☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

12年生校外学習 電車に乗りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車に乗りました。
ドキドキワクワク。

緑のカーテン?

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴ヶ島市から分けていただいたヘチマやひょうたんで育てたグリーンカーテンですが、ご覧の通り、もはや「壁」のように立派に育ちました。
これも学校応援団さんが手塩にかけていただいたおかげです。担任の先生方もやり方を教わりながら、一緒に育てることができたので良い経験になっています。

別のところにある垣根もちょうど朝顔が彩りを添え、きれいな鶴二小のために一役買ってくれています。

12年生 校外学習

画像1 画像1
これから電車に乗ります。
駅員さんと楽しい会話中です。

1、2年生行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
3階の教室から元気よく運動会の歌が聞こえてきます。

今日は1、2年生の校外学習です。
1、2年生のみんなは昇降口前に集まり、先生の話を静かに聞いています。

これから目的地に向かって出発です。
出発前、廊下ですれ違った1年生もうきうきとした様子が表情に表れていました。
もちろん、挨拶もばっちりでした。

安全に気を付けて行ってらっしゃい!

朝の見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールガードの皆さん、いつも子供たちのためにありがとうございます。

「そろそろ運動会だね。」
「今は連合運動会の練習が始まりました。」
「じゃあグラウンドをきれいにしとかなきゃだな。」
「暑いから子供もそうだけど先生たちも大変だね。」
いつも子供たちだけでなく学校全体のことを気にかけ、目をかけ、手をかけていただいています。本当に頭が下がります。

朝の一仕事を終えた後姿を一枚。

そして、外周を見て回っていると応援団さんが草取りをしてくださっていました。
本当に鶴二小は地域の皆さんに育てていただいているなと、週末の気怠さも吹き飛んだ担当でした。いつもありがとうございます。

リトルリーダー2年生 1年生を頼んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼いときの貴重な経験は、大人になってからの宝物に成長すると考えています。 リトルリーダー2年生が校外学習における様々な想いをつづった掲示物を一人一人じっくり読ませていただきました。 「リトルリーダー2年生 1年生を頼んだよ!」 「鶴二小プライド 一歩前へ!」

朝の教室から 早朝から感謝の気持ちでいっぱいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 昨日も多くの学校応援団さんたちに教育活動のご支援を賜りました。ありがとうございました。 秋の足音が少しずつ近づいています。季節の変わり目です。ご自愛ください。 感染症予防対策ありがとうございます。本日(15日)、家庭配布文書とC4thでご案内させていただきますが、「鶴二小の教育活動を止めない」ために、来週の火曜日から家庭での児童の検温を再開したいと考えます。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。 今朝も出勤すると「感謝の気持ち」でいっぱいになりできごとがたくさんありました。 校長が若い教員時代から遠距離通勤だったので、学校に一番に出勤したら、まずポストの中身を出すという習慣がこの年になっても身に付いています。 いつもきれいに体育館や校庭を使ってくださっている方々の報告書の下に温かいお言葉が記されていました。儀式的行事の前に体育館のワックスがけや校庭整備にご尽力していただいているおかげで、先生方の「業務改善(働き方改革)」に大きく役立っております。 藤中の校長先生が颯爽と学区内パトロールで走り抜けていかれました。(今週は朝の登校見守りができず。すみません。) 昨日、整えたプラタナスの葉もきれいに片づけられています。 北校舎裏の通路も校務員さんがきれいに除草してくださいました。 朝から、感謝、感謝、大感謝です。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 低学年の子どもたちも校外学習でたくさんのことを経験したり、学んだりすることでしょう。 私は、PTAの貴重なお金で購入していただいたペンキで、中鉄棒と大鉄棒のペンキ塗りをしたいと思います、

熱中症対策 スクールサポートスタッフの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で子どもたちと先生方が体育の跳び箱の授業をしていました。「お尻をあと20センチぐらいあげてみようか!」先生のアドバイスを受けてチャレンジした子どもがみごとに跳び箱をとびこえました。「そう! そう! やったね!」先生や友だちに褒められて、とてもうれしそうでした。 そのかたわらで、スクールサポートスタッフの先生が空調機の水を入れたり、フィルターの掃除をしたり、熱中症対策をしてくださっていました。 ありがとうございます。

一人残らず学ぶ教室(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、2年生が体育の授業を行っていました。

数日前、担任の先生から、
「馬跳びはできるのに、跳び箱になると肩が前に行かない子がいるんです。どうしたら跳べるようになるか悩んでいます。」
と声をかけられました。

「その子は何に躓いているのか」
「どんな場で練習したらよいのか」
色々と話し合い、今日を迎えました。

「トン、トン、トンっぱ、」 リズムよく跳び上がって、跳び下りる。
「遠くに手を着いて、トンっぱ」 またぎ乗って、腕で支持してまたぎ下りる。
体育館では、元気な2年生が汗をかきながら一生懸命運動していました。

集合した運動観察場面では、「肩が手より前にいってるか」というポイントで、上手な子の動きをみんな真剣に見る姿が見られました。


さて、前回まで跳べなかった子はというと…
友達と見合ったり、色々な場で練習したり、担任の先生がアドバイスをしたりするなかで、みるみる上達。30分を過ぎたあたりで、「できた!」という声が聞こえました。
できた子と同じくらい喜ぶ担任の先生の表情が印象的でした。

子どもの「できるようになりたい」という気持ち
子ども達の「学び合う」真剣な雰囲気
担任の先生の熱意
を感じる、「一人残らず学ぶ教室」でした。







ホームページの更新の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では、ホームページを楽しみながら更新しています。 最近は、教頭先生と教務主任の先生と校長で、ホームページのリレーに挑戦しています。 算数の授業の「オムライスの形」から、図書室の先生が会議室前に置いてくださっている「今月の読み物 たべもの」へとリレーしました。 タイメイケンのオムライスをいつか食べてみたいです。

鶴二小の伝統 鶴二小祭りのたて割り会議が始まるよ! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分よりも、幼い人への思いやりや優しさをいつも持ち続けている鶴二っ子たちです。 鶴二っ子たちを温かい眼差しで見守り支援してくださっている先生方、保護者、地域の皆さんの優しさを感じました。 鶴二小プライド 一歩前へ! 鶴二小祭りが今から楽しみですね!

一人残らず学ぶ教室(6年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目、6年生の算数の授業がありました。

黒板にはってあるのは、なんとも難しそうな図形。
子ども達は楽しそうに「オムライス!!」と名付けた図形です。

問題を解き始めると表情は変わり、図形とにらめっこしながら、一生懸命問題と向き合っていました

「わかる?」
「ヒントカードのこの図形どういう意味?」
「ちょっと一人でやってみる!」
2〜3人グループで学習をすすめていますが、一人で解く子もいれば、みんなで話し合いながらやっている子もいます。
「程よい距離で、必要に応じて友達と繋がる」
そんな雰囲気でした。

あるグループに注目すると、問題を解き終えた2人がこんな話をしていました。
Bさん「どうやったの?」
Aさん「正方形からこの形を引くとね…」
Bさん「え?どういうこと?」
Aさん「正方形からこの形を引くと、この形の面積が出るじゃん。それをね…」
Bさん「あ、あ、そういうことね!私はね…。」

今回の学習の醍醐味は、色々な考え方で答えを求めることができるというところ。
自分の解き方を、式と図を使いながら一生懸命伝え合う子ども達の姿はきらきらと輝いていました。

最後は、クラス全体で、色々な解き方(考え方)を発表(共有)しました。
「なるほど!」
「すごっ!」
「天才!」
「オムライスの半分だ!」
「え?そういうこと?」

子ども達の様々な声が教室に響いていました。

鶴二小の伝統 鶴二小祭りのたて割り会議が始まるよ! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色々な会議方法や話し合いの仕方があって、見ていてとても楽しかったです!

鶴二小の伝統 鶴二小祭りのたて割り会議が始まるよ! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 温かな優しい雰囲気で会議が進んでいます!

鶴二小の伝統 鶴二小祭りのたて割り会議が始まるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダー6年生が、下級生たちを導いています!

久し振り!

画像1 画像1
久し振りに、支援籍交流会が行われました。
感染症が蔓延してた期間は、なかなか会うことができなかったので、久しぶりの再会です。

「久しぶり!」と笑顔で声をかける子ども達の表情が印象的でした。


縦割り活動に向かいます

画像1 画像1
今日の昼休みは縦割り活動で祭りの話し合いです。

6年生が1年生を迎えに行き、教室に向かいます。
出席の確認のときも、6年生は「〇〇さん」と丁寧に呼名しています。
低学年の子供たちもその先輩たちの良い伝統を体感しながら身につけていきます。

美しい言葉遣いが本校の良い伝統であり続けてほしいなとしみじみ感じた担当でした。

農学士の学校応援団さん登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラタナスの枝落としが終わると、体育館周りのつる草取りをはじめました。思っていたよりも草が多くかなり手こずってしまい、今日は人権の花壇の草取りは難しいかな? と人権の花壇の方を見つめると、土と美しい汗にまみれながら、草取りをしている方がいました。 何と、私の今朝のホームページをご覧になった農学士の学校応援団さんが、時間を作って、草取りのお手伝いをしてくださいました。「校長先生。花が咲いて種が地面に落ちる前の今が草取りのチャンスです。」 救世主あらわるです。 業間休みに校庭に遊びに来た子どもたちが、「ありがとうございます!」とお礼を言っていました。 本当にありがとうございます。

校長先生の宝物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小の校長先生になってから、宝物が増えました。 子どもたちが色々なものをプレゼントしてくれます。これまでにいただいた宝物の数々は校長室に飾ってあります。 今朝も男の子が登校中に見つけたきれいな白い石をプレゼントしてくれました。「校長先生。どうぞ。」「ありがとう! こんなにきれいな石をもらっていいの?」「きっと校長先生喜ぶだろうなぁと思って拾ってきました。」 お礼を言って、木に登り直すと、足元から美しいリコーダーの音色が聴こえてきました。「何ていう曲ですか?」「校長先生。映画音楽の一節です。」「もう一回聴かせていただけませんか?」「はい。」男の子の横を通った女の子が、「上手!」と褒めていました。男の子も私もうれしくなりました。近くのブランコでは、高学年の子が低学年の子にブランコを譲っていました。 平和な1日の始まりです。

プラタナスの枝を整える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、途中で終わっていたプラタナスの枝を整えました。 プラタナスの枝を整えているとくしゃみと鼻水が止まらなくなります。今日はマスクをして木に登りました。枝を落とし始めると学校応援団さんが、「校長先生。下の葉っぱを片付けますよ。」とお手伝いしてくださいました。 いつもありがとうございます。 今日も子どもたちが元気に登校してきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31