☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴っ子サマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、先生方にご指導いただきながら、鶴っ子サマースクールで学習する子どもたちでした。 夏休みの宿題の進み具合は、いかがでしょうか? 

鶴ニっ子チャレンジ 雲を観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、雲を観察しようです。 鶴ニ小の校長先生になってから、空を見上げて雲を観察する時間が増えたように感じます。 気になった雲は画像におさめ、雲の名前や、その雲が出ているときの、天候について調べるようにしています。 先日の納涼祭の時も、校長室から雲の流れを観察しながら、インターネットの雨雲予報を調べていました。 雲を観察することで、あらためて、地球のすごさを感じています。

子どもたちの笑い声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方は色々な会議や夏休み中に参加したさまざまな研修の報告会をしています。 休み時間に校庭から、学童さんの子どもたちの笑い声が聞こえてきました。 なんだか、子どもたちが大きく成長したように感じます。 2学期のスタートが楽しみです。

鶴っ子サマースクール 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(21日)から再開した鶴っ子サマースクール。 子どもたちが一生懸命問題に向かっていました。 休み時間に「校長先生。こんにちは!」と元気なあいさつをしてくれました。  夏休みが終わってほしくないと思っている子どもたちは少なくないと思いますが、校長は、速く夏休みが終わって、子どもたちが学校に戻ってこないかなぁと思っています。 鶴っ子サマースクールの先生方、送り迎いの保護者の皆さん、子どもたちのために今日もありがとうございます。 

鶴二っ子チャレンジ そうだ(株)関水金属美術館へ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴二っ子チャレンジは、(株)関水金属美術館へ行こうです。 昨日、(株)関水金属さんから、6年生の風景画が関水金属さんの壁面に飾られたという連絡をいただきました。 皆さんも、(株)関水金属美術館へ行って、6年生の作品を鑑賞に行ってみませんか? また今日も、学校運営補助員の先生がボランティアで、植物の水あげをしてくださっていました。 ありがとうございます。 

鶴ニっ子チャレンジ 夏の食べ物について調べよう!

画像1 画像1
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、夏の食べ物について調べようです。 暑い日が続いています。連続猛暑日の記録が更新されているようです。 熊谷市は「ゆきくま」という かき氷 のメニューを取り入れているお店がたくさんあります。 先日、熊谷市の聖天様へ行ったときに、いただいたゆきくまです。 みなさんは何味が好きですか? 私は抹茶あずきミルクです。

鶴ニっ子チャレンジ 残りの夏休みを楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夕の納涼祭、ありがとうございました。地域の団結力を強く強く感じました。 今日の鶴ニっ子チャレンジは、残りの夏休みを楽しもうです。 宿題の確認、夏休みの思い出を振り返りながら、2学期の準備を始めましょう。

帰宅します!

画像1 画像1
 時計は午後7時30分を回りました。 最後の照明設備の電源を実行委員さんたちが消灯させようとしています。 テントは、明日、あらためて片付けるとのことです。 「すべては子どもたちのために」を実現している地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 当たり前ではない「人間の優しさや温かさ」を今日もたくさんたくさんいただきました。 4年間もの間、納涼祭の実行委員長として、地域のことを考え続けた委員長さんや副委員長さん、実行委員の皆さん、お疲れ様でした。 地域の皆さまもお疲れ様でした。 

地域の力の重要性 豊かな人が育つまち

画像1 画像1
 よさこい「おどり隊連」の皆さんの演舞中に、雷鳴が響き渡り、滝のような大粒の雨が降り出しました。 実行委員本部のアナウンスで子どもたちを守りながら、皆で肩を寄せ合ってテントや校舎の軒下に避難しました。 実行委員長の途中終了のアナウンスを聞いた後も、誰一人として不平不満を言うことなく、1時間後の照明消灯の時刻までにできる片付けをしようと、大人も子どもも力を合わせて、片付けをしている様子を観察させていただき、あらためて地域の偉大さや重要性を強く感じました。 大好きです。鶴ヶ島!

残念ですが、安全を選んで、6時25分の段階で納涼祭は途中終了となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほとんどの雨雲情報を検索すると、雨は終了時間の午後8時まで続くと予報が出ていることを根拠に、安全を選んで、実行委員の方々が途中終了のアナウンスを流しました。 藤中の校長先生も雨の中、足早にお帰りになりました。 残念ですが、子どもたちや私にとっても、地域の団結力を強く感じた思い出となりました。 お疲れ様でした。そしてありがとうございました。 皆さま。お風邪を召しませんように。

山村国際高校 吹奏楽部の演奏

画像1 画像1
 雨雲が心配なので、校長室に戻り、今後の天気について調べています。 瞳を閉じて山村国際高校のお姉さんとお兄さんの演奏に聴き入りました。 「故郷」の演奏の時に、浴衣を着て、子供会の夏祭りに行ったことを思い出しました。 とっても甘くて、舌が真っ赤になったいちご味のかき氷の味や誰よりも長く続いた線香花火のことを思い出しました。 

子どもたちの良き夏の思い出を作るために。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの良き夏の思い出を作るために、地域で相談を重ねて、様々な取組をしていました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。 ヨーヨーを3つ釣り上げた鶴ニっ子がコツを教えてくれました。

ダンスパフォーマンス Lian

画像1 画像1 画像2 画像2
 藤中生で結成されているダンスチームです。 チーム名の由来は、フランス語で「絆」だそうです。 鶴ニ小の卒業生もいました。 とても息の合った演舞でした。

鶴ニ小どんぐりクラブダンスパフォーマンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんぐりクラブの子どもたちの演舞です。 久しぶりに見た鶴ニっ子たち。なんだか、一回りも二回りも大きく成長したように感じました。 最後まで、一生懸命でした。

伝統文化の継承 武蔵流龍神太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝統文化を継承する三人きょうだいさんです。 熱い演技で納涼祭がスタートしました。 

市長さんと委員長さんと副委員長さん

画像1 画像1
 市長さんと委員長さんと副委員長さんに、鶴ニ小一歩前へポーズをしていただきました。

納涼祭始まります

画像1 画像1
いよいよ待ちに待った納涼祭が始まります。
会長さんの挨拶です。

納涼祭 最終点検OK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に地域の方々が熱中症対策をしながら、自治会ごとに準備していました。 鶴ニ小の思い出を語り合いながら、額に汗して、準備をしている様子を観察させていただき、皆さんの鶴ニ愛を強く強く感じました。 実行委員長さんが会場点検をなさっていました。 食べ物や飲み物の販売をするところもあるとのことで、とても美味しそうな香りが、草刈りをしている私のところまで漂ってきました。 午後4時から午後8時までの納涼祭とのこと。 保護者の皆さま、子どもたちに寄り添ってご来場ください。 本日は、南門(滑り台の近く)と体育館横の門も開けています。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。

地域の教育力 今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでもホームページで紹介してきましたが、休日の鶴ニ小でも、地域の指導者の方々と保護者の皆さんが、子どもたちを温かく支援して、スポーツアクティビティに励んでいます。 体育館ではバスケットボールチームが練習に一生懸命でした。 シュートを決めた後の鶴ニっ子のドヤ顔がとてもかわいらしかったです。沖縄で開催されるワールドカップも楽しみですね。 遠征から帰ってきたサッカーチームの子どもたちも元気なあいさつをしてくれました。 練習が終わり帰宅する前に、男の子がヤモリを見せにきてくれました。 お友達から、エサにワームをいただいたとのこと。 お母さん、ワームが成長しないように冷蔵庫保管でしょうか? 小学生の頃、釣りエサのワームを冷蔵庫で保管して、お家の人に本気で怒られたことを思い出しました。

鶴ニっ子チャレンジ 地域の方々に感謝しよう! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小の校庭では、鶴ニ小学校区にある自治会の皆さんが、納涼祭の準備をなさっていました。鶴ニ小の保護者の方々やいつもお世話になっている支え合い協議会さん、学校応援団さんもいらっしゃいました。お手伝いをする鶴ニっ子の姿もありました。 私も学校周りの草取りとゴミ拾いをしました。 かつての鶴ニ小の思い出話や、近い将来、お仕事を定年退職するので、鶴ニ小に恩返しがしたいので、何かお手伝いさせてくださいなど、今日も地域の方々から温かいお言葉をいただきました。 午後4時スタートです。保護者の皆さま、お子さんに寄り添ってご来校ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31