☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

すべては子どもたちのために 連合運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育主任の先生が、連合運動会の準備のために会場の学校へ向かいました。しばらくして、体育主任の先生から学校に電話連絡があり、子どもたちのために熱中症対策として、各学校からテントを持ち寄り、明日に備えようということになりましたとのこと。 教務主任の先生と学級運営補助員の先生が、鶴二小のテントを準備しました。 その他にも、綱引きの縄やハードル、石灰を載せているので、工夫しないとすべての荷物を運ぶことができません。 4人の先生方が素晴らしいチームワークで、荷物を積み込んでいきます。 すべては子どもたちのために! 鶴ヶ島市の先生方も熱く燃える先生方ばかりです。

ラジオ体操教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、夕、子どもたちの登下校を笑顔で見守っているスクールガードさんがいらっしゃいました。 環境美化に協力してくださる学校応援団さんもいらっしゃいます。 いつも、子どもたちを優しく温かく見守り、鶴二小の教育活動をご支援くださる地域の皆さま、本日もありがとうございました。 子どもたちも「ラジオ体操教室」という貴重な経験を今後の自身の健康促進や生涯スポーツへと役立てていくことでしょう。 このような機会を与えてくださった鶴ヶ島市役所健康長寿課さんと地域のラジオ体操の皆さんに心より深く感謝申し上げます。 

ラジオ体操教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トップリーダー6年生のラジオ体操教室が始まりました。 毎朝、夕、鶴二小の周りのおそうじをしてくださっている地域の方がいらっしゃいました。 ラジオ体操のときに、子どもたちのカードにハンコをおしてくださっていた地域の方がいらっしゃいました。 毎朝、人権の花壇の草取りをしてくださっている地域の方がいらっしゃいました。 校庭が鶴二愛であふれていました。 

ラジオ体操チャレンジ始まるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジオ体操の先生(1級ラジオ体操指導士の末成隆子さん(鶴ヶ島市ラジオ体操連絡会長と)田中一樹さんと市役所の健康長寿課の方々がおいでになり、ラジオ体操チャレンジの準備が始まりました! 「ラジオ体操」は、健康な心身を育むために、老若男女が一緒になって続けられる生涯スポーツだと考えます。 校務員さんが今日も校庭の美化活動に励んでくださっています。 皆さんに感謝・感謝の毎日です。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市!

今日の給食

画像1 画像1
中華めん、味噌ラーメン、揚げ餃子、しめじとほうれん草のソテー、牛乳です。

今日は中華献立です。中華料理というと「医食同源」の言葉があるように、食べることが健康につながると考えられています。
連合運動会を明日、鶴二小運動会を再来週に控え、一層の体調管理には栄養バランスを考えた食事が欠かせません。
今日も地元鶴ヶ島産のにんにくと根深ねぎが使われています。

練習の成果を発揮するためにも、たくさん食べて大きくなりましょう。

1222件目の更新です!

画像1 画像1
 小学校の校長先生になってから、子どもたちの鋭い観察眼のおかげで、身の回りにある「小さな幸せ」に気づけるようになりました。 今朝は、「777」や「2626」など、発見した時に思わず、ニコッと笑ってしまうナンバーの車とすれ違いました。 今日も、朝から取材活動のネタが豊富にあり、デジタルカメラのバッテリーの残量が少なくなったので、休み時間に校長室に戻ると、レジェンド先生がいらっしゃいました。 「校長先生。この間、鶴二小の子どもたちが、畑にカナヘビをつかまえに来ましたよ。 サツマイモの収穫の季節になりました。鶴二小の子どもたちに収穫していただきたいのですが。」 「〇〇校長先生。こちらが、ぜひさせていただきたいです!」 二人で顔を見合わせて笑いました。 「そうそう、レジェンド先生に以前いただいたベーゴマを教頭先生と一緒に磨きましたよ!」 「そうですか。大切にしていただいて感謝です。昔遊びの授業がありましたら、ぜひ呼んでくださいね。」 レジェンド先生のお話では、レジェンド先生が校長先生時代、校長室で子どもたちにベーゴマの回し方を教えていたそうです。 

働きもののスクールサポートスタッフの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。下駄箱のナンバーを新しいものを作って、貼っておきました。」 「体育主任の先生と確認して、体育館のスローガンの掲示物を両面テープで貼り直しました!」 「校長先生。学校だよりの印刷終わりました!」 「校長先生。南校舎改造計画ですが、次は〇〇をしてもよろしいでしょうか?」 こちらが、お願いしたいことをお願いする前に、気づき、考え、行動してくださいます。 お手伝いをしようと、「このゴミ袋を運びましょうか?」とお伝えすると、子どもたちが清掃の時間に喜んで手伝ってくれるので、「お仕事」として取っておきますとのこと。 子どもたちや私たち教職員に寄りそい「いつも、楽しい。楽しい。」と美しい汗を流してくださる鶴ヶ島市会計年度職員の先生方に感謝しています。  

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日になると、鶴ヶ島市内のラジオ体操会場を3件はしごなさっている市議会議員の先生がラジオ体操教室のためにご来校くださりました。 鶴二小の子どもたちも明るく元気ですね。 先生のきらりと光るメガネの奥の優しい眼差しが印象的でした。 「校長先生。学校のことで何か困っていることがあったら、いつも相談してくださいね。」 「ありがとうございます。」 環境整備の打ち合わせに来られた学校応援団さんと記念撮影をしました。

幸せな子どもたち 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も家庭科の授業で、ミシン指導ボランティアの学校応援団さんにご支援いただきました。 こんなにたくさんの先生方から、教えていただける子どもたち。とっても幸せで、ありがたいことなんだなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。 学校応援団さんたちも、子どもたちが「困り感」を伝えてくるまでは、寄り添いながら、静かに優しく見守ってくださっています。 その距離感が、近づぎず、離れすぎず、絶妙でとても勉強になります。 今日もありがとうございました。

ラジオ体操教室 リトルリーダー2年生&1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あっ! 〇〇さん、こんにちは!」 1年生の子どもたちがいつもお世話になっている地域の方々にあいさつをしていました。 水分補給を行いながら、ラジオ体操教室の時間が流れていきます。 1級ラジオ体操指導者の先生と子どもたちの会話の中で、今日の給食のメニューに話題がいったときに、先生はご自身の体を健康に保つために、1年間に「ラーメンを2回しか食べない」というお話でした。 子どもたちと一緒に、私も思わず「エェ〜!」と驚いてしまいました。 ラジオ体操の各ポイントをていねいに分かりやすく教えていただいたので、子どもたちのラジオ体操もキレッキレに所作が美しくなっていました。 

子どもたちと一緒に遊ぶ ラジオ体操の先生

画像1 画像1
 業間休みになりました。「先生。一緒にサッカーをやりましょう!」 子どもたちと3年生の子どもたちが一緒にサッカーを楽しんでいました。 大人大好き、鶴二っ子たちです!

ラジオ体操教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1級ラジオ体操指導者の先生がラジオ体操について子どもたちに色々なことを教えてくださいました。 ラジオ体操の種類はなんと600種類以上もあるそうです。 老若男女問わず、だれでも、いつでも、でこでも、短時間で取り組むことができる「ラジオ体操」は日本が世界に誇れる生涯スポーツの一つだと感じました。 地域の皆さまもありがとうございます!

ラジオ体操教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジオ体操が始まる前の子どもたちの会話を聞いてうれしくなりました。 「あっ! 〇〇さんだ! いつも地域でお世話になっているんだよね。」「それじゃあ、感謝しなくちゃね。」 今朝の連合運動会選手を励ます会で校長から子どもたちにお話しした「感謝の気持ち と 鶴二小プライド」。 いつも心の中にあり続けてほしいです。 4年生も鶴二小の未来のリーダーとして、たのもしい限りです! 

やはり

画像1 画像1
「鶴」ヶ島の子供たちが「亀」を見ています。
何やら寿命が延びそうです。

お粗末様でした。

地域の皆さんと一緒に

画像1 画像1
本日のラジオ体操教室は、地域の皆さんの一緒に参加していただいています。
2〜4時間目に実施しています。
ご都合の合う方は今からでも間に合います。一緒に体を動かしませんか?

連合運動会選手を励ます会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが中心となって、鶴二小トップリーダー6年生と次期リーダー5年生の連合運動会選手を励ます会を行いました。感染症対策として、6年生・5年生・4年生は体育館で、3年生・2年生・1年生・なかよし学級は教室で、ハイブリッドの会を行いました。 選手たちはもちろん、進行役の4年生も、応援した子どもたちも「鶴二小プライド 一歩前へ!」で一生懸命、互いを大切に思い合っていました。 朝から、心が温かくなりました。 

登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちの登校見守りありがとうございました! 

できた! わかった! もっとやりたい! の流れに

画像1 画像1
 先生方や保護者・地域の方々が、子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょしてくださっているので、毎日のように、子どもたちが「自主学習ノート」を校長室に提出に来てくれます。 先日の3年生の研究授業のように、「できた! わかった! もっとやりたい! 楽しい! 面白い!」という流れに子どもたちがのることができれば、「自主性」や「主体性」は育まれると信じています。 みなさんもお分かりのように当然のことながら、そのためには、私たち教職員、保護者&地域の方々がいつもやっているように「子どもたちのがんばりを認め、労い、ほめること」が重要です。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 皆さんのご協力のお陰で、今のところ、鶴二小は感染症を防ぐことができています。引き続き、子どもたちの健康管理のサポートをお願いします。 生徒指導提要(分かりやすく言うならば、公立小中学校における生活指導のガイドラインのことです。)が大幅に改定され、「子どもたちを指導する」というこれまでの流れから「子どもたちを支援する」という流れに代わりました。 私(校長)の個人的な解釈は、「子どもたちに寄りそって、これまで通り、子どもたちに、【いけないことはいけないとしっかりと教え諭しながら、子どもたちを支援していく】という基本的な流れ」のベクトルは大切にし続けたいと考えます。 学校には様々な生活のきまりがあります。「生活規則」や「校則」と呼ばれるものです。子どもたちや先生方、保護者、地域の方々と様々な角度から「生活のきまり」を検証し、一緒に考えていきたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! ペアルックの上着がすてきですね。 

後転ができた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の研究授業がありました。

めあては、「いきおいよく回ろう」。

めあてを確認した後、子ども達がいきおいよく回るためのコツを考えながら練習します。
その後集合し、友達の演技を見ながら「お尻を遠くに着くと勢いがつく」ことに気付きました。
各グループのマットに移動し、先ほどつかんだコツを意識してでやってみると、びっくり!20分前できてなかった子ができるようになってるではありませんか!

「考えながらやることの大切さ」を改めて感じる1時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31