☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から スーパー助っ人先生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 天気予報によると、今週は雨が多いようです。 植物や動物がのどを潤すのに喜びます。 休み明けの校内巡りで多くの「新しい発見」に気が付きます。(気が付けないことも時々あります。)気付くたびに、週のスタートから「心が温かく」なります。 本日から、しばらく「スーパー助っ人の先生」にお世話になります。 早速、雨の中、子どもたちの登校見守りをしてくださいました。 子どもたちへの愛に満ち溢れている先生方・保護者・地域の皆さまと、また今週も、教育活動に邁進(まいしん)できる幸福感でいっぱいです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。  

今週も楽しい1週間でした! 頑張った子どもたちをたくさんほめてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室でデスクワークをしていると、扉の外から「校長先生、いらっしゃるかな?」というかわいい話声が聞こえてきました。 そぉ〜っと、事務室から、給湯室へ周り、廊下の子どもたちの後ろに近づきました。 「うわっ!」 子どもたちがとても驚きました。 「今週も、みんなも先生方も本当に一生懸命がんばったね。 鶴二小プライド 一歩前へ! したね。」と子どもたちをほめると、嬉しそうに笑ってくれました。 西武ライオンズキャッチボールチャレンジ(3・4年生)、交通安全教室(全学年)、民間施設水泳教室(全学年)。先生方、保護者・地域の皆さま、関係諸機関の皆さま、子どもたちのために本当にありがとうございました。 今週も子どもたちの瞳がキラキラ輝くシーンにたくさん出会えました。 それも全て皆さまのお陰です。 今後とも「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 たくさんたくさんがんばった子どもたちをたくさんたくさんほめてあげてください。 よい週末を!

学びを活かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが先生と先日西武ライオンズのコーチの方々から教えていただいた「ボール遊び」を体育の授業の途中でやっていました。 学びを活かし、自分の技能を高める具体的な取組です。 

藤中校区なかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
藤中学校での「交流会」に参加していたなかよし学級の子どもたちが先生方と帰ってきました。 「校長先生。お友達が二人もできたよ。」嬉しそうに報告してくれました。 昨年の6年生だった子も元気に中学校生活を送っていたときいて、こちらもうれしくなりました。

リトルリーダー2年生と1年生の鶴二小探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生の横をリトルリーダー2年生に引率された1年生が歩いていきます。 「校長先生。今日は1年生と鶴二小探検ですよ。」2年生の子どもたちが教えてくれました。 上級生が下級生に優しくする「鶴二小の優しさのバトン」がありました。 校務員さんにも元気にあいさつしていました。

より大きなミカンがなりますように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、色々調べて、中庭のミカンの木を伐採しました。ミカンの木は1年間で3度ほど伸びる季節があり、そのたびに、枝を短くして、ミカンの実に栄養がいくようにしました。 鶴二小のホームページの学校風景に「ミカンの収穫」の画像がありますので、見てください。 学校応援団さんのお話では、いつもより大きな実がなったとおほめの言葉をいただきました。 今年度は、さらに、枝を落として、さらに大きいミカンに挑戦します。 葉っぱを切っていると、チョウチョの幼虫がいました。 幼虫も大切に見守りたいと思います。

おっとゴーヤを忘れていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが無事、「へちま」と「ひょうたん」を植え終わると、学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が「ゴーヤ」の苗を植え始めました。 図書室の先生が、夏の日差しで、本の背表紙が焼けてしまい「色」が落ちてしまうと困っていたので、図書室の前に「ゴーヤ」のカーテンを作ることになりました。 学校応援団さんは、近所でも有名な「ゴーヤのカーテン名人」で、これまでも、鶴ヶ島市の広報などで紹介されたことがあるそうです。 ゴーヤのカーテンも楽しみですね。 鶴二小花いっぱいプロジェクトがみんなの力で順調に進んでいます。

へちま ひょうたん ゴーヤ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちと先生が「へちま」と「ひょうたん」を学年菜園に植えています。 学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が子どもたちを見守ります。 「へちま」と「ひょうたん」がけんかしてしまわないように、少し距離をあけて、植えたようです。 今後の成長が楽しみです。 先生が最後の「みんなの子どもだと思って、毎日、温かく見守ってあげてくださいね。」という言葉に、先生方、保護者・地域の皆さまの鶴二っ子たちへの「温か眼差し」を思い浮かべました。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全指導員さん、スクールガードさん、旗ふり当番の保護者の皆さん、地域の方々・そして、家事の合間や出勤前の時間に、自主的に子どもたちに寄り添ってくださる多くの保護者の方々がいることに、本当に感謝します。

今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、米粉ポークカレー、バジル風味のサラダ、牛乳です。

今日のカレーは米粉が使われているようです。ルーに使われているのでしょうか。
考えてみると、身の回りに米粉製品が随分と増えました。
コメの消費量は年々減っています。昭和30年代の消費量(100キログラム以上/年)に比べると、現在は当時の半分以下(50キログラム/年)という調査資料がありました。
米作り農家の数もどんどん減ってきているようです。

いつものご飯に「一口」追加して食べるだけで、消費量は増えていくそうです。もちろん食べ過ぎには注意です。
たくさん食べて大きくなりましょう。

どんどんバージョンアップする鶴二小の教育環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、校舎巡りをしていると「新しい発見」に胸が躍ります。 今朝も子どもたちや先生方の掲示物が増えていることに「楽しさ」を感じました。 北校舎2階のオープンスペースがさらにリニューアルされ、安全面や活用面で、バージョンアップしました。 これから始まるであろう「梅雨の季節」に、子どもたちが校庭で遊べないときに、子どもたちのために活用したいと考えています。 校務員さんや先生方、学校応援団さんに感謝です。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 「楽しみ」という感情は時間の経過を速めるのでしょうか? あっという間の金曜日、そして来週は6月に突入します。 子どもたちと先生方と5月の「振り返り」をしながら、6月の「見通し」をしっかり立てたいと考えます。 校長室の整理整頓もがんばります。 毎日、多くの先生方が、自分の都合の良い時間に、子どもたちの下駄箱やトイレや水道、教室環境の点検・見回りをしてくださっています。 今朝、いつも通り、校舎巡りをしていると、北校舎の2階東トイレの男子トイレの水道が壊れているという手書きの表示を見つけました。 とっても分かりやすく、温かく優しい気持ちになりました。 小学校で働くようになってから、「手を洗う回数」が増えました。 それは、子どもたちと、昆虫や木の実や草花や土や石を一緒に触って、色々なことを子どもたちから学び吸収させてもらっている証だと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生。今週は、西武ライオンズキャッチボールチャレンジ、交通安全教室、民間施設水泳学習と楽しいことがいっぱいです。」 子どもたちが、手を振ってバスに向かいます。 子どもたちにワクワクドキドキをたくさん提供してくださる先生方、保護者、地域、関係諸機関の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 保護者の皆さま、ぜひ、子どもたちから感想を聞いてあげてください。 そして、たくさんたくさんほめてあげてください。

校長室の「ちがい」探し

画像1 画像1
画像2 画像2
問題です。2枚の画像を比べて「ちがい」を探しましょう。 SDGsの視点で「すてきな宝物」がまた一つ増えました。子どもたちの目線での「幸せ」探し。心が豊かになります。 

民間施設水泳学習 保護者参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の朝になると、朝の校舎巡りの時にお話しする地域の方々から、「校長先生は今日はお休みかと思いましたよ。」とお声がけいただきます。お話を伺うと、私の車がいつもの場所に停められていないからだとおっしゃいます。 民間施設水泳学習のバスを駐車するために、いつもと違う場所に停めていますからご安心ください。 高学年ブロックの時間帯にKONAMIさんへ視察に行きました。 教務主任の先生が子どもたちのバスの乗り降りを見守ります。 学校と施設を行ったり来たり本当にお疲れ様です。 見学場所で見学する子どもたちがレポートを書いていました。 その横には保護者の皆さまも参観なされていました。 施設の方から指導内容についてのご説明をいただきました。 子どもたちと寄り添う先生方も、瞳がキラキラ輝いていました。

今日の給食

画像1 画像1
黒パン、ミネストローネ、ツナと野菜のマヨネーズ炒め、フルーツ&ゼリー、牛乳です。

ミネストローネはイタリア料理の一種です。「具だくさんのスープ」という意味なのだそうです。その名にたがわず、給食のミネストローネも具沢山、野菜たっぷり、栄養たっぷりです。

たくさん食べて大きくなりましょう。

民間施設水泳学習(高学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は、水泳学習高学年の部でした。

低学年同様1回目よりスムーズな流れで、到着〜着替えができ、前回よりの長い時間水泳学習できました。前回同様4グループに分かれての泳力別の学習でしたが、内容は確実にステップアップしていました。

子ども達があまりにも気持ちよさそうに泳いでいるので、プールの中に手を入れてみるとちょうどよい水温です。水温計で測ってみると約30度でした。

例年水泳学習の初めの方は、水温が25度に届かず、途中でプールサイドに上がってしまう子が、何人もいました。今回は…もちろん0人です。

インストラクターの方々の指導だけでなく、こういった面でも子ども達の学習を後押ししてくれている民間施設水泳学習です。



56時間目は中学年の部です。
これから現地に向かいます。





校長先生の秘密

画像1 画像1
実は(話してしまったら秘密になりませんね。)、3月ごろから、学校応援団さんのマネをして、鶴二小にやってくる野鳥に「えさ」をやっています。 最近は、私が歩くだけで、近くに飛んでくる鳥もいます。 先日も、朝の登校見守りに出かけようとすると、「えさ」をもっていないにもかかわらず、二羽の鳥(おそらくつがいでしょう。)が私の近くに飛んできて、何かを知らせようとしていました。 辺りを見回すと、なんと「鳥の巣」があり、巣の中には……。 昨年の同時期に会議室の前の木に、同じように鳩が巣を作り、ヒナがかえりました。 ところが、みんなで毎日観察しすぎたせいか、大雨のあとに、親鳥もヒナも巣からいなくなっていました。 その経験もあるので、今回発見した「鳥の巣」のある場所は、「秘密」にしておこうかと思います。 校長が分かっているだけで、鶴二小の敷地内に現在4種類の鳥の巣があり、親鳥が卵をあたためています。 温かく、そっと見守りたいと思います。 

民間施設水泳指導に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旅行会社さん、バスの運転手さん、今日もたくさんの方々にお世話になります。 将来、バスの運転手さんにあこがれている子どももいるようで、運転手さんに元気なあいさつをしたあとに、「今日のバス」について色々質問していました。 そのような子どもたちからの質問に、目線を合わせて、分かりやすい言葉で説明してくださる運転手さんにお礼を言うと、「校長先生。後継者の育成がどこの業界でも急務ですからね。」という言葉がかえってきました。 大人たちとの交流が、自然と「キャリア教育」につながっていくのだなぁと強く感じました。 本日も安全運転でお願いします。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日(24日)は交通安全教室で、警察官・交通安全指導員・市役所の方々にお世話になりました。ありがとうございました。 ときどき、時間ができたときに、放課後の地域での子どもたちの様子を観察しにいくときがあります。 整備不良の自転車(学校に近い場合は、学校で簡単な整備をしてあげています。)や、ヘルメットをかぶらないで自転車に乗っている場合は、声をかけるようにしています。 子どもたちが痛い思いをしてから、「もっと〇〇しておけばよかった」と悔いるのではなく、「今できることを速やかに対応」することが大切です。 ご家庭でも、お子さんの自転車点検とヘルメット着用の支援をお願いします。 今日(25日)も民間施設水泳指導でお世話になります。 私も時間ができたので、視察に行きます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 学級運営補助員の先生が準備してくださった「朝顔」が芽を出しました。みんなの手で「花いっぱいの鶴二小」に!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31