☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

読み聞かせボランティア「ミント」さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日はミントさんによる読み聞かせの日です。
今朝も大勢の方にお世話になっています。

朝の読書や読み聞かせのおかげで、子どもたちも落ち着いて1週間をスタートできます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 まだまだ暑い日は続くようですが、だいぶ秋めいてきました。 校舎内を回りながら、窓を開け、空気の入れ替えをしていると、外から校舎内にさわやかな空気が流れ込んできました。 3階の階段を1階へ向かっておりようとすると、1階から「新鮮な空気」が階段をのぼってきて、優しくほほをなでました。 ああっ、校務員さんが児童昇降口の掃除を始めてくださったんだな。 今朝も、校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんが、鶴二小をきれいにしてくださっていました。 前任の校長先生のマネをしてばかりの校長ですが、毎朝のシャワー(身を清める)も鶴二小着任以来毎日(休日も)続けています。 お陰様で、今日から、朝の登校見守りを再開できることとなりました。 皆さんと元気にあいさつを交わせることに感謝の気持ちと幸福感を抱きながら、「すべては子どもたちのために」を合言葉にがんばります! 金曜日のホームページへの720件アクセス。ありがとうございました!

感謝・感謝・大感謝 すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっぱり、鶴二小は楽しくすばらしい学校ですね! 今週も子どもたち、先生方、保護者&地域の皆さんから、たくさんの優しさと元気をいただきました! 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、感染症対策を続け、2学期の学校行事で子どもたちの成長の感動を皆さんと共有できることを楽しみにしています。 今週もすばらしい時間をありがとうございました! 来週もよろしくお願いします! 週末、心と体をゆっくり休養させて、来週は、「あきら100%校長」でがんばります!  

本物から学ぶ 綿花(コットンフラワー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルカードゲーム(なかなか子どもたちに先生方は勝てません。そのくらい複雑なカードゲームのルールがあります。)を作ることが得意ななかよし学級の男の子が校長室に綿花の木の枝を二本もってきてくれました。 「校長先生。コットンフラワーの枝です。どうぞ!」「わぁ。すごいね。どうもありがとう。」「校長先生に、どうしても差し上げたかったのです。」「コットンフラワーはこんな感じで枝についているのですね。本物はすごいねぇ。」男の子も先生も校長もとてもうれしかったです。 子どもたちには「たくさんの本物」に触れてほしいと願っています。 いただいたコットンフラワーの枝は、事務室と校長室の廊下に飾りました。みなさんも鶴二小にご来校の際には、ぜひご覧ください。 どうもありがとう!

埼玉県クイズ 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼の放送は、放送委員さんが考え調べた「埼玉県クイズ」が3問出題されました。 校長も校長室から放送を楽しみながら聞いていましたが、教室から子どもたちのクイズに対する「答え」が聴こえてきました。 それでは問題です。第一問 埼玉県にはいくつの小学校があるでしょうか? 1 200個、2 806個、3 3個。(低学年にも分かりやすい配慮がなされています。) 第二問 埼玉県で一番面積の広い市はどこでしょうか? 1 秩父市、2 川越市、3 鶴ヶ島市。(さすが愛するわがふるさと 鶴ヶ島市が選択肢の中に入っています。) 第三問 埼玉県で一番人口が多い市は次のどの市でしょうか? 1 所沢市、2 川口市、3 さいたま市。 いかがでしょうか? ご家庭でも「埼玉県クイズ」を楽しんでください。 放送委員さん、おつかれさま!

綱引きの作戦は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「綱引き」という言葉を耳にすると、大人の私もついつい熱くなってしまいます。 鶴二小に来る前に勤めていた鴻巣市では、年に1回、学校対抗PTA綱引き大会が行われていました。(コロナ禍でしばらくは中止になっていましたが。) 6時間目、子どもたちと先生方が綱引きの作戦を考え、相談し、試していました。 本番が楽しみです。 

連合運動会に向けて 鶴二小プライド 一歩前へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目休みになると、高学年の子どもたちが校庭に集まってきました。 準備運動をすると、各種目のポイントを仲間たちや先生方と確認し、練習に励んでいました。 先生方の「そう! そう! できる!」 子どもたちの背中を押す、熱い応援の言葉が校庭から校長室まで届いてきました。 一生懸命はかっこいい! 鶴二小プライド 一歩前へ! 教務主任の先生が、練習が終わった後、若い先生に向かって「先生の子どもたちへの分かりやすアドバイスのおかげで、記録が伸びている。流石だね!」と褒めていました。 週の最後の金曜日、互いに感謝し、労い合う先生方に感謝です。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、空き時間の先生方が協力して、6時間目の高学年の子どもたちの連合運動会の練習の準備をしていました。 体育主任の先生が校庭に示したポイントをもとに、器用に効率的にラインを引いていきます。 スクールサポートスタッフの先生も、体育小屋からハードルや綱引きの縄を校庭に運んでくださいました。 鶴二小の先生方の「先見性」や「段取り力」のすばらしさに学ぶことが多いです。 おつかれさまです!

何をしているのかな? リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いったい何をしているのでしょうか? 鶴二小の先生方は研究熱心で、この先生は教育関係の雑誌を定期的に購読しているようで、いつも机の上にびっしりと付箋紙がはられた本があります。 子どもたちのために「あんな授業もしてみたい!」「こんな授業もしてみたい!」 といつも先生方は相談し、日々、指導法の研究に励んでいます! 

保護者 と 担任の先生 からの 温かい労いのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのがんばったノートを、毎回、楽しく点検させていただいています。 参考書や図鑑のようにきれいにまとめられたノート。 コバトン復習シートなどの学習プリントがきれいに貼られたノート。 色々な教科をバランスよく学習してあるノート。 日々の体験や経験を図や写真、手に入れた資料をそえて、日記形式で紹介しているノート……。 大人の私も知らないような、知的好奇心をくすぐられる内容も多く、とても楽しいです。 学習日、学習のめあて(見通しや目標)、学習後のまとめ(振り返り)まで書かれている自主学習ノートもあります。 その中でも、担任の先生方や保護者の方々の子どもたちへの「温かい労いのことば」に涙がほろりとしてしまうことがあります。 自分の一生懸命の頑張りを認められ、ほめられたら、誰だって、やる気スイッチが入りますよね。 引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしましょう! それにしても、この家の間取りは……。 英検3級合格おめでとう! 

自主研究授業 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の先生方は、研究熱心で、自主的に研究授業を行っています。 今日は、私も含め5人の先生が子どもたちに寄りそいました。 傍らで一緒に見学していた担任の先生が「校長先生。子どもたちが緊張しています。でも、先生方に良いところを見ていただきたいから、はりきっていますね。」とのことでした。 若い先生、教務主任の先生、体育主任の先生、担任の先生が、子どもたちに温かく優しく声掛けを行っていました。 先生方も子どもたち同様、日々「学び合い」の中で成長し続けています!

働きものの 教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育主任の先生と体育の自主研究授業の見学に体育館へ向かうと、体育館の入り口で教頭先生が植木の枝の剪定を行っていました。 働きものの教頭先生で、手先もとても器用です。 教頭先生。おつかれさまです! 子どもたち同様、実り多き秋も、もうすぐそこまで。 麦わら帽子の教頭先生を見ると、埼玉県では販売されなくなった「懐かしいお菓子」を思い浮かべるのは私だけでしょうか? チーズ味、カレー味、塩味もありましたね。 

鶴ヶ島市へちまプロジェクト 緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんや地域の方々、子どもたちや先生方の協働で、立派な「鶴ヶ島市へちまプロジェクト 緑のカーテン」ができました。実は、まだもりもり成長していて、2階のベランダに伸び続けて、花を咲かせ、実の数も増えています。 学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が「校長先生。来年は3階、屋上までチャレンジしませんか?」と未来の希望を熱く語ってくださいました。 4年生の先生のお話によると、実や茎・葉が枯れるまで成長観察日記をつけるとのこと。 ヘチマのスポンジづくり楽しみです。 緑のカーテンの中を通って、体育主任の先生と、体育の自主研修授業に向かいます。 

低学年 お弁当づくり ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先日、予定通り行われた「低学年の校外学習」の予備日に設定していたので、低学年の子どもたちの給食を止めていたために、低学年の保護者の皆さまにお弁当を作っていただきました。 季節がら、お弁当が痛まないように、教頭先生と低学年の先生と学級運営補助員の先生が、会議室の空調を利かせ、大切にお弁当を保管しました。 先生方の知恵とチームワークに大感謝です。 4時間目が終わって、お弁当を取りに来た子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。 会議室に入るとき、出るとき、しっかりと「失礼します!」「失礼しました!」と言えていました。 すごいぞ、リトルリーダー2年生と1年生!

今日も自主学習ノートの賞状づくり日和です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛練習が終わり、校長室に戻ると、入り口の自主学習ノート提出用BOXに今日もたくさんのノートが提出してありました。 日本の苗字ランキング。「山本」さんは7位。これを調べてくれた子どもの苗字は8位だそうです。 ときどき自宅から自転車でいく上尾市にある榎本牧場に行った時の日記も、とても分かりやすく記されていました。 子どもたちの自主学習ノートから、毎日、たくさんのことを学ばせていただいています。 お子さんが、お家に賞状を持ちかえったら、思いっきり、頭をなでなでして、ほめてあげてください。  

環境美化 と SDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎改造計画で出てきた大量の児童用机の天板。現在の児童の机の天板よりも小さいサイズの木製の天板です。 フェンス際の草が茂らないように、フェンス際に敷きつめました。 効果のほどはいかがでしょうか? 学校応援団さんが、朝の登校見守りから帰りながら、草取りをしてくださっていました。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。

銀杏 イチョウの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は猛暑日が記録的に続いたせいか、セミやバッタなどの昆虫があまり校地内で発見できなかったり、植物の実のなり方が、例年と違うように感じたりするのは私だけでしょうか? 学童さんの建物の横にある大きなイチョウの木の実(銀杏)が大量に地面に落ちています。 物置の屋根にも大量に落ちています。 どうぞ、ご自由に拾い集めて楽しんでください。 屋根の上の銀杏が欲しい方は、はしごをお貸ししますので、鶴二小までご連絡ください。 一粒も残さずに拾い集めて持ちかえっていただけるととても助かります。

鼓笛の練習 フラッグ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週まで、朝の登校見守りをお休みさせていただき、鼓笛練習に寄りそいました。 子どもたちに聞くと、お家に帰ってから「エア・フラッグ」という形でイメージトレーニングしているそうです。 本番が楽しみです。 鶴二小プライド 一歩前へ! 

校長は元気です! ご安心ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの朝の登校と近隣の方が道路の清掃をしてくださっている風景です。 休み時間に校長室を訪れた子どもたちが「校長先生。家の近くに住むおばあちゃんが、最近、朝、校長先生を見かけないけれど、校長先生は元気かい? と心配していました。」と伝えてくれました。 「そうですか。それでは、そのおばあちゃんに会ったら、校長先生は元気ですよ。また、来週から、歩き回りますので大丈夫です。ご心配をおかけしましたと伝えてくださいね。」とお願いしました。 鶴二小愛に感謝です。

そこにいていただいているだけで

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンボランティアにご協力いただいている皆さんは、サークルの中でお声がけいただき、ご協力くださっている方もいらっしゃいます。

学校応援団募集についてお知らせすると、迷われている方からたまにお声がけいただくことがあります。
「やってみたい気持ちはあるのだけど、あまりお役に立てないかもしれません」
そんなことはありません。

子どもたちと一緒の場にいてくださるだけで、子どもたちは安心して活動できます。
子どもたちと同じ時間を過ごしていただけるだけで、子どもたちの嬉しさは何倍にもなります。

ぜひ、子どもたちと「一緒に何かをする」お手伝いをしていただける方を募集しています。皆様お誘いあわせの上でももちろん結構です。
興味のある方は、遠慮なく学校(教頭)までお問い合わせください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31