☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! さわやかな朝です。 校舎の窓を開けると、新鮮な冷たい空気が見えるように廊下を流れていきます。 小鳥たちのさえずりの中、「おはようございます!」と鶴二小パトロール隊の方々があいさつを交わしています。 「校長先生。職員玄関の花壇にまた新しいお花を植えていただきましたね。」「流石(さすが)、毎日、パトロールをしてくださっているので、変化に気づかれますね。」 「支え合いさんのトラックがありませんよ。」 「フフフ。実は支え合いさんと相談して、鶴二小のある場所に隠しました。皆さん、探せますか?」 そのような楽しい会話で今日もスタートしました。 支え合いさんからトラックを貸していただけるので、おかげさまでPTA活動もさらに効率化されます。 今までの場所では、枝葉や鳥のフン害でトラックが痛んでしまうので、新しい場所に移動しました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

先生方の挑戦 その2

画像1 画像1
 放課後の校庭で、若い先生がベテランの教務主任の先生から、アドバイスをいただいていました。 学童さんの子どもたちや学童の先生も一緒になって、授業づくりのお手伝いをしていました。 「挑戦なくして、成長なし。」 大好きだった中学時代の先生の言葉です。 今日も子どもたちや先生方のおかげで楽しい1日でした。 季節の変わり目。お風邪を召しませんように。 

今日はクラブ活動でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
体育館と校庭で活動しているクラブです。

先生方も入って異学年交流を楽しんでいます。

先生方の挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小でも、先生方がスキルアップのために様々な挑戦をしています。 自身の向上させたい教科・領域等を選び、ご指導いただきたい先生にお願いし、公開授業や研究授業をしています。 来週も体育で研究授業をする予定です。 私も子どもたちや先生方と学び続けたいと思います。 

誰かのために 集団貢献能力を育む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自己肯定感&集団貢献能力」と「学力向上&体力向上」の関係性について、研究を続けてきました。 誰かのために一生懸命がんばる鶴二っ子たち。 日々の学校生活の中で、そのような姿を場面に遭遇するたびに、鶴二小の校長で良かったと、子どもたちを誇りに思います。 

小さき者への優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生の1年生への「優しさのバトン」。 とってもかわいらしくすばらしかったです。 

おもちゃランドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生が、1年生の子どもたちを楽しませようとがんばっていました。 鶴二小で働くようになって気づいたことがあります。それは「鶴二小に【ありがとう】という言葉があふれている」ということです。 今日の「おもちゃランド」も子どもたちの「ありがとう」で体育館が破裂しそうでした。 2年生の子どもたちが一生懸命作ったプレゼント(景品)をもらったときの1年生の子どもたちの「ありがとう」という言葉の数々。 とってもすてきでした。 子どもたちから「元気」をいただくというのは、こういうことなんだなぁと思いました。

たくさん食べて大きくなりましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の〆の言葉です。

11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
そのおかげで、毎日趣向を凝らした献立になっています。

給食当番も自分たちで上手には依然している中学年の様子です。
以前に勤めていた学校で、JICAの学校見学を引き受けたことがありました。
いわゆる発展途上国の視察団の皆さんが興味深く見ていたのが「給食」「清掃」です。
国によっては大人のスタッフが配膳、清掃に入るようで、子供たちによる活動が新鮮だったようです。

食育という言葉もすでに身近なものになりました。
鶴二っ子たちの元気の源である給食も、実践可能な食育の場の1つです。

優しい6年生

画像1 画像1
 休み時間の予鈴が鳴ると、子どもたちが一斉に校舎へ戻っていきました。「手洗い、うがいをしっかりねぇ!」そう伝えると、「校長先生! 大変です!」と子どもたちが低学年用の昇降口の方から校庭へ向かって叫びました。 「どうしましたぁ?」 走っていくと、1年生の女の子が転んでしまったとのこと。 反対側の昇降口の高学年の子どもたちが、転んでしまった子の周りに集まると、「大丈夫。保健室へ行こうね。」と優しく声をかけていました。 同じ学年の子どもたちが肩を貸してあげていました。 6年生の男の子は、上履きに履き替えると、女の子を迎えにいき、保健室まで連れて行っていました。 優しい優しい鶴二小トップリーダー6年生です。 寒さが増してきましたが、子どもたちのおかげでココロは、ぽかぽか暖かいです。

業間休み さぁて、目標は何周? 自分のペースで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。 子どもたちと先生方と一緒に、自分のペースで、目標を決めて走ります。 私は、中学年のコースを1日10周走ることを目標にしています。 中学年のコースを走っていると、全てのブロックの子どもたちとお話しできるからです。 休み時間、ずっと走っている子どももいれば、目標が達成できると、遊具で遊ぶ子どももいたりと、子どもたちの元気が校庭にあふれます。 ヤオコーさんに買い物にいらした地域の方々も足を止め、「がんばれ! がんばれ!」と子どもたちを温かく応援してくださいます。 

今日の給食

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。

今日の給食は、ツイストパン、牛乳、肉団子入りペンネのトマト煮、しめじとキャベツのソテー です。

子ども達が大好きなツイストパンは、甘みがあって安定のおいしさです。
肉団子入りペンネは、トマトの風味が口の中で豊かに広がります。

今日も校庭を走る子たちがたくさんいました。
気温が下がり、だいぶ寒くなってきましたが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

ザック、ザック、砂場の砂おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。4年生の子どもたちと先生が、砂場の砂おこしをしていました。 学童の先生方も、放課後の校庭で、砂場から「石」や「木片」などの危険物を取り除いてくださっていることを知っていますか? 体育の授業の準備でしょうか? 道具の使い方もそうですが、使い終わった後も、砂をきれいに落として、園芸倉庫へ道具を戻していました。 学級運営補助員の先生が園芸倉庫の中を使いやすいように、カスタマイズしてくださいました。 鶴二小の安全・安心な教育環境の創造が今日も推進されています。 3年生の女の子が「校長先生。鉄棒が冷たいですぅ〜。」と報告してくれました。 秋はいづこへ? 

鶴二小は「自分の家の庭」のようなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうして、いつも、鶴二小のために「美しい汗」を流してくださるのでしょうか? 「鶴二小を、自分の家の庭のように考えています。」みなさんがそう答えてくださいます。 そして、「最後に、鶴二っ子たちはかわいい。鶴ヶ島・日本の未来の宝だから。」とおっしゃいます。 あたりまえではない、皆さんのたくさんの「美しい汗」に感謝・感謝・大感謝の毎日です。 

業前休み 今朝の目標は何周?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休あけの校庭から校長室に向けて子どもたちが手を振ってくれました。校長室の窓を開け、「今から、そちらへ行きますから、先に走っていてくださいね!」 地域のランニングチームの方々から教えていただいたランニングシューズに履き替え、校庭へ飛び出しました。 「校長先生の目標は何周ですか?」「今朝は5周から7周で行きたいですね。」「確かに、校長先生は写真を撮ったり、下級生の世話をしたりするから〇周から〇周という目標設定はありですね。」 さすが、鶴二小トップリーダー6年生たちです。 三連休の思い出話をたくさんの子どもたちが教えてくれました。 今日も、楽しい1日の始まりです。

美しい環境は

画像1 画像1
学校応援団さんが花壇の整備をしてくださっていました。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

こうして鶴二小はいつもきれいに整った環境でいることができます。

学習活動に生活感・必要感を

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援教育には「生活単元」「自立活動」という特別な教育課程があります。
その子のニーズに合わせて、教科を柔軟に取り扱っていきます。
すべての学級に分け隔てなく、その特別支援教育的な視点はこれから必要になってくるものだと考えている担当です。

さて、日が近づいてきた遠足のために、実際に近所のヤオコーさんまで買い物に行ってくるようです。
職員室にいると、何かの気配に気が付きました。
外に目をやると行ってきますのあいさつをしようと旗が振られていました。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、午前中の外出の準備で、学校で子どもたちを迎えることにしました。 本日は週のスタートなので、子どもたちが荷物をもって登校しました。 4月当初、荷物を抱え、よいしょよいしょと小さな声を発しながら、登校していた1年生も、今では、元気に登校しています。 子どもたちの成長の速さを実感しています。 引き続き感染症予防対策をお願いします。

掲示物から 学び 考え 行動する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の先生も、非常に勉強家で、自身の教育活動に活用できることはないかとアンテナを高くしています。 掲示物が定期的に変化していくことを、私も楽しみにしています。 子どもたちの「知的好奇心」をくすぐる仕掛け。 私も一緒にがんばって考えたいと思います。

鶴二っ子たちのための「美しい汗」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門を入ったところに、お客様を温かく迎えてくれる美しい花々。学級菜園の「さつまいも」の収穫まじか。鉢には「菜の花」でしょうか? いつも鶴二っ子たちのために、「美しい汗」を流してくださりありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 11日(土)は鶴二小祭りでお世話になりました! たくさんの方々にご来校いただいた上に、おかげさまで学校ホームページの閲覧数もグーンと伸びました。いつもありがとうございます。 3連休明けのスタートです。 鶴二小に出勤すると、木々の葉がたくさん落葉していることに気づきました。しかし、校地内の地面にはほとんど落ち葉が見当たりません。 きっと三連休(日曜日・月曜日の振替休・県民の日)も学校応援団さんや地域のみなさんが、落ち葉掃きをしてくださっていたからでしょう。 今朝も校務員さんと学校応援団さんが落ち葉掃きをしてくださっていました。 菜園や職員玄関入り口の花壇にも変化が見られました。学級運営補助員の先生がボランティアで美しい汗を流してくださったからでしょう。 校庭にも持久走用のラインが引かれていました。 また今週も「感謝」で始まります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31