☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

感謝の会 スクールガードさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校見守りをしてくださっているスクールガードさん。 子どもたちの名前はや健康観察はもちろん、子どもたちが登校時に遅刻をしてしまった際には、学校への付き添い登校までしてくださるスクールガードさん。 スクールガードリーダーさんはスクールガードさんをまとめるリーダーとして行動範囲も広く、お休みするスクールガードさんの場所で登校見守りをしたり、スクールガードさんがいらっしゃらない場所で登校見守りをしたりと、子どもたちを温かく見守ってださっています。 本当にありがとうございます!

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感謝の会が始まりました。 子どもたちが小さい手で一つ一つ感謝の気持ちをこめて作ったお花のアーチの中を学校応援団さんが歩いてきます。 子どもたちが「あっ! いつもお世話になっている〇〇さんだ!」と大きな拍手を贈ります。 【以下、校長先生のお話です。】 おはようございます。今日はいつも鶴二小のみんなが大変お世話になっている学校応援団の皆さんにご来校いただき、日頃の感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」です。みんなは知っていますか? 学校応援団は、リーダーのコーディネーターさんを中心に、登下校の安全を見守ってくださるスクールガードさん。 花壇の花植えや、樹木の枝や落ち葉の片づけ、遊具の修理など、みなさんが安心・安全に一生懸命行事に取り組むことができるように校庭をきれいにしてくださる学校応援団さん。 毎週、月曜日の朝に「読み聞かせ」をしてくださったり、図書室の整理・整頓をお手伝いしてくださったりする学校応援団さん。その他にも家庭科や昔遊びなどの授業のお手伝いをしてくださる学校応援団さんなど、たくさんの地域の方々が、いろいろな場面で、鶴二小のみんなを温かくサポートし、見守ってくださっています。 学校応援団さんの存在は「あたりまえ」ではありません。 校長先生がみなさんと同じような小学生の頃は「学校応援団さん」は一人もいませんでした。 登下校も、大きなトラックやバスがたくさん通る太い道を、自分たちだけで、毎日、とてもヒヤヒヤ怖い思いをしながら渡っていました。 花壇や校庭のくさかりも先生と自分たち子どもたちだけでやりました。 もちろん、読み聞かせや授業の支援をしてくださる大人もいませんでした。 鶴二小のみなさんは、とても幸せであり、恵まれているなぁ、うらやましいなぁと校長先生は学校応援団さんの姿を見るたびに、いつも感じます。鶴二小のみなさんは、私も含めて、学校応援団さんや支え合いさん、地域の方々から「たくさんの特別なやさしさの贈り物」をいただいているのです。 校長先生が、学校応援団さんに感謝の気持ちを伝えると、全員の学校応援団さんから「校長先生。いつも鶴二小の子どもたちからたくさんの元気をもらっています。こちらこそ、ありがとうございます。」というあたたかいお言葉がかえってきます。 校長先生から鶴二小のみなさんにお願いがあります。学校応援団さんにお会いしたら、「いつも鶴二小のためにありがとうございます。」という感謝の気持ちを込めて、「元気にあいさつ」しましょう。 学校応援団の皆様。いつも鶴二小の子どもたちのために、「優しさのバトン」と「美しい汗」を本当にありがとうございます。本日もどうぞよろしくお願いします。     

感謝の会 準備から真心こめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の特色の一つである「鶴二小学校応援団」。少子高齢化で「学校応援団」が縮小傾向にあるということをよく耳にしますが、おかげさまで「鶴二小学校応援団」の登録者数は増加傾向にあります。 鶴二小学校応援団の合言葉(合言葉、大好きな校長です。)「子どもたちのために、できる人が、できるときに、できることを」 校区内パトロールをしていると、沢山の地域の方々に「校長先生。子どもたちのために〇〇してあげることができますが、いかがでしょうか?」「すばらしいですね。子どもたちも先生方も、きっと喜びます。鶴二小学校応援団にご登録をお願いします!」 今日は、日頃、お世話になっている学校応援団さんへ感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」です。 鶴二小は、感染症拡大防止や児童の授業時間確保(移動時間の削減)の観点から、全校児童で体育館に集まる機会を最小限におさえています。その分、体育館に全員集合するときは、児童にとっても私たち教職員にとっても、【鶴二小にとって大切な行事】になります。 感謝の会の前に準備する子どもたちや先生方の緊張感、大好きです。

子どもたちの元気な声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、「超過密スケジュール」のため、学校で子どもたちを迎えました。 校長室で、デスクワークをしていると「子どもたちの元気な声」が少しずつ、学校へ近づいてくるのを感じます。 連休明けの子どもたちの報告 が楽しみな校長です。 今朝も、子どもたちの登校見守りありがとうございました。

働きものの教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの朝から、教頭先生大活躍です。 「感謝の会」で来校する学校応援団さんをお迎えする準備をしてくださっています。 体育館の安全点検を済ませると、体育館を暖かくするために、ジェットストーブの電源を入れます。 あらかじめ、灯油を入れたり、待合室の図書室の準備をしたりと、限られた時間の限り「おもてなし:接遇」に一生懸命、力を注いでいます。 教頭先生をはじめ、鶴二小の先生方は本当に働きものです。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。三連休いかがお過ごしでしたか? 私(校長)は「無料で楽しめる県内の施設」をテーマに埼玉県の魅力再発見の散策へ出かけました。 掲示物を作って、子どもたちや先生方へ紹介したいと考えています。 金曜日は、支え合い協議会さん、消防署さん、市役所危機管理課さんと5年生の防災コラボ授業ありがとうございました。 改めて「鶴二小の地域力の偉大さ」を再認識するとともに、持続可能な一時避難所設営システムを鶴二小の特色の一つとして未来へ継承していきたいと考えます。 今日は、「感謝の会」で学校応援団さんに来校いただきます。 いつも子どもたちのために様々な角度から教育活動をご支援くださりありがとうございます。 今日も「すべて子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 図書室が「鶴二小ミカン」の香りであふれています。 

鶴ニっ子チャレンジ パワースポットへ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは、パワースポットへ行こうです。行田市の埼玉古墳と前玉神社に来ました。 風は冷たいですが、てくてく歩いているとちょうど良い感じです。 「のぼうの城」や「下町ロケット」や「翔んで埼玉」のロケ地を歩いています。 歩くと頭の中が整理されて、スッキリします。 みなさんもパワースポットへ行ってみませんか? 鶴ヶ島市のパワースポットは、もちろん、あの池のある場所でしょうか? 

鶴ニっ子チャレンジ 地域のカードを集めよう!

こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは、地域のカードを集めようです。 学級運営補助員の先生方とひそかにマンホールカードを集めている校長です。 昨日、本庄市の早稲田の杜ミュージアムで、マンホールカードと縄文土器カードをいただきました。 みなさんも地域のカードを集めてみませんか?
画像1 画像1

鶴ニっ子チャレンジ 紋切り遊びをやってみよう! 本庄早稲田の杜ミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジその2は、紋切り遊びをやってみようです。本庄市にある 本庄早稲田の杜ミュージアムに来ました。 学芸員の方々に、体験学習をすすめていただき、紋切り遊び体験にチャレンジしました。 このミュージアムの豊かなコレクションももちろんですが、体験学習のイベントもとても参考になります。 紋切り遊びの体験学習は三連休中の開催だそうです。 みなさんも本庄早稲田の杜ミュージアムを訪れてみませんか? 学芸員の方々が鶴ニ小ポーズをしてくださいました。 問題です。本庄市のゆるキャラの名前は何というでしょうか?

鶴ニっ子チャレンジ お菓子の工場を見学しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、自宅の本棚を整理していたら、「チャーリーとチョコレート工場」のDVDが出てきました。私の子どもたちがまだ幼かった頃、よく一緒にみました。今日は群馬県に用事があったので、ガトーフェスタハラダさんの工場見学にきました。こちらに向かっている途中、埼玉県にあるガリガリくんの工場の前も通りました。 工場の敷地内に入るだけで、とても美味しそうな香りが漂ってきました。試食品と見学資料とシールをいただき、工事の見学をしました。お菓子が作られる過程がとてもわかりやすく、自宅でもお菓子を作ってみたくなりました。

5年生 地域防災学習 大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ヶ島・坂戸消防署の皆さん
支え合い協議会の皆さん
市役所の危機管理課の皆さん

多くの方のご協力により、地域防災学習が実現しました。

・災害が起こって学校に避難した場合、どこに集まるのか?
・消火器はどのように使うのか?
・震度7の地震はどのような揺れなのか?

頭と体で沢山学んだ防災訓練でした。

最後は、生活科室に集まって、グループで今日の学習の振り返り。
代表者の発表を聞き、消防士の方にお話をいただき、学習のまとめとしました。

学校だけではできない貴重な学習でした。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

鶴二小では、地域と学校が一体となった持続可能な取組として、今後も続けていきます。

先生方も起震車体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての子どもたちの起震車体験が終了すると、前支え合い協議会会長さんと運営協議委員長さんと学校応援団さんが、こっそり、校長に近づいてきました。 時間も計画通りに進んでいて、少しゆとりができたので、先生方にも体験してもらいましょうということで、教務主任の先生、5年生の2人の先生、なかよし学級の先生の4人の先生にも起震車体験をしていただきました。 子どもたちから歓声が上がりました。 起震車体験が終わったあとの、子どもたちの表情をご覧ください。 

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 起震車が鶴二小の校庭に登場しました。 みなさん知っていますか? 実は、埼玉県に起震車は数台しかありません。 今日のコラボ授業のために6か月前から、支え合い協議会の前会長さんが、子どもたちのために予約をしてくださいました。 ありがとうございます。 起震車の右側に「震度7」と書かれていました。 子どもたちが、「震度7」を30秒間体験していました。 もし、実際に震度7の地震が起こったとき、私たちは、どのような対策を講じればよいのでしょうか? 起震車に乗り込んだ子どもたちのくつを見てください。 いつもの鶴二小の子どもたちの姿が出ていて、うれしいです。

今日の給食

画像1 画像1
山型食パン、肉団子のハンガリー風煮、イチゴジャム、チキンソテー、キャベツとブロッコリーのサラダ、牛乳です。

ハンガリー煮の再登場です。詳しくはバックナンバー(10月3日)でご確認ください。
じっくり煮込まれ手間暇をかけていただいたメニューです。
チキンソテーも昭和世代とすると「照り焼き」の選択肢のみですが、今日はにんにくの風味が効いた元気の出る味付けです。
立春も過ぎ、暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続きます。

たくさんべ手大きくなりましょう。

水消火器訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の方々のご指導を受けながら、水消火器を使った消火訓練が始まりました。 「まず、火事だぁ!と大きく叫べるかな?」「消火器の安全ピンを抜くコツが難しかったです。」「消火器の水の勢いが強かったです。」「火元をねらうのが難しかったです。」 体験をした子どもたちから、色々な感想が寄せられました。 

支え合い協議会さんと学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オレンジ色のベストを着た方々は、鶴二小ビッグサポーターである支え合い協議会さんの皆さんです。学校運営協議委員さん、学校応援団さん(スクールガードさん、読み聞かせミントさん、家庭科授業支援員さん、環境美化活動員さん……)も兼ねている方々もいらっしゃいます。 鶴二っ子たちのおじいさん、おばあさんもいらっしゃいます。 鶴二小愛あふるる方々が今日も子どもたちを優しく、温かく見守ってくださっています。 支え合い協議会の皆さんにエスコートされ、子どもたちが住んでいる自治会のプレートの場所へ移動します。

5年生地域防災コラボ授業 始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度(今の6年生が5年生の時)から始めた5年生地域防災コラボ授業。なぜ、5年生なのか。それは、4月から鶴二小トップリーダー6年生になるからです。6年生は登下校班の班長になります。6年生が下級生たちに、もし大きな災害が起きたときに鶴二小の校庭のどこに避難すればよいのかを教えます。 鶴二小の校庭のフェンスに、10自治会のプレートが付いています。 まず、自治会ごとの場所へ避難し、その場所で、避難者名簿の作成、けが人や感染症に罹患している人々を保健室へ誘導後、健康体の方々を自治会ごとに分けられた教室へ移動させます。 子どもたちが、大人になっても、鶴二小校区で暮らし続ければ、持続可能な一時避難所設営システムになることができます。 「よろしくお願いします!」 コラボ授業が始まりました!

2600件目の更新です! あこがれの消防士さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みになりました。教務主任の先生から、消防署の方々と支え合い協議会さんと市役所危機管理課さんがいらっしゃったという校内放送が入りました。 あこがれの消防士さんのもとへ子どもたちが集まり、消防士さんたちのご厚意で一緒に写真撮影させていただきました。 今日は5年生との防災コラボ授業でお世話になります。よろしくお願いします!

ミカンの収穫 238個でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のミカンの収穫は238個でした。 昨年度よりも一回り大きいミカンが育ちました。 子どもたちが小さな両手でミカンを抱えて収穫しながら、「学校応援団さん、喜んでくださるかな?」とポツリと言っていました。 子どもたちが収穫したミカンについた小枝をスクールサポートスタッフの先生が一つ一つ丁寧にはさみで整えてくださいました。 その横で、校務員さんが遠投遊具を修繕してくださっていました。 

優しさのバトン ミカン狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絶好のミカン狩り日和です! 業間休みに子どもたちがミカンの木の周りに集まってきました。 まずは、一人1個ずつ。 取りたい人が1個ずつ取れたら、残りは、さらに取りたい人が続けて。 高学年・中学年・低学年。自分たちの身長の高さに応じて、収穫する実を選びます。 高学年の子どもたちが、中心となって、ミカンの実を収穫していきます。 「地面にどうやって並べたら、ミカンの数を数えやすいかな?」 「5個ずつ並べる?」「10個ずつ並べる?」「かけ算を使おう!」 遊びや豊かな体験の中から【学び合い】が深まっていきます。 さて、今年は何個収穫できるでしょうか? 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31