☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

落ち葉堆肥(たいひ)滋味の源 埼玉新聞(26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(26日)の埼玉新聞の⑴面に、いつも楽しく拝読させていただいている『埼玉食遺産 風土、文化を訪ねて 16 サツマイモ』という記事が掲載されていました。 令和4年度も、今年度も、鶴二小の菜園でのサツマイモの収穫量はとても残念な結果に終わりました。 子どもたちも先生方も、令和6年度こそは! と 情報を集め、対策を講じようと今から相談しています。 令和4年度から始めた「鶴二小腐葉土プロジェクト」。 学校応援団さんと学級運営補助員の先生が、完成した腐葉土を菜園や花壇の土壌改善に役立ててくださっています。 鶴二小のSDGsプロジェクトも校長の楽しみの一つです。 来年こそは、子どもたちとおいしい焼き芋を食べたいです! 土曜日(25日)の藤中生のプロジェクトも腐葉土を作成するとのこと。楽しみですね。

朝の教室から 11月のまとめの週のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 小鳥たちのさえずりと鶴二小の朝の音(ほうきで落ち葉を掃く音)が、すてきなハーモニーを奏で、心地よく校長室に届きます。 早朝から、鶴二小の美化活動に美しい汗を流してくださっている校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんに感謝です。今週は11月最終週です。 おかげさまで、今日も「感謝」で始まる1日がスタートしました。 鶴二っ子たちに、将来の夢についてたずねると、「教育関係の仕事」を答えてくれる子どもたちがいてうれしくなります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

秘密の場所の答えは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の持久走大会の試走のときに、校長がいたのは鶴二小の北校舎の屋上です。 定期的に教頭先生、教務主任の先生、校務員さん、スクールサポートスタッフの先生が屋上の安全点検と清掃をしてくださっています。 以前も、ホームページで触れましたが、校長が教頭先生時代に「校舎の雨漏れ」でとても苦労しました。 天気の雨予報をTVでみるたびに「あぁ、また雨漏り対策に時間が奪われるなぁ〜」とゆううつな気持ちになりお腹が痛くなっていました。 雨漏りの原因は、屋上の安全点検をおこたっているから。 雨水排水溝が土や鳥のフンでつまりふさがる。その土に草や木(鳥が運んできた種が成長したもの)が成長し、屋上に大きな水たまりができる。さらにその水たまりに水生昆虫が発生する。その水生昆虫を鳥がくちばしでついばむ。鳥のくちばしで、屋上の防水塗料がめくれてしまう。結果的に雨漏りになる。 ということを業者の方から教えていただいて以来、校長も定期的に屋上に上がってメンテナンスをしています。 鶴二小の屋上から見る、富士山も素晴らしいです。 

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室でホームページを更新していると、体育主任の先生がひょっこり顔を出しました。「校長先生。休日の鶴二小も子どもたちの元気な声であふれているのですね。」二人で、校庭と体育館の社会地域スポーツ活動の見学に行きました。 練習中だったので、全ての指導者の方々にごあいさつできなかったのですが、「いつも、きれいに使ってくださりありがとうございます。先日も校庭整備やサッカーゴールの再設置ありがとうございました!」とお伝えすると、「こちらもいつも感謝しています。」と互いに感謝の気持ちを交流させることができました。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、できる人が、できるときに、できることで、子どもたちのために「美しい汗」を流すことができる大人たちがあふるる鶴ヶ島に、今日も感謝の気持ちでいっぱいです。 大好きです! 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市。

地域と共にある鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鶴ヶ島市の教育活動のすばらしさ」を世界に発信していきたいということを以前、市議会議員の先生方とお話しました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 を実現させるために、たくさんの大人たちが、日本の未来の人財(宝)である子どもたちの教育活動のために、「美しい汗」を流してくださっている鶴ヶ島市。 私も、鶴ヶ島市のすばらしさを発信し続けたいと、あらためて、今日の藤中生たちの地域貢献美化活動を見て思いました。 今日もありがとうございました! 

WE LOVE FUJI! 地域のためにがんばる藤中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尊敬する藤中学校の校長先生と教頭先生の画像を撮影しようとしたら、「校長先生。いつものポーズは?」と聴かれたので「もちろん、お願いします!」と「鶴二小一歩前へポーズ」をしていただきました。 かっこいい藤中生たちが、鶴二小や愛する鶴ヶ島市のために「美しい汗」を流している姿は、さすが、鶴二っ子たちのあこがれの存在です。 みるみる鶴二小のロータリーがきれいになっていきます。 ありがとう! 藤中生! かっこいいぞ! 藤中生!  WE LOVE FUJI! (藤中のホームページのまねをさせていただきました。)※藤中学校のホームページは、鶴二小のホームページのトップページから、閲覧することができます。(校長は、藤中のホームページの先生紹介【夏休み頃】を楽しみに拝読しています。) 

あこがれの藤中生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤中生と藤中学校の学校応援団さんと鶴二小支え合い協議会の皆さんがコラボして、今年もどんぐり公園や鶴二小の周りの落ち葉掃き清掃活動をしてくださるということで、鶴二小に来ました。 いつもお世話になっている市議会議員さんや鶴二小の学校運営協議委員長さん、学校応援団コーディネーターさんも藤中生と活動を共になされていました。 毎朝、登校見守りの時に「かっこいい さわやかな 藤中スマイルで あいさつ」してくれる藤中生たちもいました。 鶴二っ子たちのあこがれの藤中生たち。 鶴ヶ島市の「共助の力」に今日もココロがあたたかくなりました。  

持久走大会の試走 鶴二小トップリーダー6年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ試走の最終レースになりました。 昨年度の子どもたちの持久走大会後の感想の中に今でも心に残ってる感想があるので紹介します。 「私は持久走大会で一番最後にゴールしました。(省略)何回も途中で走ることをやめたいと思いましたが、友だちや先生方、保護者、地域の方々がたくさん応援してはげましてくださいました。ゴールした後に、先生から、試走の時よりもタイムが1分間縮まっていたよ。とてもがんばりましたね。とほめられてとてもうれしかったです。来年もがんばります!」 「ぼくは、持久走大会でビりでした。走っている間、つらくて、くるしくて、何度も途中でやめたいと思いました。(省略)もう、だめかもしれない。そう思ったときに、たくさんの方々が応援してくださったおかげで、最後に力がわき、ゴールまで全力でラストスパートできました。最後までがんばることができたことを先生や友達がほめてくれました。とても自信がつきました。」 この子たちの感想文を読んで、持久走大会の大切さを実感しました。持久走大会当日、鶴二っ子たちに熱い応援をお願いします。  

持久走大会の試走 鶴二小トップリーダー6年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の下級生たちが「私も6年生になったら……」とあこがれている鶴二小トップリーダー6年生女子。 ウォーミングアップをしているときから、子どもたちの緊張感ややる気が校庭から伝わってきました。 6年生たちにとってすべての行事に「最後の」が付く大切な大切な「最後の鶴二小での持久走大会」。そう考えると、涙で目がにじんでしまうのは、私だけでしょうか?

持久走大会の試走 鶴二小次期リーダー5年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小次期リーダー5年生女子がゴールすると、次期リーダー5年生男子がスタートしました。 毎朝、「校長先生。僕たちが6年生になったら……。」と鶴二小トップリーダー6年生の背中を見て「鶴二小の伝統を受け継いでいる次期リーダー」として、鶴二小の夢を語ってくれる頼もしい5年生たちです。 「がんばれ! がんばれ!」鶴二っ子たちの応援する声に混ざって、「自分のペースで走ろう!」先生方の鶴二っ子たちを応援する声が、校長のいる秘密の場所まで届いてきます。

持久走大会の試走会 5年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小次期リーダー5年生女子が持久走大会の試走会にチャレンジしていました。先生方も、それぞれの役割に分かれて、子どもたちを励ましながら支援していました。24日に鶴二小での教育実習を修了する保健室の未来先生も、折り返し地点に立って、子どもたちを温かく見守ってくださいました。 私も、鶴二小のある場所から「がんばれ! がんばれ!光線」を子どもたちにビ・ビ・ビィ〜と贈り続けました。 ここの場所なら、全体が見渡せ、子どもたちと先生方を見守ることができます。 さて、問題。校長先生はどこから子どもたちを応援しているでしょうか?

なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長は、将来的に「特別支援教育の視点に立った小中一貫校の校長になりたい」という夢があります。 少子高齢化が進む中で、学校の統廃合が進んでいます。 今日も、なかよし学級の男の子(最近、よく校長室に遊びに来てくれます。)が「なかよし作品展」のときに使用した「つる2小」の看板を校長室に届けてくれました。 「せっかく、みんなが一生懸命作った作品なので、校舎のどこかに飾りましょう!」ということで、職員玄関の窓ガラスに貼り付けることにしました。 (校長は、爪を短く切ったばかりなので、両面テープの紙がはがせません。スクールサポートスタッフの先生に助けていただこうと思います。) なかよし学級の廊下の掲示板にも楽しい掲示板が飾られています。 鶴二小にお越しの際にはご覧ください。

優しさのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生の子どもたちは、2クラス合同で校庭で体育の授業に励んでいました。子どもたちの元気な声が校庭から校長室へ届いてきました。業間休み終了のチャイムが鳴ると、1年生の女の子が昇降口から走ってきました。「どうしましたか?」「校長先生。水筒を階段のところに置いたままです。」 女の子が階段の方へ走っていくと、男の子が女の子へ「水筒でしょ。はい、どうぞ。」水筒を渡しました。「どうもありがとう!」と女の子もうれしそうにお礼を言いました。 2人がうれしそうに昇降口の方へ向かう様子を見送りながら、「お友達のためにえらいですね。」褒めました。 もう、校庭に子どもたちは残っていないかな? 校庭を見回すと、朝礼台のところに、4人の1年生の子どもたちがいました。 何やら相談しているようで、遠くから見守っていると、「よいしょ。よいしょ。」と掛け声を合わせながら、朝礼台の上に忘れられていた、水筒やメモボードや洋服を手分けして運んでいるようでした。「あなた方も、お友達のためにえらいですね!」 教室から、4人のことを見守っていた1年生たちが、「あと2分で3時間目のチャイムが鳴るよ。」と教えてくれました。「ありがとう!」 4人は小走りに急ぎます。 昇降口のところにくると、緑のマットがずれていることに気付き、協力して直してから、教室へ向かいました。 たくさんの「優しさのバトン」があふれていました。 

遊びの中の「学び合い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の校長先生になって、1年と半年が経過しました。 小学校の先生方から、毎日たくさんのことを学び吸収しています。 小学校の先生は、本当に「褒めることが上手だなぁ。」と感じることが多いです。(もちろん、中学校の先生も褒めることが上手な先生もたくさんいらっしゃいます。) 教育活動の中で、先生が子どもを褒めると、褒められた子どものまわりにいる子どもたちも、褒められた子どもをお手本にして、自分も成長しようと頑張る姿を見ることができます。 業間休み終了の予鈴が鳴ると、1年生の子どもたちが「赤いプラスチックの棒」を届けてくれました。「校長先生。これは何?」答えは分かっていますが「みんなは何だと思いますか?」昇降口へ向かいながら、子どもたちが色々な答えを教えてくれました。子どもたちのそれぞれの発想に、少しずつヒントを与えて、昇降口につくころには「カラーコーンのかけらであること」を子どもたちが導き出しました。 遊びの中にも、教師の支援で「学び合い」が成立するのだなぁと感じました。

24日 業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目終了のチャイムが鳴ると、子どもたちが校庭に飛び出してきました。「校長先生の目標は何周ですか?」 「業前休みに7周できたから、3周以上がんばりたいですね。」 子どもたち(校長介護係の子どもたちに寄りそわれながら)と走り始めると、1年生の女の子たちが走り寄ってきました。 「どうしましたか?」「お友達がお腹がいたいとあそこでうずくまっています。」女の子たちが指さす方向を見ると、男の子がお腹をおさえてうずくまっていました。 「今日は、保健室の先生はお休みだから、職員室の教頭先生のところへ連れて行ってもらえますか?」「はい。」 とっても優しい1年生たちです。 鶴二小の伝統の一つである「優しさのバトン」が確実に継承されています。 

どうしたら、子どもたちが楽しく体力向上できるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日は、子どもたちと一緒に走ることができました。(合計12周走ることができました。)どうしたら? 子どもたちが自分のペースで楽しく体力向上できるのか? そう考えていると、「子どもたち」を「自分」に置き換えて、どうしたら? 自分(校長)が楽しく体力向上できるのか? と考えるようになりました。 先生(自分)が楽しくなければ、児童(子ども)も楽しくないといつも考えているからです。 そこで、毎日、「異なったTシャツ」を着て走ることにしました。 さすが鶴二っ子たちの鋭い観察眼です! 「校長先生。今日はバットマンですね。」「校長先生。今日はゴーストバスターズですね。」と子どもたちが「校長先生のTシャツチェック」を毎回してくれます。 ゴーストバスターズは私(校長)が小学6年生の時に公開された映画です。 さぁ〜て、次回はどのようなTシャツを着ましょうか? 考えるだけで、子どもたちの反応が楽しみで、校長も走りたくなります。

24日の鶴二小の報告です。 久々に「ノゲシ」対策です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前も、ホームページで報告しましたが、鶴二小学区には校長が「鶴ヶ島の母。鶴ヶ島の父。」と思っているご高齢の方々がたくさんいらっしゃいます。 こちらがお礼の気持ちをお伝えしたいのですが、皆さんから「校長先生。いつもありがとうございます。鶴二小の子どもたちから、毎日たくさんの元気をいただいています。」と感謝のお言葉をいただきます。 皆さんから「かつての鶴二小の思い出話」や「ご趣味」、「長生きのひけつ」などを教えていただきます。 その中でも「長生きと歯の大切さの関係性」についてお伺いすることが少なくないので、24日の午後、お休みをいただいて、歯医者さんにお世話になりました。重ねて、午前中も、久々の「ノゲシ」対策をしたので、ホームページの更新が滞ってしまいました。 そこで、本日(25日)、昨日(24日)の報告を更新します! 春に向けて「低床の双子葉類」(背の低いクロバーなど)を残して、背の高くなる単子葉類の植物を取り除いています。  

朝の教室から

画像1 画像1
 おはようございます! さわやかな秋晴れの土曜日、いかがおすごしですか? 本日は、鶴二っ子たちのあこがれである藤中生が、どんぐり公園や鶴二小の周りの落ち葉掃きをしてくださるということで、出勤しました。 鶴二小に到着して、安全点検をしていると、いつもお世話になっている学校応援団さんも校地内の点検をしてくださっていました。「〇〇さん、もしよろしかったら、珈琲いかがですか?」 二人で校長室に戻ると、今後の鶴二小の環境美化活動についてお話しました。 今日も鶴二小の校庭や体育館では、地域の指導者と保護者の方々が、子どもたちのスポーツ活動に温かく寄り添ってくださっています。 休日も「感謝」で一日が始まりました。 今日も鶴二っ子たちの「知的好奇心」をくすぐりまくってあげてください。 

子どもたちが登校してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、休み明けなので、校庭がきれいに平らにならされてありました。 お休み中に、鶴二小の校庭や体育館をきれいに使ってくださっている地域スポーツの方々が、きれいにブラシをかけてくださったからです。 子どもたちのために、早朝出勤した先生方が、校庭に持久走用の白線を引いていきます。 「〇〇先生。おはようございます。ライン引きありがとうございます!」 また、今日も「ありがとう」で1日がスタートしました。 

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、呉汁、照り焼きハンバーグ、しゃくし菜ごはんの具、牛乳です。

埼玉の郷土料理の献立です。秩父名産のしゃくし菜を使った混ぜご飯、川島町の郷土料理としても知られる呉汁(ごじる)です。
いずれも郷土埼玉の食べ物として、昔から食べられているものです。
土地と歴史を感じながら、よく噛んで食べてほしいと思います。
もちろん、今日もにんじん、大根、白菜、根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。

たくさん食べて大きくなりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31