☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

第4回鶴ニ小校区避難所運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 共助の力を向上させるための会議に参加しました。いつも鶴ニ小の教育活動をさまざまな場面で支えてくださっている地域の皆さんと一時避難所設営のための話し合いをしました。 先進的かつ世界に誇れる地域防災システムの創造を目指します!

いとしい つるゴン よ いづこに?

画像1 画像1
 校長室の入り口にいた つるゴン が 夏休み中に どこかへ行ってしまいました。 早く 帰ってきてほしいです。 (校長 涙)

休日の鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のPTA除草作業のときに、久しぶりに先生方や地域の方々と顔を合わせました。 先生方や学校応援団さん、地域の方々、たくさんの方々が夏休み中も環境整備や植物の水あげをしてくださったことをあらためて知りました。 スクールサポートスタッフの先生も来てくださっていました。 本当にありがとうございます。 今日も校庭では、地域の方々が校庭の美化活動をしながらスポーツを楽しまれています。 学級運営補助員の先生が菜園に水あげをしてくださっていました。 学校応援団さんが、職員玄関付近の植物に水をあげてくださっていました。 今年は、ナラやクヌギの木が病気で枯れてしまう事案が発生しているということで、鶴二小も1本枯れてしまった木を伐採していただきました。 どんぐりの実がたくさんなる木だったので残念だったのですが、安全第一の判断をしました。 学校応援団さんと年輪を数えました。 鶴二小の子どもたちを長い間見守ってくれた木に感謝の気持ちを持ちながら、残された切り株を、環境整備の合間の休憩の場所にしたいと思います。 

地域の「共助の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく「自助(じじょ:自分の力)」、「共助(きょうじょ:地域で共に助け合う力)」、公助「こうじょ:市役所等の行政の力」という3つの言葉を耳にします。 私も教育公務員(学校の先生の別の名前です。)として、社会に出てから、何か大きな問題に直面すると「公助を担う教員として、何か対策を講じてください!」と言われました。 その中でも一番困ったことが、数年前に起きた台風19号の出来事です。 私の住む鴻巣市は荒川が横に流れているので、台風時の集中豪雨の時に、水害(水没)にみまわれる地域がありました。 非常時の対策準備や対応に関する打ち合わせも何もないまま、水没地域にある学校の教頭先生のところに市役所から緊急電話がかかってきて、「地域の住民の方々が体育館に避難するから、体育館の鍵を開けて、受け入れてほしい。」と要請がありました。 私が当時勤務していた中学校は、荒川堤防の横にあるので避難所指定されていませんでしたが、心配で豪雨の中、学校に行くと(ひざがしらのところまで水があり、校庭大きな魚が泳ぎまわっていました。)、近隣にお住いのPTA本部役員の方々が「教頭先生、あと1メートルぐらいで荒川の水位が堤防を越えてしまいます。」と教えてくださいました。 後で、聞いた話ですが、一時避難所に指定されていた学校では、毛布も食料も何もないまま、避難してきた住民の方々や緊急招集で呼び出された教頭先生たちは不安な中、朝を迎えたということでした。 そのような経験もあるので、「公助」よりもまずは、「共助」である地域の力で、もしものときの準備をする重要性を強く感じています。 幸いなことに、鶴二小校区は鶴二小に一時避難所を設営するという形式で、支え合い協議会さんや自治会さんが団結して、地域防災にそなえる準備を毎年、計画的に進めてくださっています。 学校では、子どもたちに「自分の命は自分で守る。」という「自助の力」を教えていきます。 地域のみんなで共に助け合う「共助の力」を地域の皆さんと一緒に子どもたちに教えていきたいと考えています。 本日の地域防災訓練準備会議お世話になります。 画像は、校長が個人のライフワークとしている「学校の地域一時避難所設営に関する研究」の一環として東北の被災地を訪れたときの画像です。(奇跡の一本松と旧大川小学校) 災害発生時は鶴ニ小の校庭に避難してください。お住まいの自治会名と、校庭のプレートの位置を必ず確認しておいてください! 

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
 毎朝、地域のラジオ体操を はしご して、地域の子どもたちに温かいことばがけをしてくださっている市議会議員の先生が、いらっしゃいます。 「校長先生。私にできることがあればお手伝いさせてください。」と温かいことばをかけてくださいます。 すべては子どもたちのために。 未来の日本の人財である子どもたちは宝です。 そうおっしゃると、颯爽(さっそう)と次のラジオ体操会場へ! 鶴ヶ島市も「かっこいい大人」がたくさんいらっしゃいます。校長の目標です! 豊かな人がそだつまち 鶴ヶ島市

ラジオ体操チャレンジ プレゼントは8月31日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日(26日)も鶴ニ小の子どもたちのために、PTA除草作業にたくさんのPTA並びに地域の皆さん、暑い中、ご尽力くださり誠にありがとうございました。 PTA役員の皆さんと教務主任の先生の綿密に練られた素晴らしい計画のもと、効率的かつ最大の成果を得ることができましたこと、重ねて御礼申し上げます。 今朝は夏休み最後のラジオ体操を見学に来ました。10時から地域防災訓練準備会議、12時30分から学校応援団さんの発表会などなど、に参加するために鶴ヶ島市にきました。 鶴ニっ子たちが、「校長先生。できるだけ頑張ってラジオ体操に参加しました!」とキラキラした笑顔でカードを見せてくれました。「がんばりましたね。一生懸命はかっこいい。」  校長も夏休み中、毎日、ホームページを更新することができました。 小さなことを毎日コツコツ続けると、それが自信となり、やがては実力アップにつながると考えております。 『継続は力なり』を幼い子どものときから、教え諭して行きたいです。 ラジオ体操チャレンジをご支援いただいた地域の皆さま、市議会議員の先生、毎朝どんぐり公園をボランティアで清掃してくださっている方、たくさんの地域の皆さまに感謝、感謝、大感謝です。 ありがとうございました。 今後とも鶴ニ小の子どもたちをよろしくお願いします。

鶴ヶ島市青少年健全育成連絡協議会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校長のスケジュールは芸能人のようです。コップ一杯の麦茶をいただくと、市役所に向かいました。 青少年健全育成連絡協議会総会に参加するためです。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 を実現するために、日夜ご尽力くださっている皆さんがいらっしゃいました。 市長さん、教育長先生、市議会議長さん、子どもたちがお茶の学習でお世話になっている県議会議員さん 鶴ニ小の教育活動を支えてくださっている皆さんと、鶴ヶ島市の子どもたちのことを話し合いました。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

感謝の涙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島報告発表会から鶴ニ小に戻りました。教頭先生からは皆さんが無事にPTA除草作業を終了できたこと。教務主任の先生からは活動報告をいただきました。 準備から、実践、片付け、来年度への展望など、 すべては子どもたちのために お力をお貸しいただきましたこと、心より深く感謝申し上げます。 ありがとうございました。

校内美化活動【除草&石拾い】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭・校地内の除草と石拾いありがとうございました。
よりさわやかな気持ちで2学期を迎えることができます。
2学期には、9月中旬からは連合運動会の練習、10月からは運動会練習が始まります。

校内美化活動【枝処分】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剪定後の枝処分も、今回の大きな仕事でした。
選ばれし10名の皆様に、手のこぎりや枝切りばさみで、細かく切って袋詰めしていただきました。普段なかなか進まない仕事も、皆さんの力をかりるとあっという間。さすがです。
ご協力ありがとうございました。

校内美化活動【トイレ清掃】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA役員さんが中心となって、校内と外のトイレ清掃をしていただきました。
普段の清掃ではなかなか目が行き届かないところまで、しっかりときれいにしていただきました。子ども達が今まで以上に気持ちよく使えるはずです。ありがとうございました。

校内美化活動【遊具のペンキ塗り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが大好きな遊具「縄跳びジャンプ台」と「タイヤ」の色塗りをしていただきました。

今回は、パステルカラーを入れました。写真を見るだけでわくわくウキウキするのは私だけでしょうか。子ども達が喜ぶ顔が目に浮かびます。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

校内美化活動【南校舎ペンキ塗り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎が生まれ変わりました。
みなさん、ペンキ塗りが上手でびっくりです。

2学期、びっくりする子ども達の顔が目に浮かびます。
ありがとうございました。

教育長先生の涙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 報告発表のまとめとして、松井教育長先生から、感想と一人一人の代表児童へのお褒めの言葉をいただきました。 松井教育長先生はもちろん、校長も担任の先生も感動の涙を流した報告発表会でした。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ニ小愛に大感謝です。 2学期もたくさんの行事があります。熱中症対策、感染症対策をこうじながら、鶴ニ小にご来校ください。 本日もありがとうございました。

鶴ニっ子チャレンジ 鶴ニ小プライド一歩前へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、鶴ニ小プライド一歩前へ です。 今日のPTA除草作業もたくさんの鶴ニ小愛をもつ方々が、鶴ニ小のために、美しい汗をたくさん流してくださいました。 そのような温かい人々の住む地域にある鶴ニ小の児童、教職員であることを誇りに思います。

校内美化活動 ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域、保護者の皆様、先生方、そして元気な鶴二っ子たち
本日はご協力ありがとうございました。
今年度も100名以上の方にお集まりいただき、無事実施できました。

月曜日から2学期が始まりますが、子ども達がよりきれいになった校舎で生き生きと生活する姿が目に浮かびます。

「鶴二小プライド 一歩前へ!」

900件目の更新です。 より安全な教育環境をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害発生時に、天井からおりてくる防火シャッターの床の部分に、ペンキを塗りました。 人々に注意を呼びかける時に使われる黄色ですが、大好きな色のひとつなので、こころがおどりました。学級運営補助員の先生があらかじめ床掃除をしてくださっていたので、マスキングもペンキ塗りも効率的にできました!

広島市平和記念式典児童派遣事業参加報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長と6年生の担任の先生は、PTA除草作業の途中で、西市民センターへ向かわせていただきました。広島派遣事業の報告会に参加するためです。 ホームページを毎日、見てくださっている学校応援団の皆さんが、美しい汗を額から流しながら、見送ってくださいました。 鶴ニ小の代表の女の子の報告発表も他校の代表児童の報告発表もとても素晴らしかったです。 子どもたちと同様、戦争経験のない校長ですが、子どもたちと一緒に平和の尊さについて考え、未来へ語り継いで行きたいと思いました。 素晴らしい報告発表だったので、新学期が始まったら、鶴ニ小で発表してもらいたいと考えています。

持続可能なPTA活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少子高齢化が進む中で、持続可能なPTA活動の創造がこれからの学校の課題のひとつであると校長は考えております。 PTA本部&担当役員の皆さんと教務主任の先生が、事前に何度も何度も打ち合わせをして、より具体的で効率的な計画を立案し、準備を進めてきました。 8時30分になり、教務主任の先生が中心となって、役割分担をし、PTA除草作業が始まりました。 PTAの他、子どもたちや、学校応援団さん、支え合い協議会さん、地域スポーツ団体の皆さん、たくさんの地域の方々が参加してくださいました。 鶴ニ小愛、最高です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31