☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

なかよし発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会2番目の女の子がの漢字クイズと鍵盤ハーモニカの演奏もすばらしかったです。次の男の子たちの、国旗クイズ(先生が出したクイズの答えの国旗とその国の地図上での場所をあてます。)と公倍数クイズ。 漢字クイズと公倍数クイズ。 女の子たちの鍵盤ハーモニカ演奏(山のポルカ)と男の子たちの公倍数クイズ。お題は同じですが、子どもたちによって、演奏の仕方や計算の仕方が異なっていて、それぞれの個性がキラリと輝いていてすばらしかったです。 

なかよし発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級トップリーダー6年生の女の子の司会でなかよし発表会が始まりました。 大成功に向けた、子どもたち、それを見守る先生方、保護者の方々の「心地よい緊張感」が教室にありました。 トップバッターの女の子の九九の暗唱と鍵盤ハーモニカの演奏、すばらしかったです。

なかよし太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、先生方に温かく見守られながら、練習してきた「なかよし太鼓」。 電話対応とお客様対応で、最初から見学できませんでしたが、第2音楽室へ向かう途中、2年1組の教室の前まで、太鼓の音が響いてきました。 最後の「決めポーズ」もばっちりでした! 一生懸命はかっこいいですね! 

遊びながら体力向上 鶴二小アソビチック(仮称)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、遊びながら体力向上できる仕組を中庭に作ろうということで、教務主任の先生と体育主任の先生と構想を練りました。 平均台の要素を取り入れて、子どもたちの体幹やバランス感覚をきたえるための仕組です。 子どもたちからも意見や考えを聞いてみようと思います。

朝の教室から 校長の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日はなかよし学級の参観日&懇談会でたいへんお世話になりました。 一人一人の子どもたちのそれぞれの「一生懸命」。それを温かい眼差しで見守る先生方と保護者の皆さん。 教室の中が優しさであふれていました。 今日も、「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒に考え行動しましょう。 ミカンの木に「コーヒー豆」をあげました。ミカンの木には「キチンキトサン」(甲殻類などのカラに含まれる)が良いとのこと。どなたか、カニの甲羅をくださいませんか? 卒業記念の「ハト」のオブジェの羽を桃色にしました。

SDGsの一環として

本日、坂戸、鶴ヶ島下水道組合さんから「ふかふか堆肥『還元君くん』」をいただきました。
この堆肥には私たちの地区の下水道処理から出た汚泥が一部使われているものです。

今回は下水道の取組の啓発活動の一環として寄付していただきました。
ありがとうございます。
これでまた鶴二小の花壇に地域の力が加わります。

なお、今回受け取りに訪れた石井水処理センター(坂戸市)は、一般の方も見学可能なのだそうです。
詳しくはセンターのホームページでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色鮮やかに

画像1 画像1
6年生の奉仕作業で色を付けてもらった防災倉庫と手前の菜の花がとてもきれいに目に映えます。
計算されたかのような色鮮やかさです。

先達から学ぶ

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間には、たくさんのゲストティーチャーが来てくださっています。
福祉等の専門的な分野はもちろんのこと、人生の先輩として子供たちに語ってくださる時間も設定していただいています。

子供たちもお世話になった皆さんの生い立ちや青春時代のエピソードに興味津々で耳を傾けていました。

教科・領域を通じて人格の完成を目指すことが大きな目標です。
「地域の皆さん」という教育環境に、鶴二小はとても恵まれています。
全ては子どもたちのために、いつもありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、1年生の書写の授業をする機会をいただきました。
「先生とは初めての授業ですね」
と、期待に目を輝かせてくれる1年生の子どもたち。

小学生は、良くも悪くも素直な反応がダイレクトに返ってきます。

「持ち方がきれいですね」と聞こえてくると自分の持ち方を確認します。
「良い姿勢で頑張ってますね」をつぶやくと全員の姿勢がピンと伸びます。

褒め、認めながら努力を促していきます。
45分間、最後まで集中してきれいな字を書いていた1年生の良い子たちでした。
普段の担任の先生の指導にはいつも頭が下がります。

どちらも

画像1 画像1
画像2 画像2
どちらも同じクラス、同じ時間、同じ学習漢字練習の場面です。
一方はノートに書き込みを、もう一方はタブレットで手書き入力をしています。

子供たちが学び方を選び、決めて実行する。
選択肢を用意し、学び方を日々実践してくれている担任の先生に感謝です。

いま求められている「主体的な学び」を実践している子供たちです。

ICT機器を文房具のように

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語の様子です。
共有サーバーに録音してある音声教材を聞き取って学習しています。
数日前、職員室で英語担当の先生とALTの先生が録音しているところに居合わせ、悪気なく声をかけてしまい、「録音していたのに」と軽く指導されてしまった担当です。
自作の教材も配信できるようになり、ますます活用の幅は広がっています。

一方、4年生は隙間の時間にタブレットを使ってドリル学習をしていました。
ローマ字のテキストを読み上げるアプリや、ローマ字入力のアプリで一人一人が課題を選んでいます。

どちらも、日常的に見慣れてきている光景ですが、数年前とは見違える光景です。
これからも正しい使い方について研修と実践を積み重ねていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(月)
コッペパンスライス、鶴産シチュー、ツナサンドの具、スライスチーズ、牛乳です。
20日(火)
セレクトパン(メロンパン、チョコチップパン、シュガークッペから1つ)、エビフライ、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳です。

2日間まとめてアップします。
サツマイモ、にんじん、白菜は地元鶴ヶ島産のものが使われています。
今日は選ぶ楽しさも味わえるセレクトパンの献立です。担当はメロンパンをセレクトしました。
さて、メロンパンですがその由来は諸説あって正直分かっていないそうです。見た目の網目がメロンに見える説やメロン果汁を使っていた説など様々のようです。
いずれもパンの表面にビスケット生地が乗っており、サクサク、しっとりと焼き方によって様々な味が楽しめます。

自分が食べたいものを考え、きめることも食育の1つだと考えます。
その機会を作っていただいた給食センターの皆さんに感謝です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

2700件目の更新です! 福寿草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2700件目の更新です。 「チリも積もれば何とやら……。」 毎日、コツコツ? 前任の校長先生と前任の教頭先生から受け継いだ鶴二小ホームページの更新を楽しみながらやっています。 2年間、ここまで、良く続けることができたなぁとしみじみしております。それも、みなさんが、ホームページを閲覧してくださっているお陰であると感謝しております。 学校応援団さんが「福寿草」をいただいてきてくださいました。 どこに植えましょうか? まずはお水をあげて、日陰に保管しました。 子どもたちの遊ぶ様子を校長室から見ていて、「鶴二小ケンケンパ」の近くの中庭のふちのブロックを子どもたちが「平均台」のように使えるような工夫を考え中です。 花壇のふちのブロックでは、バランスを崩したときに植物を踏んでしまう可能性が考えられるからです。 春に向けて、様々な植物の芽が、土から顔を出し始めました。 

楽しく学ぶための連鎖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の埼玉新聞に「子どもたちの好きな図書」に関する記事がありました。 コピーして、図書室の先生や読み聞かせミントさんに渡しました。 早速、図書室の先生が、鶴二小の図書室の蔵書を調べてくださり、「校長先生。この記事にのっている本が鶴二小の図書室に全てありますので、特設コーナーを作りますね。」と本を並べてくださいました。 給食のコンテナ運搬のお仕事を終えた配膳員さんと、特設コーナーの見学をしました。 大好きな「南方熊楠(みなかたくまぐす)」の本も新しく入ったということなので、子どもたちと相談しながら、校長も借りたいと思います。 【楽しく学ぶための連鎖】をうまく起こせるのか楽しみです。 鶴二小の先生方や保護者・地域の方々は、校長が発信した情報を受け止め、子どもたちのために広く・深く教育活動に連鎖させてくださいます。 感謝・感謝・大感謝です。 

にくい演出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちいわく「校長室はVIPルーム」だそうです。 大きな机、座り心地の良いイス。ふかふかのお客様用ソファー、クローゼットや隠し水道。冷蔵庫に空気清浄機に高級そうな家具類(私物です。)……。校長室から校庭の隅々まで見渡すこともできます。(学校応援団さんが、校長室から校庭を眺め、伸びきっていた樹木の枝葉を整えて視界を広くしてくださいました。) そんなVIPルームを使わせていただいている校長ですが、節電のために電灯や空調機のスイッチをオフにしています。 校長室に遊びに来た子どもたちが廊下から「VIPルームの暗さ」を見て、「校長先生はお留守だよ。」と言っている声を校長室の中から聞くのもしばしば。 昨日、夕方に校長室の電灯のスイッチを入れてびっくり。 今まで、壊れていた校長室の電灯が全て修繕されていました。(校長室よりも、子どもたちや先生方の困り感を先に払拭しようとお願いしていました。) 事務室の先生にたずねると、「校長先生がなかよし学級の子どもたちと鉄道博物館へ行っている日に、電気業者さんに直していただきました。」とのこと。 にくい演出に感謝・感謝です。 スクールサポートスタッフの先生と教務主任の先生と6年生たちが進めている鶴二小バージョンアップ計画も順調です。

業間休み シャツ1枚でも気持ちいいですよぉ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方が校庭で楽しそうに遊んでいます。 

鶴二小自慢 学校応援団さん ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目が始まってすこしたったころ、校長室の扉がノックされました。「はい、どうぞ!」 「失礼します。」3年生の子どもたちが校長室に入ってきました。 「どうしましたか?」「校長先生。和室の廊下にある学校応援団さんのお写真を授業で使いたいので、貸していただけませんか?」「あなた方は、いつも敬語が上手ですね。どれどれ、一緒に行きましょう。」 お話を聴くと、子どもたちが「鶴二小自慢」を授業で発表するということでした。  スクールガードさんと校長が作った掲示物が、授業に有効活用されることを喜んでいます。 「優しさのバトン」がぐるぐる良い循環をしています。 

21日 ラグビーのゲストティーチャーをお迎えします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子どもたちは「サッカー」で。中学年の子どもたちは「野球(西武ライオンズ)」で。そして、高学年の子どもたちは……。 高学年の子どもたちから、「校長先生。低学年や中学年のみんなは、サッカーや野球のプロから教えていただいたのに、高学年は……。」とお願いされていたので、色々な人脈をたどって、高学年の子どもたちは「ラグビー(タグラグビー)」のゲストティーチャー(今回のご縁を結んでくださった校長が尊敬する校長先生もお見えになります。)をお迎えすることにしました。 横浜キャノンイーグルスの皆さんが明日、鶴二小に来校なされます。 9時40分の2時間目スタートです。 お楽しみに。 ラグビー好きな体育主任の先生は、明日が待ちきれず、お客様のウエルカムボードを準備していました。 

高いところから失礼します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1回戦目は、子どもたちや先生方のなるべく近くで。 そして、2回戦目は、なるべく高いところから、全体を見守ります。 「アップ」と「ルーズ」の距離感が、色々なことを気づかせてくれるきっかけとなります。 休み時間に、「あなた方のクラスは何回跳べましたか?」と子どもたちに聞いてみたいと思います。

作戦タイム みんなで考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活の様々な場面で、子どもたちや先生方から意見や考えを聞くときに、その理由を答えてもらうように心がけています。 1回目の計測が終わり、クラスごとに作戦を話し合い2回目にチャレンジします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31