☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今朝は、藤中生と南中生の職場体験生を迎えるために、朝の更新が今の時間になりました。 先生方・保護者・地域の方々の「危機意識」が高いので、昨年度から感染症の広がりもなく、令和4年度・令和5年度の学校行事が全て計画通りに行いえていますこと、心より深く感謝申し上げます。 今日も「暑い1日」が予想されます。熱中症対策を万全にしましょう。 1学期のまとめをしながら、基本を一つ一つ大切にしていきたいと考えます。 「文字をきれいにていねいに書く」「くつをそろえる」子どもたちや先生方と一緒に私も頑張ります!

学校応援団さんへの登録ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、鶴ニ小を点検しながらお散歩してくださっている方々は、色々な経験や職歴をお持ちdです。 人生の先輩として、本当にたくさんのことを教えていただいているので、人生が豊かになります。 今日は農学士の資格を持たれている方に、学校応援団に登録していただき、草刈りや草対策を実践していただきました。 子どもたちのために、畑に膝をついて、スギナ対策をしてくださいました。 ありがとうございました。 また、先日の放課後に、一輪車の練習をしていた学童の子どもたちが、登り棒のいちばん右側の棒を使っていなことが、気になりました。学校応援団さんに伺うと、芝生で段差があるために、バランスがとりづらいとのこと。 二人で芝生をはがして、子どもたちが使いやすいようにしました。取り除いた芝生も、もちろん再利用しました。

小さな変化にも気づける人になりたい。

画像1 画像1
 子どもたちから、「校長先生。サッカーのゴールネットが新しくなりましたよ。おかげでシュートを打つのがさらに楽しくなりました。」と報告を受けました。「あぁ、本当だ! きっと、地域スポーツのサッカーのコーチや保護者の皆さんが、新しいネットにしてくださったのですね。感謝ですね。」 小さな変化にも気づける人になりたいなぁと思いました。 鶴ニ小をいつもきれいに大切に使ってくださりありがとうございます。

社会体験チャレンジ 中学生はステキだな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から中学生の社会体験チャレンジが始まりました。あいさつも言葉遣いもとてもすばらしく、鶴ニっ子たちの良きお手本です。たくさん学んでいってくださいね。 鶴ニ小では、先生方と協力して、外部からの研修生を可能な限り受け入れることにしています。 

7月11日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、くろパン、コーンスープ、チキンナゲット、フレンチサラダ
 
 暑い日が続いています。暑い夏を元気に過ごすためには、こまめな水分補給、朝、昼、夕の3回の食事をバランスよく食べることが大切です。特に朝ごはんは、学校での活動に必要なカロリーをとることができるので、必ず食べてくださいね。食事には旬の野菜や果物を食事に取り入れていきましょう。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

5年生体育「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続いています。
学校では、定期的に「暑さ指数計」でWBGTをチェックし、安全に活動ができるか判断しています。今日は今のところ、活動中止の指数には達していません。

さて、2時間目は、5年生のハードルがありました。
「低く、速くハードルを走り越すための振り上げ足の工夫」について学習をしました。
友達の動きをよく見ながら、相互評価をし、上達する姿が見られました。


休み時間になると、養護教諭や担任のところに、「今日は休み時間遊べますか?」と聞きにくる子がいます。このまま気温が上がらず、子ども達が大好きな外遊びができますように。




中学生 社会体験チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から4日間、「社会体験チャレンジ」として、中学生の先輩たちが本校を訪れます。

初日は、藤中学校から2人の生徒が来てくれています。
1年生のクラスに入り、児童に寄り添いながら、一生懸命取り組んでくれています。

今朝の昆虫トラップ 大漁祭りだぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昆虫トラップを観察にいきました。 なんと! 今日は大漁です! 昨夕の天候に左右されたのか、カブトムシやクワガタムシが、たくさんとれました。 さて、新しい飼い主さんを探さねば。 子どもの頃のワクワク感が、暑さをふっとばすほどの元気とやる気を奮い立たせます! 学校応援団さんが、桜の落ち枝の掃除をしてくださっています。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日の猛暑は大丈夫でしたか? TVニュースによると埼玉県内だけで百数名の方々が熱中症で救急搬送されたとのこと。 本日も熱中症対策を万全にしましょう。 今日の午前中は時間を作って、校地内の草刈りをしたいと考えます。 草が育ちすぎて「木質化」すると、草刈りに倍以上の時間がかかります。 昨年度は校地内の草刈りに半月を費やしましたが、現在では学校応援団さんや地域の皆さんのご協力のおかげで、5日間ほどで草刈りが終わるようになりました。 毎月定期的に、コツコツ継続的にやることの大切さを身をもって体験しています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 さて、昆虫トラップはどうなっているでしょうか? 楽しみです。 今朝も校務員さんが、児童昇降口をきれいに清掃してくださっていました。 ありがとうございます。

わくわく新聞 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報を集める。集めた情報を整理する。整理した情報を分かりやすく伝えるためにまとめる。 子どもの頃、私も様々な新聞を書きました。あの頃は、インターネットやデジタルカメラなんてありませんでしたから、インタビュー原稿を書いて、電話でインタビューする方にアポイントメントをとって、フィルム式のカメラをもって、取材に出かけました。 写真の現像に2週間ぐらいかかって、やっと写真屋さんに写真を取りにいけたと思ったら、ほとんどの写真がピンボケで……。 今の時代は本当に便利になったものです。 手書きの新聞って温かいですね。 

どうして、正しい字の書き順が必要なのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方の授業中の質問に対して、ときどき、先生方が予想していなかったような、子どもたちの答えが返ってくることがあります。 休み時間の子どもたちとのお話の中でも、「ああ、大人の自分は〇〇という答えが返ってくると予想しているけれども、子どもたちの、この質問のとらえ方は、大人とは異なる視点なんだなぁ。」と感じることがあります。 「十」と「上」の正しい書き順は? どうして、正しい字の書き順が必要なのでしょうか? お子さんに質問してみてください。 

役割分担で学ぶ外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級の外国語の授業風景です。 一人が先生役になって「好きな果物を英語で紹介します。」 それを聞いた生徒役の子どもたちが「果物」をあてていきます。 子どもたちの耳を澄まして、一生懸命、聞き取ろうとしている様子。 正解した時の喜びの顔。 見ていてとても楽しかったです。 

何の準備をしているのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の子どもたちがグループに分かれて、何かの準備をしています。 「できたから、先生に見せに行こう!」 先生のところに完成したプログラムを持っていくと、先生から何やらアドバイスがでました。 別の役割分担のグループの所へ行って、何やら確認を始めました。 クラスで一つの物事を作る。 大人と同じ「会社」のようでした。 何の準備をしているのかな? 楽しみですね。

クワガタムシは季語ですか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の子どもたちが、学習者用PC端末で「俳句の季語」を調べていました。私が子どもの頃は、重たい『歳時記(さいじき)』や『季語辞典』を町の図書館にいってわざわざ借りて、「季語」を調べました。 時代は進んでいます。 ある子が「クワガタムシ」を俳句に詠(よ)み込みました。 春・夏・秋・冬 という 「四季」がある日本だからこそ、「季語」という文化があるのかもしれません。 季節の風物詩(ふうぶつし)探しをしてみましょう。

元気よく 健やかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の子どもたちの5時間目の授業です。 1組は『おおきなかぶ』の音読に、動きや登場する人物のタイミングなどを班ごとに相談しながら決めて、練習していました。 もちろん、私(校長)が小学1年生のときの教科書にもこのお話はありました。 私はおばあさんの役で同じ班の友だちと発表したことを今でも覚えています。なぜ、おばあさん役だったのだろう? 2組は学習者用PC端末を活用して、算数の引き算の学習をしていました。 下駄箱のくつもきれいにそろえて入れてあります。 すくすく成長しています。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、マーボ豆腐、揚げ餃子、ナムル、牛乳です。

連日、暑い日が続いています。
暑さに負けない体を作るためには栄養バランスの良い食事が必須です。
今日は中華の献立が中心です。「医食同源」と言われるように、食べることが健康につながります。

合わせて、地元の食材も積極的に取り、地産地消も目指します。
今日も玉ねぎ、にんにく、根深ねぎが地元鶴ヶ島産のものが使われています。

たくさん食べて大きくなりましょう。

自主学習ノートの賞状づくり日和(びより)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを目前にして、子どもたちの自主学習ノートの提出報告が増えています。 今日は、賞状づくり日和です。 子どもたちが、学校での学習の予習・復習はもちろん、どのようなことに興味・関心をもち、自主学習ノートに取り組んでいるのか、ノート点検をしています。 ある子のノートに、著名な作者の詩や俳句、短歌などなどが丁寧な文字で記されていました。  
 私も小学生の時に八木重吉の『素朴な琴』という詩にとてもひかれて、自分の連絡帳の最後のページに書き写して「心を整えたいとき」にそっとそのページを開いて、「この明るさのなかへ ひとつの素朴な琴をおけば 秋の美くしさに耐へかね 琴はしづかに鳴りいだすだらう」と静かに音読したことを思い出しました。 この夏休み、「思わず、自分からやりたくなってしまうものごと」に子どもたちが出会えますように。 引き続き、知的好奇心をこちょこちょしてあげてください。  

アートクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さきほど紹介した手芸クラブの反対側の掲示板にアートクラブの掲示板があります。 毎年、自分の名前を色々な書体やデザインで描いているようです。 「あの子の画風は〇〇なんだなぁ」と感心しながら、手芸クラブ同様、楽しみました。 すごいぞ! アートクラブ。 子どもたちは意識しているのか、いないのかは分かりませんが、どこか、描いた子どもたちに似ているように感じるのは、私だけでしょうか? 

手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北校舎の階段の中2階(職員室側)にクラブ活動の掲示板があります。 ふだんの学校生活の中でお話しするあの子。 「こういう感性(センス)もあるんだなぁ。」と感心しながら、一人一人の作品の画像を楽しみました。 子どもたちの創造力の豊かさや小さく細い指で、部品を一つ一つ大切につまんで貼り付けている姿を想像して、改めて、子どもたちの才能の偉大さを感じました。 すごいぞ! 手芸クラブ。

令和6年度のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっかり見頃を終えた紫陽花の枝の剪定を学校応援団さんとやりました。熱中症対策を万全に行いながらの環境美化活動です。 来年度に向けて、植物のメンテナンスです。 どのような美しい花を咲かせるのか、今から楽しみですね。 学校応援団さん。ありがとうございます。 炎天下、枝を袋に詰めながら、北本市にある行きつけのおそば屋さんの「すだちそば」が食べたいなぁと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31