら拾ってみませんか? みんなで「3つのゴミ」を拾ったら、いったい何個のゴミが拾えるのでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!  

引き渡し訓練 ご協力ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、「引き渡し訓練」にご協力いただき誠にありがとうございます! 今後とも「すべては子どもたちのために」を合言葉に、鶴二小の教育活動へのご理解・ご協力、よろしくお願いします。 

訓練「地震」 合言葉「自分の命は自分で守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震発生時の「訓練」を行いました。 訓練の前に担任の先生から、安全主任の先生がいつも言っている鶴二小安全の合言葉「自分の命は自分で守る」や避難経路や「おかしもち」について確認しました。 「おかしもち」は「(避難するときは)押さない」「(避難するときは)かけない(走らない)」「(避難するときは)しゃべらない(口をとじる)」「(危険な場所には)戻らない」「(危険な場所には)近づかない」の最初の文字をとって「おかしもち」だそうです。 ご家庭でもお子さんと「防災」について話し合ってください。 もし大きな災害が起きたら、鶴二小の校庭の各自治会名のプレートの場所に避難してください。

一人一人を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の授業です。 先生が子どもたちの考えや意見をICT機器を活用して、教室に広めていきます。 先生が、一人一人の机を移動し、正解ならばマル。惜しい場合は、ヒントを与えて見守ります。 どちらも、一人一人を大切にした授業です。 

互いに学び合う

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんなよくできたね。それでは、授業の残りの時間で、お友達と作品の見せっこをしようね。」 スーパー助っ人の先生が子どもたちは「やったぁ!」と友達と作品の交流を始めました。 「私がこだわったところは……。」「僕が上手にできたところは……。」 みていて心が和みました。

向日葵(ヒマワリ)の観察日記を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの「鋭い観察眼」は顕微鏡のように、私たち大人では見逃してしまいそうな「発見や感動」をみつけます。 子どもたちの一生懸命書いた「観察日記」を読んでから、再度、本物の植物を観察すると、いつも「新しい発見と感動」に出会えます。 子どもたちと先生が学ぶかたわらで、今日も校務員さんが環境美化活動に取り組んでくださっています。

「も」の付く言葉 と 「おかしもち」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、「も」の付く言葉 と 「おかしもち」 について子どもたちと先生が学びを深めていました。 「もり」「もぐら」「もくせい」「もえる」……。「も」の付く言葉が、次々に子どもたちから発表されます。 「おかしもち」って何だか分かりますか? お子さんに聞いてみてください。 ヒントは「避難訓練」です。 

一人一人を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の子どもたちが先生と、一人一人の計画で学習を進めていました。 この授業の取組が終わった6年生が、織物を作っていました。 明日は、ゲストティーチャーをお招きし、陶芸にチャレンジします。 

「三拍子」は「三角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎から南校舎への2階の渡り廊下を通ると、音楽室で子どもたちと先生が、音楽を聴きながら、手を動かしていました。 何をしているのかな? 先生が「三拍子は三角形ですよ。」 子どもたちも音楽に合わせて、とても楽しそうに、三角形を描きながら三拍子をとっていました。 音を楽しむから音楽 という教科名なんだなぁと再認識しました。

あんず の 実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前任の教頭先生が、「この木は あんず の木です。」と教えてくださった「あんずの木」。昼休みに校庭のごみ拾いと遊具点検をしていると、地面に「だいだい色の実」が落ちており、アリをはじめとする昆虫が群がっていました。 昆虫たちが群がるくらいですから、そうとう甘いのでしょうか? 木を見上げると、だいだい色のあんずの実がいくつかなっていました。 昨年度、枯れ枝やよけいな枝を学校応援団さんと切ったところ、今年は、わずかですが、甘い甘い実がなりました。 

水彩絵の具を使って 技法を確かめる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現代の「図工」の授業の時間は、道具の使い方はもちろん、片づけ方、道具を活用した技法についても子どもたちと先生方はくわしく学びます。 子どもの頃、担任の先生から、「あなたの絵は油絵みたいだ。」とよく言われました。 当時は、てっきり先生からほめられているものだとカン違いしていましたが、現代の授業をみて、水彩絵の具と「水の量」や「技法」について、子どもたちと学び直しをしたいと思いました。 子どもたちの活動を見てまわると「校長先生。みてください!」 と輝く瞳の子どもたちが「自信作」について紹介してくれました。

あ じ さ い さ い た よ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩の「ラストマン」でミナミさんがモールス信号で仲間たちに暗号を送っていたので、タイトルをそのイメージに近づけてみました。 今年もきれいな紫陽花(あじさい)を観察できます。 そういえば、ある子の「自主学習ノート」にまとめてありましたが、紫陽花は「花びら」にみえるところは、実は「ガク」なのだそうです。 もう一度、紫陽花をしっかりと観察したいと思いました。 学校応援団さんが、何度も子どもたちの植えた「ひょたん」と「へちま」を見守りに来てくださっています。

給食センターに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、給食センターに行ってきました。
給食の残菜で作られた堆肥があり、それを分けてもらいました。

残菜から堆肥が作られていることに感心しながらも、
「残さず食べればもっとよいのに」と、給食センターの方と話しながら考えていました。

食品ロスをなくすこと、SDGsの目標の一つでもあります。
私たちでできることについて一緒に考えてみませんか。

今日の給食

画像1 画像1
はちみつパン、肉団子入りペンネのトマト煮、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳です。

トマト煮で使われているトマトは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
パスタの一種であるペンネはマカロニと同じく「ショートパスタ」の一つで、両端が斜めにカットされてペンのような形になっているものがそう呼ばれるそうです。
またその大きさなどによって細かく名前が違うとのこと、パスタの世界の奥深さを垣間見ました。
いつもバラエティ豊かな献立をありがとうございます。

たくさん食べて大きくなりましょう。

植物から教わること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外から子どもたちの声が聞こえてきます。 「雨の中、何をしているのかな?」 南校舎の昇降口の屋根の軒下で、子どもたちが先生方と、ミニトマトの苗を自分のプランターに植えていました。 「どんな実がなるかな?」 「実が何個なるかな?」 「おいしい実がなるかな?」 「何色の実がなるのかな?」 子どもたちが口々に感じた疑問を言いながら、小さな手で植えていきます。 先生方も笑顔で「楽しみですね。毎日、大切に大切にお水を上げて観察しようね。」と子どもたちに伝えていました。 植物も子どもたちにとって(私にとっても)先生なのかもしれません。 

6月の本のテーマ 「考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校で働くようになってから「絵本(本)」を手にする機会が増えました。 休日に地域の図書館に行くときも、必ず「絵本コーナー」に足を運び、面白そうな「絵本」を借りてきます。 図書室の先生が6月の本を会議室の前の廊下に並べてくださいました。 6月のテーマは「考える」だそうです。 みなさんも、手に取って、読んで(考えて)みませんか?

読み聞かせ ミントさん ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日に「読み聞かせ」でお世話になっている ミントさん もご存知の通り、「学校応援団さん」に属しています。 今朝も子どもたちが絵本の世界に引き込まれていきました。 「クジャクが羽を広げると …… 重さは何キログラムでしょうか?」 子どもたちが小さな声で思い思いの答えを口にします。 他のお友達のことを考えて、小さな声で答えている様子に、月曜日の朝から「かわいらしいなぁ。」胸が温かくなります。 ミントさん。今朝もありがとうございました。

学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれっ? こんなところに「かぼちゃ」が植わっている。 あれっ? 金曜日の放課後に、教頭先生と取り除いた桜の太い枝(4メートル)がなくなっている。 あれっ? ゴーヤにだれが水をあげてくれたのだろう。 月曜日の朝は「新たな気付き」でスタートします。 子どもたちや鶴二小を思って、休日に学校応援団さんや地域の方々が、そっとやってくださったようです。 本当にありがとうございます。 この季節は、「桜の折れ枝」が増えます。お気づきになられたら、速やかに鶴二小(市役所)までご報告ください。 よろしくお願いします。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もたくさんの方々に見守られて、子どもたちが元気に登校しました。 「校長先生。いつも子どもたちのためにありがとうございます!」 「お母さん、こちらこそ子どもたちのためにありがとうございます。」 「校長先生、ホームページの ぴったり賞 をねらっているのですが、なかなか難しいですね。」 「確かに、校長自身も1度しか ぴったり賞 はありませんでしたからね。」 月曜日のスタート、元気の出る言葉がけ、うれしくなる言葉がけをいただきました。 朝の黒板が、学校を超えて、地域にも伝わっていっているようです。 いつもありがとうございます。 学校応援団さんのお家のお花がきれいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31