☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

学びを広げる一声

画像1 画像1
1年生は算数の図形の学習中でした。

机間指導をしていた先生がとある子の近くに来た時に突然、
「わっ、すごい、どうやったの?」
と周りに聞こえるように声を上げました。

すると、次々にその子の周りに人だかりが。
どうやら、みんなに見てほしい図形(その子のアイデアです)だったようです。

直接「見て」ではない、自然な形で子供たちの注目を集める指導技術です。
集まってきた子供たちも興味を持って集まっているので、みんな真剣な眼差しでした。

さすがだなあと感心した一コマでした。

引き継がれていきます

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の縦割り遊びの時間です。
今回は5年生が企画、進行にチャレンジしています。

「他の学年を動かす難しさとそれをやってきた6年生のすごさを感じてほしいですね」
と、始まる前にリーダーシップを身につけてほしいと期待している先生、
「ほら、もっと動いて、早く早く」
と、遊びを盛り上げる声掛けをしてくれている6年生、
「どうでした?うまくいきました?」
と、戻ってくる5年生に声をかけている担任の先生。

それぞれ、様々なところで次期トップリーダーとして活躍できるようにサポートしている姿をこの短時間で目にすることができました。
鶴二小の子供たちも先生方もさすがです。

We love Tsuru-ni.

最高の卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も業者さんが鶴二小にいらして、職員玄関の拡張工事をしてくださいました。 同時に、子どもたちの縄跳びジャンプ台の修繕や体育館横のさくの修理をしてしてくださいました。 業者さんに修理の仕方を教えていただきながら、体育館周りの草刈りをしました。 とってもグルメな業者さんから「おすすめのレストランは?」とお聞きすると、「熊谷の〇〇です。」と教えてくださいました。 「あぁ、そのお店は、私(校長)の同級生が経営しているお店ですよ。」 二人で「世の中、せまいですね。」と顔を見合わせて笑いました。

業間休み 今日も自主学習ノート表彰日和です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みです。 子どもたちが自主学習ノートの提出と賞状を受け取りにいました。 「あぁ〇〇さん。こんにちは。昨日は妹さんがノートの提出に来ましたよ。賞状ができていることを妹さんに伝えてください。」「校長先生。こんにちは。分かりました。」 子どもたちから「自主学習ノート繰り越し制度」について質問を受けました。 令和5年度中(3月まで)に提出できなかったノートに関しては、次の年度の1冊として繰り越しても良いというルールを令和5年度から作りました。 「私は、今11冊・12冊目だけれど、どっちが得でしょうか?」 「う〜む。どちらでしょうかねぇ。もちろん、11冊・12冊目の提出でも、学校応援団さんが作ってくださったSDGsグッズをプレゼントしますよ。」 

早く治りますように! エレベーターと松葉づえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの人生で、「松葉づえ」に何回お世話になったでしょうか? 先日、足をケガしてしまった男の子がお母さんと弟君に寄り添われ、登校しました。 「一緒に、エレベーターに乗りましょう。」 保健室の先生と担任の先生が、エレベーターが動けるようにしてくださっていました。 さて、問題です。【鶴二小のエレベーターの扉のもようは何でしょうか?】 子どもたちと【鶴二小カルトクイズ】を時々出し合っています。 鶴二小の子どもたちは優秀で、私が鶴二小の第〇〇代の校長であることも知っている子もいます。 「おはよう。早く治るといいね。お大事に。」 男の子にたくさんの子どもたちや先生方が温かい声掛けをしてくれました。 男の子も巧みに松葉づえを操りながら、「おはようございます。ありがとうございます。」と礼儀正しくあいさつをかえしていました。 お大事に。 それにしても、どうして、エレベーターに乗ると、「階の表示パネル」に注目してしまうのでしょうか? 男の子と目を合わせて笑いました。 

業前遊び ケンケンパ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前遊びの時間です。提出物を提出し、連絡帳を書き終えた子どもたちが校庭に飛び出してきました。 「校長先生。おはようございます!」「おはようございます。今日もすてきなあいさつをありがとう。」 ケンケンパの両端に分かれると、出会ったところでジャンケンをしていました。勝った子どもは前に進み、勝てなかった子どもは、スタート地点から再スタートします。 子どもたちの遊ぶ様子を学校応援団さんと楽しく見守りました。

あれっ? ここにもお花が……。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、出勤して校内巡りをするときに「今日は、どのような鶴二小の変化に気付くことができるのだろう?」といつもドキドキワクワクしながら、校舎内巡りをして、教室の換気をしています。 保健室前の水道のところに、小さな水色?のお花が植えられていました。 「あれっ? ここにこんなきれいなお花はあったかしら? 数日前までは、草が生い茂っていたはず……。」 学校応援団さんにお聞きすると、「ああ、自分が植えましたよ。」「卒業式や入学式に向けてね。」 いつもありがとうございます。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヤオコーさん前の横断歩道でいつも子どもたちを温かく見守ってくださるスクールガードさんが体調が優れないとのことで、代わりを務めさせていただきました。 子どもたちが来るまで、もう一人のスクールガードさんたちと、6年生の作品を楽しみました。 新しい班長さん、副班長さん。とてもがんばっていました。

菜の花 復活?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の重みで横に寝そべってしまった菜の花が、今朝の教室巡りの時に「復活」していることを発見しました。 登校見守りに行くときに、菜の花を観察に行くと、「何ということでしょう。」緑のひもを使って、どなたかが、菜の花を起こして支えてくださったようです。 しばらく観察していると、学級運営補助員の先生が出勤なされ、「校長先生。〇〇先生が、昨日、ひもをはってくださっていましたよ。」と教えてくださいました。 ありがとうございます。 元気よく朝の登校見守りへでかけました。

今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、ポークカレー、ごぼうサラダ、メープルマフィン、コーヒーミルクです。

カレーとコーヒーミルク、どちらも子供たちに大人気のメニューです。
料理の相性でもカレーとコーヒーはよいらしく、カレーの本場のインドでは食後にコーヒーがよく出てくるそうです。
スパイスの辛みをコーヒーのポリフェノールが流してくれるようで、辛みが後に残らないと聞いたことがあります。

メープルマフィンもほんのりとメープルが香り、美味しく食べてしまいます。
この数年、秩父のメープルシロップがよくPRされています。

たくさん食べて大きくなりましょう。

鶴二ささえあい弁当 3月27日 4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二校区支え合い協議会さんと地元のお弁当屋さんmamanchiさんが協力して行っている「鶴二ささえあい弁当」の次回のお知らせがきました。 3月27日(水)と4月24日(水)の16時から16時50分です。 ご予約は、049−277−3915(mamanchi)です。 シルバー&子どもは無料です。大人は400円です。お弁当を持ち返る袋をご持参ください。 【皆様にお願いです。】地域のお子様や高齢者の方々を支え合い、笑顔になれよう支援物資・募金にご協力をお願いします。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 昨日はPTA会議のためにご来校くださり誠にありがとうございました。 皆様の「優しさのバトン」と「美しい汗」が子どもたちが安心・安全に学ぶ学校環境を構築してくださっていることに、心より深く感謝申し上げます。 「コロナ禍」から「withコロナ」そして「afterコロナ」へと時代が流れ、コロナ前の学校に戻すのではなく、コロナ後の新しい学校を創造していくことが、私たちPTAに課せられた使命のように感じます。これまでどおり、「すべては子どもたちのために」を合言葉に皆様と一緒に、しっかりとスクラムを組んでいけたら幸いです。 6年生や下級生の教室に掲示されているカウントダウンカレンダーを毎日、楽しみ半分、さびしさ半分で読ませてもらっています。 令和5年度の残された日々を一日一日大切に大切に子どもたちや先生方と一緒に生活していきます。 1年生の教室に、6年生との最後の交流遊びという掲示物がありました。6年生から1年生へ確実に「優しさのバトン」が継承されました。 カービーくん。今日もよろしくね。  

今日もとても楽しい1日をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんは「どうせ伝えても、何も変わらない。」と【あきら】めてしまっていることはありませんか? 私は、名前がそうであるように、なかなか【あきら】めずらい性分なのかもしれません。 令和4年度は、北校舎と駐車場の照明と駐車場のくぼみと横幅。そして、令和5年度は、職員玄関の下駄箱の拡張。 先生方と業者さんと市役所で連携して、学校環境を整えていきます。 校庭では、先生方が体育のトラックコースのライン引きをしてくださっています。 職員玄関では、いつも色々な物を修繕してくださったり、校長のわがままをきいて、道具を貸してくださったりする業者さんが、下駄箱の拡張を進めてくださっています。 「どうしたら、お一人で、同じ高さに扉板をねじ止めできるのですか?」「校長先生。考えに考えて、一人でも作業できる板を切り出してみました。」「すごいですねぇ!」 プロの技術からまた一つかしこくなりました。 簡単にあきらめず、「あと一歩」頑張ろう! そうすることで「辛さ」が「幸せ」に変わります。 その願いが「鶴二小プライド 一歩前へ!」に込められています。

令和6年度PTA活動始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新旧本部PTA役員さんの顔合わせを行いつつ、令和6年度・7年度に向けたPTA活動の見直しを進めています。新PTA役員さんたちもご来校くださりありがとうございます。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、今後とも鶴二っ子たちのためによろしくお願いします。 鶴二小プライド 一歩前へ!

校庭が使えない日の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、校庭が使えないととても残念そうな表情をしていますが、校長には密かな楽しみがあります。 それは、子どもたちが校長室に遊びに来てくれて、色々なお話をしてくれる楽しみです。 一人で悩まず相談しよう! ということで、時には、校長の悩みを子どもたちに相談することもあります。 子どもたちの視点で、真剣に考え、アドバイスをしてくれるので、とても助かっています。 週末のモチベーションの維持も子どもたちのアドバイスで可能となりました。 自主学習ノート表彰を受けるお友達への拍手、温かいですね。 男の子が「チョウザメ」について調べて報告に来てくれました。男の子の紹介してくれる魚がいつも「高級魚」でしかも「おいしい」とうところに楽しさが倍増します。 子どもたちから、たくさんたくさんエネルギーをいただきます。 やっぱり鶴二小は楽しいなぁ。 未来の人財である子どもたちに感謝・感謝・大感謝です。

鶴二小おそうじの音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の机の上をフキンでふいていると、廊下から「鶴二小おそうじの音」が聴こえてきました。 サァ〜サァ〜とほうきで掃く音。キュッキュッとぬれぞうきんで床をふく音。 1年生が「校長先生。こんにちは。ぞうきんがこんなに真っ黒になりましたよぉ〜。」とおそうじを一生懸命頑張った証拠であるぞうきんを見せてくれました。 6年生のおかげで、すっかりおそうじ上手の1年生になりました。 水道のながしもピカピカです! 流石です! 

3月6日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、地粉うどん、肉南蛮、しゃくし菜まん、キャベツのごま和え

 しゃくし菜はアブラナ科の野菜です。中国野菜のパクチョイやチンゲンサイの仲間で、明治初期に中国より伝来しました。葉身と葉柄の形が杓子状になることからしゃくし菜と呼ばれています。秩父でたくさん生産されています。緑黄色野菜であるため、βカロテンが豊富に含まれています。しゃくし菜まんは子どもにも人気のメニューです。
 
 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

鶴二小へ戻りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小に戻ると、「校長先生。おかえりなさい!」という声が聴こえました。声の方向を見ると、給食準備中のなかよし学級の子どもたちが手を振ってくれていました。「ただいま、帰りました!」 校務員さんがきれいに清掃してくださった職員玄関の階段をあがり、職員玄関のくついれを見てびっくり! なんと、いつの間にかバージョンアップしていました。教頭先生と事務室の先生が業者さんと打合せをしてくださったのですね。 職員室へ行って、「教頭先生。事務室の先生。流石です!」と鶴二小プライドポーズ(このポーズは何でも応用可能です!)で感謝の気持ちをお伝えすると、「校長先生。学校は平和でした。ただ〇〇さんが体調が優れず早退しました。」と教頭先生が報告してくださいました。 校長室へ戻ると、自主学習ノートが提出されていました。 「あぁ、また受け取ってあげることができなかったなぁ。」「子どもたちが賞状を取りに来るときに、たくさんたくさん褒めてあげよう。」すぐに賞状を作りに取り掛かりました。 やっぱり学校はいいですね。    

未来の動物博士?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室から出ようとすると、廊下に男の子が立っていました。「おはようございます。どうしましたか?」「校長先生。おはようございます。自主学習ノートの賞状をいただけますか。」「はいはい、もちろんですよ。」 教務主任の先生も拍手をしてくださいました。 「そうそう、あなたが夏休み中に、校長先生に見せてくれた大きなヤモリはどうしましたか?」「校長先生。あのヤモリは逃げてしまったのです。」「そうですか。残念でしたね。ヤモリのお家に戻ったのですね。」 男の子のノートには、学習した授業の内容はもちろん、昆虫や動物のスケッチが詳細に描かれ、名前はもちろん、特徴も分かりやすく説明されていました。 未来の動物博士ちゃんでしょうか? 「校長先生。鶴二っ子たちの未来がとても楽しみですね。」と教務主任の先生がニッコリと笑いました。 たくさんたくさんほめてあげましょう! 今日は、校庭で遊べないので、鶴二っ子トレインのメンテナンスキットとコントローラーをスクールサポートスタッフの先生に渡しておこう……。 

子どもたちが登校してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校長先生の会議で杉下小学校にでかける準備を校長室でしながら、子どもたちの登校を見守りました。 長ぐつをはいた子どもたちが校庭のすみを歩いてきます。 「おはようございます。校庭の雪はどうですか?」 「校長先生。おはようございます。見た目はスケートリンクのようですが。踏んだ感じはシャーベットのようです。」 来た来た、子どもたちの得意な比喩表現です。 校長先生の会議へ行ってきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31