☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

南校舎の機能向上プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度に鶴二小に着任してからやりたかったことの一つ「南校舎の教室のストーブの煙突の片付け」に着手しています。 教室では子どもたちが担任の先生と学級活動をしています。 担任外の先生方にお手伝いいただき、南校舎の機能向上プロジェクトを進めます。

777件目の更新です! 今日も元気な鶴二っ子 風がきもちいいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が心地よいです。WBGT(熱中症指数)も今のところ大丈夫な数値です。 教頭先生の熱中症予防の放送のあと、子どもたちが校庭に飛び出していきました。砂場では、連合運動会に向けて「走り幅跳びの記録会」の続きに一生懸命励んでいました。 終業式の後、今日も南校舎で作業を続けています。 南校舎で作業をしながら、目を閉じると、昔の鶴二小の子どもたちや先生方の息づかいが聞こえてくるようです。

令和5年度 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度 1学期の終業式をリモートで行いました。 校長先生の長〜〜〜いお話。生徒指導主任の先生の夏休みの過ごし方についてのお話。教務主任の先生の諸連絡。 今日も最後までしっかりとした姿勢と態度でお話をしっかり聞くことができた鶴二っ子たちでした。 たくさんたくさんほめてあげてください。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の窓を開けると、どんぐり公園の方角から、さわやかな心地よい空気が校舎に流れ込みます。 今朝は、シャツを取り換えなくても大丈夫なようです。 昨日、リトルリーダー2年生の男の子がすてきな小箱をたくさん校長室に持ってきてくれました。「この箱はどうしたのですか?」「お母さんが、校長先生に渡してって。」「こんなにすてきな箱をたくさんいただいてしまっていいの?」「いつも、カブトムシを入れてくれるから。」「なるほど。了解。とっても助かります。お母さんによろしく伝えてくださいね。」 早速、本日の昆虫トラップに来たお客サマーを入れました。 たくさんの小箱をありがとうございます。 飼い主になった子どもたちが、大切に箱を抱えて、静かに廊下を歩いていく後ろ姿がかわいくてかわいくてたまりません。 鶴二小支え合い協議会さんからいただいたカブトムシの幼虫も全て、成虫となって旅立っていきました。 今日は1学期の終業式。 一生懸命がんばった子どもたち、先生方、保護者・地域のみなさま。お互いにほめたたえ合いましょう! 今日も熱中症対策を講じながら、「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

鶴二小見守り隊のみなさま ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の校舎巡り&空気入れ替えをしていると、校庭から、たくさんの鶴二小見守り隊の方々が「校長先生。おはようございます!」と手を振ってくださいます。 「昨晩も、今朝も、不審者はいませんでしたよ。」と教えてくださいました。 いつも鶴二小のホームページをご覧になっている方々から、「校長先生。南校舎の廊下のペンキ塗りを始めるんですってね。昔、子どもたちが鶴二小に通っていた時に、南校舎に子どもたちの教室があって、参観日に行きましたよ。」と懐かしそうに昔の鶴二小の様子を話してくださいました。 今回の南校舎のリノベーションは、レジェンド先生とPTA役員の皆さまのご提案から始まったことです。 鶴二小の地域コミュニティー機能を向上させるには最高の取組だと考えています。 8月26日(土)8時30分から、皆さんのお力を拝借できたら幸いです。 よろしくお願いします。 

南校舎からの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さん、鶴二小の児童が一番多いときは何人いたか知っていますか? 1840人(1978年)いたそうです。 今年度の鶴二小の児童数が263人(2023)です。 問題です。鶴二小の児童数が一番多かった時は、今年度の鶴二小の児童数の何倍でしょうか? 計算してみましょう。 南校舎の2階をレジェンド先生と鶴二小昔話をしながら、マスキングしました。 きっと南校舎のこの窓から、当時の子どもたちや先生方は校庭を見ていたのだろうなぁ。 私とレジェンド先生の存在に気づいた1年生が、「校長先生。なわとびを見てください。」「はい。お願いします。」 上手に「前とび」「後ろとび」を見せてくれました。 「上手にできたねぇ。」 チャイムが鳴るとうれしそうに教室へ戻っていきました。 今日も子どもたちや先生方のおかげで楽しい1日でした。 明日は1学期終業式です。子どもたちをいつもどおり元気に送り出してください。よろしくお願いします。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが話し合って、お楽しみ会の企画から運営まで行っているようです。 校長室で作業の準備をしながら、その様子を観察していました。 とっても楽しそうでした。 

夏休みの宿題【作品募集 出品票・応募票】

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は1学期の終業式です。

昨年度同様、今年度も夏休み作品募集の「出品票・応募票」はホームページよりダウンロードできます。トップページの「お知らせ」欄にありますので、ご利用ください。
PDFファイルですので、スマートフォンを経由しての印刷も可能です。
ご家庭の都合で印刷ができない場合は、担任にお申し出ください。印刷したものをお渡しします。

緑のカーテン成長中です

画像1 画像1
図書室前の緑のカーテンですが、随分と伸びました。
脇を通ると、涼しさを感じます。

子どもたちのために

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、本校の冷房(全館空調)の調子が悪くなりました。
おそらく連日朝からの気温が高く、機械の冷却がうまくいかなかったことが原因と思われます。

職員で対応し、その後、朝早くにもかかわらずメンテナンス業者さんにすぐ来ていただきました。チェックの結果、運転再開できました。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の登校も、残すところ今日を入れて2日間となりました。
連日暑い日が続いていますが、今日もスクールガードの皆さんに見守られて安全に登校できています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

祝 鶴ヶ島出身バンド「鶴」結成20年

画像1 画像1
 毎朝のルーティーンで、ホームページを更新する前に埼玉新聞に目を通すと鶴ヶ島出身バンド「鶴」の記事が「埼玉新聞 2023年7月19日 水曜日 地域 県北・県西(15)」に掲載されていました。 結成20周年日比谷公園大音楽堂で初ライブ「鶴の野恩返し」を7月23日午後4時半から開催するとのこと。  3人は前任の教頭先生が勤務している鶴ヶ島市立西中学校の出身とのこと。 鶴ヶ島市の誇りです。 

今日のお客サマー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、教室巡りをしただけで、シャワーを浴びたように汗びっしょりになりました。 午前中は南校舎で作業をするので、水分補給をして、昆虫トラップを観察しに行きました。 今日のお客サマーは、カブトムシ1匹とクワガタムシ1匹でした。 今日は、どの子が飼い主になってくれるのでしょうか? 子どもたちの喜ぶ顔が浮かびます。 リトルリーダー1年生が育てたヒマワリの花が咲き始めました。 今年は種がたくさんとれるといいですね。

マスキング 始めました。 ペンキ塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA除草作業の準備を始めました。 令和5年度は1か月に1回のペースで、校地内の除草作業を校務員さん、学校応援団さん、地域の方々とコツコツと実施してきました。 ご存知の通り、大きな災害が発生してしまった場合、鶴二小が「地域の一次避難所」となります。 そこで、鶴二小の機能を高めるべく、南校舎の廊下の壁や校庭のタイヤ、なわとびジャンプ台のペンキ塗りのお手伝いをしていただきたいと考えています。 当日、作業が効率的に行えるように、時間を作って、少しずつ「マスキング」を始めました。 レジェンド先生が途中から手伝ってくださり、2階フロアーの7割が終わりました。今日も、時間を作ってマスキングを続けます。

上農(優れた農家さん)は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生とスクールサポートスタッフの先生が、保健室&図書室の前の学年菜園の「マルチング」を行ってくださいました。 夏休み中に草が生い茂らないように、草を成長点で刈り、段ボールやブールーシートをかけてくださいました。 夏休みのPTA除草作業を効率的に行うための準備を始めました。 「緑のカーテン」も順調に成長しています。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今日も昨日ほどではありませんが、暑い日となる予報が出ています。熱中症対策をお願いします。 7月17日(月)ごろから心配されていた女性作業員風の不審者ですが、昨晩(18日:午後22時頃)、教頭先生の対応により、西入間警察に確保され、適切な場所に移動したそうです。 子どもたちを守るために、早朝から深夜まで、鶴二小をパトロールし、詳細な情報を学校に寄せてくださった地域の皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。 あらためて、鶴二小のセキュリティー(安全を守る)機能の優秀さを感じました。今後ともよろしくお願いします。 1学期も残すところ2日となりました。 大掃除や振り返りの授業、お楽しみ会を計画しているクラスもあるようです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 

今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、ジャーマンスープ、若鶏のから揚げ甘辛ソース、塩茹で野菜、コーヒーミルクです。

じゃがいも、玉ねぎは地元鶴ヶ島産の食材が使われています。本校は今日が1学期の給食最終日です。
唐揚げと野菜をパンにはさみ、ハンバーガースタイルで食べます。
甘辛ソースが食欲をそそり、ワンハンドスタイルでもりもり食べられるメニューです。

ハンバーガーの言葉の由来でもあるハンバーグもハンブルグと、今日はドイツ関連の献立です。
1学期もたくさんおいしくいただきました。給食にかかわってくださっている皆様、いつもありがとうございます。そしてごちそうさまでした。

2学期もたくさん食べて大きくなりましょう。

チャレンジングな夏休みにしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもお世話になっている(株)関水金属さんのえらい方が、夏休みに開催される「鉄道模型コンテスト2023」のパンフレットを持ってきてくださいました。 作成中の鶴二小トップリーダー6年生の「絵画」の貸し出し期間についても調整しました。 夏休み、行ってみませんか? 令和5年8月4日、5日、6日。午前9時45分開場、10時開会。 新宿住友ビル三角広場です。 

表彰朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「表彰朝会」の日でした。 虫歯予防コンクール・硬筆展の表彰でした。 たくさんたくさんほめてあげてください。 返事も、賞状を受け取る所作もすばらしかったです。

大きく育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもお世話になっている学校応援団に負けないように、子どもたちも水やりを毎日がんばっています。
「〇〇さんの、しおれていてかわいそうだから水をあげておこう」
「私の班のはこれで、こんなに大きくなっています」

手をかけただけ成果が出るのが農業、園芸だと聞いたことがあります。
鶴二小の植物たちはみな大きく立派に育っています。
これも子供たちや学校応援団さんのおかげです。

いつも子供たちのためにありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31