☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

カボチャが欲しいんだよね? 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さっき、鶴二小のホームページを見ましたが、カボチャが欲しいんだよね? はい、家の庭になっているカボチャを子どもたちに見せてあげてください。」学校応援団さんがわざわざカボチャを持ってきてくださいました。 有効に活用させていただきます。 ありがとうございます。 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、お月見汁、サバの塩焼き、ふきよせご飯の具、牛乳です。

今日は十三夜、ということでお月見汁です。食物繊維等が豊富な玄米団子にイチョウ型にカットされたかまぼこが入っています。
秋の味覚がたくさん入ったふきよせご飯と相まって、彩り豊かな献立です。

紅葉した色とりどりの葉が風に吹かれて一緒に集まった様子である「吹き寄せ」をイメージした混ぜご飯です。「富貴寄せ」の語呂から、縁起物でもあります。
季節を感じる目にも鮮やかな献立です。
大根と人参は地元鶴ヶ島産のものが使われています。

たくさん食べて大きくなりましょう。

【3年生校外学習】関水金属に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二目的地に着きました。
まずは、建物の前で記念撮影!

【3年生校外学習】これから関水金属へ

画像1 画像1
人数確認終了!

準備が整いました

画像1 画像1
しばらく前から進めていたモニターの入れ替え作業が終わり、いよいよ教室に入れる手筈が整いました。
一回り大きな画面になり、喜んでもらえるとよいなあと少しドキドキしています。

部品の手配等、市の担当さんにも大変お世話になりました。
ありがとうございます。

ヘチマを鶴二小の名物に!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 「どこかにかぼちゃはありませんか?」「鶴二小の畑のかぼちゃはまだまだ小さいですね。」 「校長先生。ヘチマがありますね。」 ということで、事務室の先生が、かぼちゃのおばけ ではなく、 ヘチマのおばけ を作ってくださいました。 鶴二っ子たちの反応が楽しみです。 ヘチマを鶴二小の名物にしましょうかねぇ? 

見送りました

画像1 画像1
さて、麦わら帽子はかぶっていますが明治の入り口で待ってはいない担当です。
(※前記事参照)

3年生の見送りをして戻ろうとしたところ、南棟に行こうとしていた上級生が3年生を優しく見送っていました。
鶴二小ではよく見かける心温まる風景です。

【3年生校外学習】見学会が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく始まります。
ドキドキワクワク。
メモの準備もバッチリです!

いってらっしゃい! 3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが校外学習へ出発する前に、校舎に向かって「行ってきます!」とあいさつすると、教室から3年生を見守っていた、鶴二っ子たちと先生方が「いってらっしゃい!」「気を付けて、行ってきてね!」と手を振っていました。 「鶴二小ファミリー」の優しさと温かさを強く強く感じ、ココロがほっこりしました。 目的地についた3年生の様子が教務主任の先生から送られてきました。 「あれっ? 教頭先生も引率しているんだっけ?」 

3年生 校外学習 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が徒歩で校外学習へ行きます。 子どもたちの司会で出発式が始まりました。 私は、自分の役割を果たす前と終えた後の子どもたちの表情の変化を観察しています。 「緊張感」から「満足感や達成感」に成長していきます。 気を付けて、いってらっしゃい! 3年生が校舎に向かって「行ってきます!」と大きな声であいさつしました。 

【3年生校外学習】Meijiに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
歩くこと合計50分。
第一目的地Meijiさんに到着です。

遠投遊具で「投げる力」を高めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、先生方と相談して、老朽化した遠投遊具のロープを「綿製」から「ビニール製」に交換しました。 交換した理由は、「バトンとロープの摩擦がより小さいもの」加えて「コスト面(ロープの購入費)」です。 校務員さんが定期的にロープを張りなおしてくださっています。 高学年の子どもたちは、屋上の手すりにバトンが届く子どももいます。 3階の教室から、応援してくれていた子から「校長先生もやってみてください。」と言われたので、挑戦してみました。 たぶん週末、筋肉痛になるかもしれません。 楽しく遊びながら、体力(学力)向上。 考えるだけで、ワクワクしますね。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さんに温かく見守られ、子どもたちが安全に登校することができました。 毎朝、本当にありがとうございます。 さきほどまで、校庭の落ち葉掃きをしてくださっていたスクールガードさんもいらっしゃいます。 校長の大きな声に驚いて泣いてしまった赤ちゃんをお母さんが抱っこしてあやします。(ごめんなさい。) お兄ちゃんが、お母さんに代わって乳母車(今はベビー・バギーっていうらしいです。)を押していきます。 朝からココロが和みます。 

今日の鶴二小です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校見守りに出かける前に、なかよし学級の菜園の大根と体育館前の花壇の菜の花の画像を撮影しました。 毎日、楽しく観察をすることで、種をまく季節や気候と生育の関係を知ることができます。 学校応援団さんが子どもたちのためにきれいに清掃してくださったプール横の階段です。 ありがとうございます。 「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズでパチリ。 

ハロウィン仕様のツリーだよぉ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女の子が、毎朝、強い責任感をもって記録し続けている健康観察黒板(職員室の廊下にあります。)を書きに来ました。 「クリスマスツリーですか?」と女の子が事務室の先生方に話しかけていました。 女の子の背後から、そぉ〜っと近づいて「ハロウィン仕様のツリーだよぉ〜〜〜」(校長がイメージするおばけの声)で伝えました。 事務室の先生方も学級運営補助員の先生方も子どもたちを喜ばせようと色々なアイディアを教育活動に盛り込んでくださっています。 ありがとうございます。 

【3年生校外学習】休憩ポイントに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
40分歩いて、休憩ポイントに到着しました。
安全に気をつけて行動できています。
皆元気です。

3年生校外学習

画像1 画像1
はじめの会です。
もうすぐ出発します。

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんと校務員さんと地域の方々が、今朝も鶴二小をきれいに清掃してくださっています。 お掃除が終わると、学校応援団さんたちは、スクールガードをしてくださったり、ご自身のお仕事に行かれたりします。 毎日、鶴二小の子どもたちのために「美しい汗」をたくさんながしてくださっている皆さんに、大感謝しております。 私も朝の登校見守りに出かけます!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝も朝陽がとてもきれいでした。この季節の朝陽や夕陽の美しさに心をうたれ、感動を覚えている方も少なくないと思います。 今朝も鶴二小名物「鶴二小の朝の音」が校長室まで聴こえてきます。 感染症予防対策を講じながら、鶴二小の教育活動を継続できるように、今後ともご協力ください。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に今日も一緒にがんばりましょう!

子どもたちの喜ぶ顔が見たいから クリスマスツリーの準備

 鶴二小の先生方も保護者や地域の方々も「子どもたちを喜ばせたいから……。すべては子どもたちのために」を合言葉に教育活動をすすめています。 事務室の先生と学級運営補助員の先生が中心となって、今年も鶴二小クリスマスツリーの準備が始まりました。 もうすぐ?! クリスマス。 サンタさんに何をおねだりしましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31