☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

黒板メッセージの楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板メッセージの楽しみ方(味わい方)が実はたくさんあります。 まず、黒板メッセージを読んで楽しみます。 次に、どんな想いを込めて先生がメッセージを書いたのかを想像します。 次に、先生からの黒板メッセージをどのような想いで子どもたちが受け取るのかを想像します。 

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小のホームページを毎日楽しみに閲覧してくださっている方々の中に、将来先生になりたいと教職の勉強に励んでいる大学生の方々がいるということを、以前、お世話になった先輩の先生から聞いたことがあります。 鶴二小の教育活動を参考にしながら、「もし、私が先生になったら。」と未来のイメージをふくらませているとのことです。 毎日、楽しみながら更新しているホームページが未来先生のお役に立てていることを嬉しく感じます。
 終業式の先生方から鶴二っ子たちへの愛のこもった黒板メッセージをお楽しみください。 

2学期最終日でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最終日を迎えた今日も、朝の活動はいつも通りです。
水やりにいそしむ子、元気よく校庭で遊ぶ子、日常が日常の通りに過ごせることに感謝です。

ふと目をやると寒さに負けずに実をつけていた野菜がありました。
植物に疎い担当は「食べられる/食べられない」の感覚で見てしまいます。
寒さのためになかなか大きくなれなかったようですが、それでもたくましく育つ植物です。
学校応援団さんに土づくりの段階からお世話になった学校園も2学期最終日を迎えます。

2学期も無事に登校できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も最終日です。
交通安全指導員さんやスクールガードさんのおかげで登校時の交通事故もなく、安全に登校できました。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

今朝も冷え込みが強かったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も冷え込みの強い朝でした。
それでも寒さに負けず、学校応援団さんから校庭の環境整備にお力を貸していただいています。

鶴二小は皆さんに見守られながら、2学期も「思いやる・進んで学ぶ・体をきたえる」ことができました。
本当にいつもありがとうございます。

鶴二っ子たちが元気に登校してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「〇〇さん。おはようございます。いつもありがとうございます!」 早朝から、校庭の美化活動をしてくださっている学校応援団さんに子どもたちが元気よくあいさつする声が校庭から校長室に届きます。 今朝は、終業式の準備を教務主任の先生と行っているので、教頭先生が朝の登校見守りに行ってくださっています。 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者&地域の皆様におかれましては、毎朝の登校見守り本当にありがとうございます。 2学期もありがとうございました。 3学期もどうぞよろしくお願いします。 

21日 クリスマス会 2学期おつかれさま会 をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の特別活動(学級会活動)の授業は、見学していてとても楽しいです。 先生方に支援されながら、司会役の子どもが、クラスの意見や方向性を建設的にまとめていきます。 これまでも、子どもたちが計画・運営している色々な会をけんがくしましたが、45分間という授業時間を本当に上手に使って、みんなで楽しむ様子に感心してきました。 21日も色々な会が催されていました。 学校応援団さんと環境整備を美しい汗を流しながらやっていたとき、子どもたちや先生方の楽しそうな雰囲気が伝わってきて、ココロが温かくなりました。 問題です。3枚目の画像は、鶴二小のどこでしょうか? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。2学期終業式当日です。 冬の日の朝らしいとてもすがすがしい1日のスタートです。 今朝も学校応援団さんや地域の方々が「鶴二小の朝の音」を奏でてくださっています。ありがとうございます。 子どもたちと持久走大会の練習に励んでから、体形改善が進み、若い頃に愛用していたコートをクローゼットから取り出して着用する機会が増えました。 古いデザインですが、購入したころの思い出を振り返りながら、袖を通しています。 先日、その古いコートを着て、古着屋さんに行きました。 お店にいた他の若いお客さんから「そのコートはどちらで購入されたのですか?」と聞かれたので、「購入した時のお話(実はもう、購入したデパート(お店)はありません。)」をお伝えしました。 「流行はめぐる」というように、「古いと思っていたデザイン」の素晴らしさが再認識されているようです。 鶴二小SDGs計画(物を大切にする)も進んでいます。 2学期も鶴二小の教育活動において「すべては鶴二小の子どもたちのために」を合言葉に、鶴二っ子たちのために、ご理解・ご協力・ご支援くださり誠にありがとうございました。 先生方・保護者&地域の皆様の「全力応援」が子どもたちを健やかに成長させる最大の栄養だと校長は考えております。 いつも本当にありがとうございます。2学期最終日も、皆様のおかげで「大感謝」で始めることができます。 本当に本当にありがとうございます。 

今日もすてきな一日をありがとうございました!

 人間の「ご縁」は不思議なもので、「会いたいなぁ」と思っている方々に、今日はたくさんお会いすることができました。 こちらが会いに行かなくても、会いに来ていただけるという不思議な一日でした。 教頭先生と教務主任の先生と、鶴二小のご縁がまわっていますねと嬉しくなりました。 明日は2学期終業式。 元気な鶴二っ子たちに会えるのを楽しみにしています。 今日もすてきな一日をありがとうございました。 帰って、お鍋料理をいただきます。 また、あした。
画像1 画像1

知的好奇心をこちょこちょしましょう!

 市役所から鶴二小へ戻ると、スクールサポートスタッフの先生がニコニコ笑顔で校長室へいらっしゃいました。 「校長先生。子どもたちに触らせてもいいですよね。」「もちろんです。いつもありがとうございます。」 みんなで鶴二っ子たちの知的好奇心をこちょこちょしまくります。 3学期も「知的好奇心をこちょこちょできるアイテム」をこの冬休みに探そうと思います。 
画像1 画像1

鶴ヶ島市役所を探検しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末で教頭先生も教務主任の先生もとても忙しいのに、校長のわがままに付き合っていただきました。 お世話になった市役所の方々に、学期末のごあいさつをし、つるゴンのプレス用の屏風の前で教頭先生と教務主任の先生に「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズをしていただきました。 市役所1階のホールに、6年生の代表が参加した広島研修のレポートが掲示されていました。 「校長先生。こちらに、鶴二っ子の作品がありました。」「ありがとうございます。しっかり書けていますね。流石、鶴二っ子ですね。」 3人で嬉しくなりました。

松井教育長先生 2学期もありがとうございました!

 いつも温かく、優しく、鶴二っ子たちや私たちを見守ってくださっている松井教育長先生に2学期終了のごあいさつに行きました。 ご多忙にもかかわらず、わざわざ教育長室に迎え入れていただき、鶴二っ子たちや先生方のことをたくさんたくさん褒めてくださいました。 「2学期もありがとうございました。 3学期もどうぞよろしくお願いします。」 松井教育長先生と教頭先生と教務主任の先生に「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズをしていただきました。 恥ずかしがり屋の校長は、いつも通りカメラマンです。 松井教育長先生。本当にありがとうございました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 地域と共にある鶴二小 です。
画像1 画像1

あっ! 危ない! すぐ対応する学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あっ! 危ない!」 子どもたちと追いかけっこをしていた先生が、木の根につまずき、地面に倒れてしまいました。 追いかけっこは一時的に中断され。「先生、大丈夫ですか?」と子どもたちが一斉に先生に走り寄りました。 「大丈夫だよ。心配してくれてありがとうね。」 土で汚れてしまった先生の土をはらってくれている子どもたちもいました。 優しく温かい鶴二っ子たちです。 子どもたちと先生が教室に戻っていくと、学校応援団さんがノコギリを取り出し、先生が転んでしまった木の根を取り除きました。 「これで、子どもたちも、もちろん先生も、安全に追いかけっこできるね。」笑顔の素敵なすぐやる学校応援団さんです。 いつも本当にありがとうございます。 

業間休みも元気な鶴二っ子たちと先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もぽかぽか暖かい午前中でした。 学校応援団さんと、イチョウの木の枝の剪定を行っていると、子どもたちと先生方が校庭で楽しそうに遊んでいました。 「こっちは、危ないから、近寄らないですね。」と子どもたちに伝えますが、遊びに夢中になっていて、近づいてきます。 学校応援団さんと顔を合わせて、子どもたちと先生方が遊んでいる間は、作業をやめて、休憩することにしました。 業間休みもとっても元気な鶴二っ子たちと先生方です。 近づいてきて、「いつもありがとうございます!」を感謝の気持ちを伝えてくれる鶴二っ子たちもいました。 鶴二っ子たちのためなら、「鶴二小プライド 一歩前へ!」そういつも思わせてもらっています。 鶴二っ子たちの遊ぶ姿を見ていて、とてもココロが癒されました。

みんなで「何」をしているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちや先生方の楽しそうな声が校庭や体育館から聴こえてきます。 みんなで「何」をしているのでしょうか? 静かぁ〜に、こっそり、観察していると、女の子が走り寄ってきて、「校長先生。今、クリスマス会をしています!」と教えてくれて、みんなのところへ戻っていきました。 とっても楽しそうでした。 

クリスマスツリーの飾りを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の女の子が鶴二小クリスマスツリーに付ける飾りを作ってくれました。 毎年、クリスマスになったら、「あっ! この飾りは私が1年生の時に作ったんだ。」と6年生まで楽しめますね。 女の子に話すと、嬉しそうにうなづきました。 小さな小さな手で、クリスマスツリーに作った飾りを付けてくれました。 どうもありがとう。 子どもたちや先生方の想いがこもった鶴二小のクリスマスツリーです。 

業前休みも元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから戻ると、朝の遊具点検をして、校地内の安全点検をしました。 「令和5年度の霜柱チャンピオンはいただきだな!」 と 昨年度、子どもたちと一緒に探した霜柱の長さ(高さ)よりも長い霜柱を新たに発見し、3学期の霜柱対決の時に、子どもたちを驚かせてやろうと思いました。 フフフ。楽しみがまた一つ増えました。 業前休みも元気いっぱいな鶴二っ子たちです。

朝から元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は交通安全指導員さんがいらっしゃらない日なので、スクールガードリーダーさんとヤオコーさんと関水金属さんの間の横断歩道に立ちました。 「おはようございます!」 子どもたちからたくさんの元気をいただいて、さわやかな1日がスタートしました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 本日もいつもより早く出勤してデスクワークをこなしました。 鶴二小パトロール隊の方々から、「校長先生。おはようございます。今朝もお早い出勤ですね。あまり無理をなさらないように。」と温かい言葉を朝からいただきました。 今朝の教室の画像のUPはあとですることにしました。 鶴二小の校舎から見る朝焼けをお楽しみください。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 今朝はヤオコーさんと関水金属さんの間の横断歩道のとこりで朝の安全見守りをしたいと思います。 鶴二小に戻り、遊具点検をし、業前遊びの子どもたちを見守り、学校応援団さんと校務員さんとイチョウの枝おろしをしようかと考えています。 

WE LOVE TSURU2.

 校長室から校庭で遊ぶ子どもたちを見ています。 先日、6年生の女の子たちが、ブランコに乗っていました。 「鶴二小のブランコに乗れるのもあと何回だろう?」「1年生のときは、ブランコのイスの部分を大きく感じたけれど、今は小さく感じるね。」 二人の会話を創立100周年記念碑の岩のところから、聴いていて、ココロがしみじみとした感覚になりました。 「次は、ロープスライダーで遊ぼう。」 月日の流れは本当に速いもので、間もなく2学期も終了しようとしています。 鶴二小トップリーダー6年生たちと過ごす時間はもちろん、残された鶴二小での時間を大切に大切にしていきたいと思いました。 WE LOVE TSURU2. 今日も幸せで楽しい時間をありがとうございました。   
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31