☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

1555件目の更新です! 下級生たちのために

 鶴二っ子たちは、自分よりも幼い子供たちに対してもとても優しく温かいです。 リトルリーダー2年生が一生懸命何かを相談しながら作っていました。 きっと、大喜びしてくれると思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工主任の先生は、子どもたちのために先生方や保護者の皆さんに、材料提供を呼びかけています。 先生方でお弁当を食べた日も、容器をきれいに洗ってかわかして、図工室にストックします。 子どもたちのためにもなるし、エコにもつながります。 前回の授業よりも、さらにパワーアップした作品ができていました。 

一人一人に寄りそって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちに先生が寄りそって、授業に励んでいました。 「先生。分かりましたよ。そういうやり方もあるんですね。」 天気予報に詳しく、外国語に強い興味を持つ男の子が先生と一緒に問題を解いていました。 隣の教室でも、それぞれの目標に向かって、こつこつと頑張る子どもたちを先生が温かく見守っていました。 来年は「つるゴンの年」。子どもたちが一生懸命作成した「龍のハンコ」が美しいです。

ピンチヒッター レジェンド配膳員さん登場!

画像1 画像1
 登校見守りから業前休みの間に7人の子どもたちから「校長先生。今日の給食もかなり激熱です。」と報告を受けました。「どのような部分が、みんなが言うところの激熱なのですか?」 「聞いて驚かないでください。」「はいはい。」「なんと、コーヒー牛乳の日なので。」「それは、激熱ですねぇ。」 子どもたちの激熱ぶりを、配膳員さんたちに報告しようと配膳室に行くと、レジェンド配膳員さんが、お休みの配膳員さんのピンチヒッターとしていらっしゃっていました。 

いつも美しくしていただいている鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務室の先生が、さびてしまったり、針が曲がってしまったりした画びょうとまだまだ使用できるきれいな画びょうを分けてくださっていました。 校務員さんが、1年生の教室の前の植え込みを刈りそろえてくださっていました。 東門の右側にできた土の部分。さて、どのような植物の種をまきましょうか? いつも美しくしていただいている鶴二小です。 

南校舎改造計画 進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の価値を高めるべく進行中の「南校舎改造計画」です。 時間を作っては、次は〇〇を。その次は〇〇をと計画を立てて、少しずつ計画を進めています。 子どもたちも先生方も、南校舎が明るくなったと喜んでいます。 6年生の子どもたちの歌声が響いてきました。 スクールサポートスタッフの先生が、マスキングテープをはがしてくださっていました。

業間休み ドラマ係のドラマ撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みに遊ぶ子どもたちを観察しながら、校長室でデスクワークをしていると「校長先生。いらっしゃいますか? お願いがあります。」 「はいはい。何でしょうか?」 「〇年〇組のドラマ係なのですが、3階の共有スペースを他のクラスが使っているので、2階の共有スペースを撮影場所に使ってもいいですか?」 「どうぞ。校長先生も寄りそいますよ。」 子どもたちと2階の共有スペースへ行くと、5年生の子どもたちと先生が会議をしていました。 「それでは、校長先生が寄りそいますので、特別に会議室で撮影しましょうか?」 「えっ? 良いのですか? なかなか入ることができない会議室。特別感が出ますね。そうしたら、設定を会議室で会議中に〇〇が現れて……」に変えましょう。これ以上はネタバレになるのでひかえます。 「完成したら、校長先生にも見せてくださいね。」 将来、鶴二小の卒業生から映画監督がうまれるかもしれません。

どうする? 家康?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼いころから、社会の授業が好きでした。 先生が、歴史上の人物の裏話を授業の合間にしてくださったり、教室の学級文庫に歴史漫画をたくさん置いてくださったりしていたからです。 鶴二小トップリーダー6年生と先生が徳川家康について学習していました。「来週の修学旅行で、日光東照宮へ行きます。今日学習する家康ととても関係が深い場所です。」 自分の目と耳と足で歴史を学ぶ修学旅行。今からとても楽しみですね。

学習者用PC端末を文房具のように使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダー6年生との残された時間を大切にしたいので、自習時間に寄りそわせてもらいました。 教頭先生から、子どもたちへの学習内容が、Googleクラスルームで子どもたちに送られ、子どもたちは自分が強く、興味・関心をもつ理科分野の内容について、情報を集め、整理し、報告書にまとめていました。 授業が終わり、手元に集まった子どもたちの報告書を楽しく拝見しました。

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サァ〜 サァ〜 サァ〜 鶴二小名物、朝のおそうじ音が聴こえてきます。 いつも 美しくしていただいている鶴二小です。

スクールガードリーダーさんのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードリーダーさんは、スクールガードさんたちのまとめ役です。 スクールガードさんに何らかの用事があり、お休みする場合は、お休みしたスクールガードさんに代わって、その場所で子どもたちを見守ります。 学校運営協議員さんや学校応援団さんも兼ねてくださっています。 今日も「地域の力」というお題で、スクールガードの仕事について、子どもたちにわかりやすくお話してくださいました。 いつも、子どもたちのためにありがとうございます。

子どもたちの【どや顔】大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前遊び、今朝は3年生が「スクールガードリーダーさんのお話を聴く日」なので、いつもよりも校庭で遊ぶ子どもたちの数が少ないように感じました。 いつも通り、遊具点検やゴミ拾いをしながら、子どもたちの様子を観察していると、「校長先生。おはようございます。見ていてください。」という子どもたちがいます。 「はいはい。」そういって、近くの座れる場所に腰をおろして、子どもたちの遊ぶ様子の観察を続けます。 自分が良いプレーをする(例えば、サッカーでゴールにシュートを決めたり、ドッジボールをしたりする)と、子どもたちは決まって【どや顔 校長先生。どうですか?】を見せます。 私もだまって「グッド」ポーズを贈ります。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございます。集合場所で子どもたちに質問しました。「このくらいの気温のときは、水筒の中身は【あたたかい飲み物】ですか、それとも【冷たい飲み物】ですか?」 子どもたちは、まだ冷たい飲み物ということでした。 ラジオ体操でもお世話になったスクールガードさんに「一日、何歩ぐらい歩かれていますか?」と質問すると、「校長先生。1万歩を目標に歩いています。」とおっしゃって、万歩計を見せてくださいました。 「校長先生。おはようございます!」 東門の辺りから、子どもたちが元気にあいさつしてくれました。   

みんながより安全に機能的に体育活動ができるように 運動委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員の子どもたちが、体育館や外倉庫の清掃&整理整頓に励んでいました。 「どうしたら、もっと使いやすくなるかな?」「マットを置く場所の床に分かりやすい色のテープを貼りましょう。」「外倉庫の扉が砂で、開けずらいので、レールの掃除をしましょう。」「すぐに使えるようにボールの空気圧を整えましょう。」 みていてとても素晴らしかったです。 道具を大切に使い続けるところも保護者や地域の方々から学ばせていただいています。

読書クイズを考えよう! 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小のすばらしき伝統の一つに「自分たちで考えて行動する」というものがあります。 教務主任の先生がニコニコしながら静かに子どもたちに寄りそっていました。 委員長を中心とした司会の子どもたちが、委員会の活動内容報告や今後の活動について話し合い、準備を進めていました。 男の子が「読書クイズです。鶴二小で最も本を借りているのは誰でしょうか?」というクイズを作っていました。 さて、どなたが、いちばんたくさん本を借りているのでしょうか? ただいま、図書室では、先生方のおすすめの本特集をやっています。 校長のおすすめする「からすたろう」も置きましたので、どうぞ、手に取って読んでみてください。 校長の理想とする先生が物語の中に登場します。 

放送で学校生活を潤いのあるものに 放送委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の給食の時間の放送を楽しみにしているのは、校長だけではありません。子どもたちはもちろん、先生方も、地域の方々も楽しみにしています。 先日、校庭のフェンス際のつる草を取っていると、ヤオコーさん帰りの地域の方が「校長先生。〇日の放送のクイズは、かなり難しかったですね。」と日頃から、鶴二小の放送に耳を傾けてくださっていることを教えてくださいました。 26日(木)教頭先生が放送委員の子どもたちとアナウンサーのように「早口言葉」の練習をしていました。 上履きを脱いで、そろえている様子も素晴らしいかったです。 今後も放送が楽しみです。

チョコとバニラの冬支度(ふゆじたく) 飼育委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(水)飼育委員の子どもたちと先生方が、鶴二小の愛兎であるチョコとバニラの「冬支度」をしていました。 冬を乗り越えるための「寒さ対策」です。 うさぎハウスにどのようにビニールシートをまいたら良いのでしょうか? 「昨年はどうしていたっけ?」「〇〇した方が暖かいかな?」 子どもたちと先生方が相談しながら作業を進めます。 チョコとバニラも鼻をヒクヒク動かして嬉しそうでした。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 朝夕はすっかり秋めいてきました。 沈む夕日と稲刈りの後の香りを楽しみながら帰宅する今日この頃です。 校長室でホームページを更新していると今日も「鶴二小の朝の音(校務員さんや学校応援団さん、地域の方々のほうきで落ち葉を掃き集める音)が聴こえてきます。 観光地にある人気スポットの神社仏閣のように、毎日、コツコツとたくさんの方々が鶴二小の環境美化活動のために美しい汗を流してくださっています。 いよいよ10月も残すところあと少し。子どもたちや先生方と一緒に今月の「振り返り」をしっかりとし、11月の「見通し(めあて・目標)」をしっかりと設定したいと考えます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

秋の生き物のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の時間です。

「夏と比べて、秋の生き物はどうなっているのでしょう」
子供たちは自分の経験や知識から予想を立てて発表していきます。

百聞は一見に如かず、実際にフィールドワークに出発です。
たくさんの発見をして教室に戻っていきました。

学校の当たり前をつくる

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会の定例活動にお邪魔した担当です。

担任時代、放送の担当をよく任されていたのでついうずうずしてしまいます。
委員長さんと副委員長さんが上手に話し合いを進め、これからの活動を決めていました。

時間を少しもらい、アナウンサーの基本練習でもある、早口言葉を紹介しました。
経験の少ない子は初めての言葉に四苦八苦、上手な子は得意そうに披露してくれました。

学校の放送は当たり前のように流れてきます。
子供たちをそれを頼りに学校生活を送っています。
そこには委員会のリーダーたちが当たり前を守るために努力してくれています。
ぜひ、ご家庭でも褒めてあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31