☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
コッペパンスライス、クリームシチュー、ツナサンドの具、牛乳です。

今月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
今月は地元にちなんだ食材などが満載です。
早速、今日のにんじんも地元鶴ヶ島産のものが使われています。

パンにツナサンドの具を挟んで食べます。
最近、食材の高騰もよく話題に上がっています。給食では栄養バランスを考え、たくさんの食材を使っています。
日頃から給食に携わっている皆さんの工夫と努力をよくかみしめて味わいたいと思います。

たくさん食べて大きくなりましょう。

南中から鶴二っ子たちへ愛をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校長先生の会議で南中におじゃましました。南中の玄関の入り口のところで、昨年度まで鶴二小の事務室で働いていた先生が出迎えてくださいました。「先生が、昨年度作ってくださったつるゴンのオーナメント(飾り)、今年もクリスマスツリーで使わせていただきますね。」 出張から、鶴二小に戻ると、ハロウィン仕様からクリスマス仕様にツリーが変わっていました。 先生方が鶴二っ子たちへ愛をこめて、陰に日向にがんばってくださっています。

11月の絵本 〇〇の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の先生が、会議室前の廊下の「今月の本」コーナーを11月にかえてくだしました。今月の絵本は「〇〇の秋」です。 手に取って、読んでみましょう。 先日、市役所に出かけたら、鶴二小のホームページを楽しんでくださっている地域の方とお会いしました。 「校長先生のおすすめの本なのですが、探してもなかなか見つかりません。」「それならば、お貸ししますので、鶴二小までいらしてください。」 子どもたちはもちろん、先生方(とくにこれから先生をめざす方々)に、ぜひとも読んでほしい絵本の一冊です。

絵本との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、どの本を読もうかな? 子どもたちも、読み聞かせミントさんたちも、先生方も、毎週月曜日の朝は、そう思っているのかもしれません。 子どもたちが、絵本の世界の中に、ゆっくり、静かに入っていきます。 落ち着いた一週間のスタートです。 

読み聞かせボランティア募集中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝、読み聞かせをしてみませんか? 毎週でなくても大丈夫です。月1回でも大丈夫です。 鶴二小では読み聞かせボランティアを募集しています。 目標は、全学級(13学級)での同時読み聞かせです。 興味のある方は、鶴二小までご連絡ください。(電話:049−285−1878 教頭)

朝読書で始まる月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も「読み聞かせ ミントさん」(学校応援団さん)が子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。 朝読書で落ち着いた1週間のスタートがきれます。 本日もありがとうございます!

〇〇な〇〇 芸術の秋 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こう」は中学校の国語の文法でいうところの「副詞(ふくし)」に分類されます。(校長はもと中学校の国語の教員です。) 現代用語の基礎知識選2023ユーキャン新語・流行語大賞  の候補30語が2日に発表されました。 その中に、日本シリーズを制したプロ野球阪神の今季スローガン「アレ(A.R.E)」も入っているそうです。 ちなみに、「あれ」は「代名詞」(指示語)です。 鶴二小祭りのときに、子どもたちの作品をお楽しみください。

〇〇な〇〇 芸術の秋 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「夢」や「想像」や「空想」を抱(いだ)く行動は、人間がもって生まれた才能なのかもしれません。 「こうなりたい。」「こうありたい。」「こうであってほしい。」の「こう」の部分に入るワードは十人十色です。 子どもたちの「こう」は? 楽しく一枚一枚、鑑賞させていただきました。

鶴二小の「VIPルーム」は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、休日に旅行に出かけたという子どもから「校長先生。旅行に行ってとても豪華な部屋に泊まりました。」という報告を受けました。「へぇ〜。すごいですねぇ。どのような豪華な部屋でしたか?」と質問すると、身振り、手振りで「豪華さ」を表現して教えてくれました。「すごいですね。VIPルームですねぇ。」と言うと、「鶴二小のVIPルームは?」という話題になりました。 周りにいた子どもたちが、「職員室」「和室」「会議室」「屋上」……と色々な部屋(教室)を挙げていき、最後に、「鶴二小のVIPルームは校長室だ!」という結論に達しました。 鶴二小のVIPルーム(校長室)には、学校中の色々な音や声が届きます。 今朝も、なかよし学級の先生と学級運営補助員の先生が「大根」についてお話していました。 なかよし学級の廊下にある新聞紙の下には、いったい何が隠れているのでしょうか? アサガオの種もたくさん収穫できているようです。 実り多き鶴二小の秋です。

子どもたちの元気な笑い声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちが登校してきました。 「学校はやはり子どもあってのものだなぁ。」と修学旅行で二日間+三連休で合計五日間、学校を離れていると、あらためて強く感じます。今朝は、出張の準備のために地域での登校見守りはお休みさせていただいて、校長室から子どもたちの朝の様子を観察します。 「鶴二小祭り」に向けて、引き続き感染症予防対策にご協力お願いします。

芸術の秋 3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
私の子どもがまだ幼かったころ、「お父さんは、どうして学校の先生になったの?」と聞かれたことがあります。「どうして、そういう質問をするの?」と聞き返すと、「学校で将来の自分に手紙を書く授業があって、自分が将来、なりたい職業を考えているから。」と言うのです。 それから、定期的に子どもたちと将来の夢や職業観について話す機会を作りました。 ぜひ、ご家族でも「将来の夢」や「職業観」について話してみませんか? 

芸術の秋 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午前中、出張なので、子どもたちの作品をお楽しみください。 私も、子どもの頃、『未来の自分』というお題で絵を描きました。 警察官になることが夢だったので、両手に拳銃をもって発射するという絵だったと今でも記憶しています。(当時、流行していたドラマ『太陽にほえろ』や『西部警察』の影響でしょうか? 現実の世の中では考えらない本当の意味での夢を描いたのかもしれません。) 警察官になった教え子もいます。再会した時に「先生の夢を叶えましたよ。」と笑顔で話してくれる彼らの存在も、私の誇りです。

朝の教室から 43万閲覧アクセス ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。11月がスタートして6日目です。月日の流れるのは本当に速いもので、子どもたちや先生方といつも話していますが「あっ!」という間の毎日を過ごしています。物事を見つめる角度を少し変えてみると、一日一日を大切にして、何事にも「一生懸命」挑戦している証(あかし)なのではないかと考えています。 おかげさまで、鶴二小ホームページが43万閲覧アクセスに達しました。 今後も、鶴二っ子たちや先生方、保護者&地域の方々の一生懸命がんばる様子を発信していきたいと思います。 一雨ごとに寒さが募ります。お風邪を召しませんよう、ご自愛ください。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 中庭のみかんの実が色づいてきました。

祝43万閲覧アクセス達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
群馬県赤城山の大沼のほとりから更新します。めでたく43万人目の閲覧者になられた方は校長までご連絡ください。(証拠画像を添えて)ささやかながら、粗品を贈呈させていただきます。

ありがとうございました!

保護者&地域の皆様に、ご理解とご協力をいただき、感染症を抑え込み、子どもたちの健康を守っていただけたことで、全員参加が実現しました。おかげさまで、大きなケガや体調不良もなく、鶴ニ小に戻ってくることができました。 二日間、子どもたちに寄り添ってくださった先生方、温かく見送り出迎えてくださった先生方、保護者、地域の皆さん、添乗員さん、バスの運転手さんとガイドさん。カメラマンさん。宿泊施設のスタッフの方々、見学地のガイドさん、、、本当にたくさんの方々に、お世話になりました。 失敗をおそれず、何事にもチャレンジし続ける6年生。仲間のことを大切に思い優しく温かい言動ができる6年生。旅先で出会った方々に対して積極的にコミニケーションを図っていた6年生。鶴ニ小の顔として、互いに認め合い、高め合い、磨き合う6年生。鶴ニっ子たちは、私たち教師の誇りです。 たくさんたくさんお話を聞いてあげてください。そして、たくさんたくさん褒めてあげてください。 すべては子どもたちのために。 残された6年生たちとの時間を大切に過ごしていきたいと考えております。 鶴ニ小プライド 一歩前へ
画像1 画像1

【修学旅行】実り多き2日間でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が楽しみにしていた修学旅行が終わりました。
帰宅したお子さんたちの表情はいかがだったでしょうか。

今回の修学旅行は、具体的な5つの目標を意識して参加しました。
1.5分前行動
2.静かに集合
3.進んであいさつ
4.使ったものは整える
5.しおりを見て行動

子ども達の様子を振り返ると、活動の至る所でこの5つの目標を意識している様子が見受けられました。
これまで学校や家庭で身に付けてきた力を、校外で生かすことができたのは大変立派でした。

週明けからは、次の行事に向かっての活動が再開します。
今回の学びを生かしていってほしいと思います。

光の性質

画像1 画像1
3年生が理科の実験中でした。
光の性質について実験しているようです。
「予想通りでしたか?」と担当。
「予想通りです」
「ちょっと違いました」

個人的には予想と違う結果になった時が施行力を磨くチャンスだと考えています。
目の前の現象と比較すること、中学年の理科の醍醐味です。

子供たちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんが地面から出ている石を取り除いてくださっていました。
その脇では補助員さんが次の学校園の準備を、そしてその向こうではのびのび算数教室の先生が子供と一緒にお迎えを待っていました。

鶴二小の子供たちはたくさんの人たちに見守られ、愛されてすくすくと育っています。
本当に温かい気持ちになります。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

修学旅行の感想を伝え合おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ヶ島市まで約20キロ。バスの中で帰りの会が始まりました。一人一人の子どもたちが、思い思いの感想を発表しました。 添乗員さんたちが様々な情報を調べ、子どもたちに伝えてくださったことも、子どもたちにとって、とても良い思い出になったようです。ありがとうございました。

ね、ね、眠いゴン。

画像1 画像1
高速道路は順調に流れているゴン。添乗員さんのおかげで、渋滞は回避できたゴン。バスの乗り心地はとっても気持ち良いから、、、、 グゥ〜。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31