☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ラジオ体操チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり公園で開催されているラジオ体操の見学に行きました。 地域の方々と保護者の方々と鶴ニっ子たちがラジオ体操に励んでいました。 「校長先生。今日の除草作業、行きますからね。」 たくさんの方々が声をかけてくださいました。 どんぐり公園のラジオ体操の役員さんから、どんぐり公園のラジオ体操に参加した子どもたちへ連絡があります。 参加したときにハンコを押してもらったカードを役員さんに見せてください。ステキなプレゼントをいただけるとのことです。 つるゴンマニアの校長も欲しいです。

PTA除草作業よろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はPTA除草作業よろしくお願い申し上げます。 PTAの打ち合わせ始まりました。

懐かしの鶴二小 東日本塗料株式会社さんの学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(26日)のPTA除草作業で、南校舎の廊下の壁面やなわとびジャンプ台や遊具を塗るために、PTA本部役員さんと相談して、東日本塗料株式会社さんから(学校教育活動に貢献したいということで特別にお友達価格で)購入させていただきました。 PTA本部役員さんたちと校長と複数の会社で見積もりを立てていただき、いちばん条件に適合した東日本塗料株式会社さんを選びました。 以前、ホームページでもお知らせした、校長が教頭時代に勤務していた学校の元PTA会長さん(常務取締役)と技術部課長さんが、鶴二小の近くまで出張にいらっしゃったということで、鶴二小を訪問してくださいました。 元PTA会長さんは、学生時代に鶴二小の学区にお住まいだったようで、本日鶴二小を訪問する前に、住んでいた場所を確認なされてきたとのことでした。 「校長先生。マスキングの腕が上がりましたね。」実は、校長にペンキ塗りのマスキングの仕方を伝授してくださったのも元PTA会長さんです。 「校長先生。私も明日、先生方や保護者の皆さんと鴻巣西中学校のペンキ塗りをやります。」 明日は、すべては子どもたちのために を合言葉にたくさんの大人たちが額から美しい汗を流すことでしょう! PTA除草作業、よろしくお願いします。  

26日 PTA除草作業 午前8時30分からです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生と保健室の先生とPTA役員の方々が、明日のPTA除草作業の最初打ち合わせをしていました。除草作業、石拾い、伐採した枝葉の片付け、ペンキ塗りに加えて、教室等のトイレ清掃もやっていただきます。 すべては子どもたちのために を合言葉に、いつもありがとうございます。 長い廊下のモップがけを学級運営補助員の先生がしてくださいました。 教務主任の先生と保健室の先生は、この後、尿石取りを便器に散布しました。 さて、緑のカーテンに水あげをして、校長と教頭は除草作業をするとしますか。

サマースクール3

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ最後の高学年の部が始まりました。
サマースクールでは毎回掛け算の問題から始まります。
「継続は力なり」の言葉のとおり、毎日の地道な取り組みは大切なものです。

暑さに負けず、頑張り通した子供たちをたくさん褒めてあげてください。

久しぶりに

画像1 画像1
サマースクールの帰り際、先生との一コマです。
お互いに久しぶりの交流を楽しんでいる様子でした。

学校の先生をしていてうれしさを感じる一瞬です。

明日の準備ありがとうございます

画像1 画像1
明日(26日)はPTA環境整備作業が予定されています。
役員さんが明日の準備のために物品の確認や打ち合わせに来てくださいました。

いつも子供たちのためにありがとうございます。
また、明日もよろしくお願いします。

サマースクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の様子です。
タブレット端末を活用して電子ドリルに挑戦していたり、中学校のレベルの問題に挑戦したりと一人ひとりが自分の学びに取り組んでいます。

指導員の先生たちとも和気あいあいとした雰囲気で勉強しています。

鶴っ子サマースクール(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月から2期に分けて実施してきた鶴っ子サマースクールも今日が最終日です。
低学年の様子です。

暑い中ですが、子どもたちはよく通って勉強していました。
ぜひ褒めてあげてください。

888件目の更新です。 健やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ヶ島市で取り組んでいる 緑のカーテンプロジェクト。 先生方や学校応援団さん、地域の方々のおかげで立派に成長しました。 毎朝、ラジオ体操が終わると、観察に来ている鶴ニっ子たちを校長室から見守っていました。 今朝、コンテストに出す写真の構図を考えていると、子どもたちの声が近付いてきました。 二人から教えてもらったのですが、ほぼ毎日観察に来ていたとのこと。 家族旅行から帰ってきたときに、数日観察しなかっただけで、実が大きくなっていたことに、とても驚いたようでした。 先生方や保護者、地域の方々の「すべては子どもたちのために」している行動が、子どもたちにたくさんの驚きや喜びを与えてくださっていることに深く感謝申し上げます。

思い出の学び舎

画像1 画像1
 復活した納涼祭のおかげで、たくさんの地域の方々とお話しする機会が増えました。 「校長先生。私が3年生の時に鶴ニ小ができました。あの白い鳥のオブジェは、卒業記念で設置したものなんですよ。」「図書室の横にある鶴ニ小の校歌の歌碑は、私が小学生の時に設置されました。歌碑の裏には、当時役員をしていた私の親の名前があります。」そのほかにも、お子さんが鶴ニ小に通われていたときの思い出話をたくさん聞かせていただきました。サマーカーニバルも納涼祭も、まずは地域で団結して、子どもたちを楽しませようという地域の皆さんの優しさと温かさを強く強く感じました。 そのような素晴らしい地域にある鶴ニ小の校長を任せていただいていることに誇りを感じます。明日、26日は、午前8時30分からPTA除草作業があります。 地域の皆さんのお力を拝借できたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

鶴二っ子チャレンジ 2学期スタートの準備をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。昨日の学校保健委員会での「睡眠研修」のおかげで、昨晩もぐっすり眠ることができました。 真夜中の虫たちのコンサートに耳を澄ましていると、秋の足音が聴こえてきそうなくらい心地よい風が昨晩は吹いていました。 毎日午前4時ごろに起床しますが、今朝は3時に目が覚めたので、荒川の河川敷まで星空の観察に行きました。 オリオン座をはじめとする星座をはっきりと観察することができました。 さぁ、来週から新学期(2学期)のスタートです。 今日の鶴二っ子チャレンジは、2学期スタートの準備をしようです。 宿題は大丈夫ですか? 提出物は大丈夫ですか? 保護者の皆さまにお願いです。お子さんの2学期スタートの準備に寄り添ってあげてください。 もし、夏休みの宿題が終わっていなくて、「登校しぶり」の原因になりそうなときは、前もって、学校までご連絡をいただけると幸いです。 明日も「すべては子どもたちのために」を合言葉にPTA除草作業、午前8時30分からよろしくお願いします。 

レジェンド先生 も すごいんだぞぉ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の外国語の先生は、藤小学校と鶴ヶ島第二小学校を2校掛け持ちで勤務なされています。(藤小学校が本務校です。) 今日は、鶴二小に出勤なされて、南校舎のペンキ塗りに励んでくださっています。 2学期に登校する子どもたちの喜ぶ顔が思い浮かびます! 10月の地域防災訓練に向けて、重ねて、鶴二小の機能の向上のために、ご尽力くださりありがとうございます! 階段の壁がピカピカに! あらっ? レジェンド先生の鼻の下に真っ白なおひげが。 26日のPTA除草作業でもペンキ塗りをお願いします! 

鶴二小リニューアル中

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中、校内に子どもたちがいない機会を活用して種々の工事、作業が入っています。
写真はその一例(電話回線工事)です。

暑い中、工事や作業に取り組んでいただいている皆様に感謝申し上げます。
また、工事の手配、調整などにもたくさんの方の手を借りてお世話になっています。

すべては子どもたちのために、環境を少しずつですが整えています。

学校保健委員会&鶴二っ子チャレンジ よく眠ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(24日)は学校保健員会でお世話になりました。保健室の先生とPTA役員本部さんと学年委員長さんが中心となって、公益財団法人神経研究所精神神経科学センター長 高橋清久先生を講師として、「睡眠の大切さを知ろう!」というテーマで、Zoom研修を行いました。 高橋先生は、ベルツ賞や瑞宝重光賞を受賞なされたご経験もあり、医学界はもちろん、睡眠研究学界においてもとても有名な方です。 色々な調査結果の分析結果から、あらためて「しっかり睡眠時間を確保することの大切さ」を感じました。 PTA副会長さんもお礼のことばでおっしゃっていましたが、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」で規則正しい生活をおくりましょう! ご来校くださったPTA役員・保護者の皆さん。ありがとうございました! 

鶴っ子サマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も鶴っ子サマースクールで子どもたちが先生方に支援していただきながら、学習に励んでいます。 自分の宿題や課題が終わった子どもたちは、学習者用PC端末を活用して、ドリルパークの問題にチャレンジしていました。 子どもたちのためにありがとうございます。 やっと、中学年ブロックの子どもたちの画像を掲載することができました。

校内研修 人権感覚育成プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方は、子どもたちよりも1週間早く、勤務が始まりました。 会議や研修や子どもたちを迎える新学期の準備等で、有効に時間を活用しています。 23日、入間学力テストの結果分析研修のあとに、人権教育研修を行いました。 人権担当の先生が中心となって、埼玉県が作成した「人権感覚育成プログラム集」を活用して、模擬授業研修を行いました。 校長と教頭の似顔絵を描いての授業でした。 全教職員が、子どもたちの気持ちになって研修に臨みました。 研修後に、先生方が描いてくださった校長の似顔絵をプレゼントしていただきました。 ありがとうございます。また、宝物が増えました。 

鶴二ささえあいこども食堂 カレー・ハヤシライス・牛丼どれにする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域のお弁当屋さんmamanchiさんと鶴二小支え合い協議会がコラボレーションして、取り組んでいる「鶴二ささえあい食堂」のお知らせです。 今回は、カレー・ハヤシライス・牛丼の3種類から選べるそうです。 なんと、先着30名様に筆記用具のプレゼントがあるそうです。 令和5年8月30日(水)17時から17時45分までです。(必ず17時45分を厳守してください。) 「子ども」と「シルバー」は無料です。 大人は300円です。 【注意】ポスターは「シルバー」300円となっていますが、正しくは「無料」だそうです。 よろしくお願いします。

すべては子どもたちのために 地域の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 26日の土曜日は、午前8時30分から、PTA除草作業でお世話になります。校長と広島派遣研修に参加した児童の担任は、研修報告会に参加するため作業の途中で外出しますが、よろしくお願いします。 教務主任の先生とPTAの担当の方々が当日の打ち合わせをしてくださっていました。ありがとうございます。 23日の朝、校庭のなわとび台をひとりで移動しようとしたら、いつも、鶴ニ小の校庭を使ってくださっている学校応援団さんと地域の方々が、校長先生、お手伝いしますよ、と助けてくださいました。 いつもいつも本当にありがとうございます。 すべては子どもたちのために、額から流れる汗が輝いていました。

藤中学区3校合同夏季研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(木)の午前中、鶴二小で藤中学区3校合同夏季研修会(藤中学校・藤小学校・鶴ヶ島第二小学校)が開催されました。 麻布教育研究所の永島孝嗣先生を講師にお迎えし、「新学習指導要領と授業研究の関係論」という演題でご講義いただきました。予定終了時刻よりも1時間も伸びる白熱した合同研修会となりました。 永島先生。どうもありがとうございました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31