☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

あぁ! この映画のポーズだったのね。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校ホームページ用の画像を撮影しようと、子どもたちにカメラを向けると、不思議なポーズをする子どもたちが増えているように感じました。 何のポーズだろう? 今朝(24日)の埼玉新聞の特別企画欄を見て、「あぁ! この映画のポーズだったのね。」と分かりました。 第一話もとても、楽しく鑑賞しました。(確か、前回の映画に、鶴ヶ島市に関係する「ぱるるさん」が出演していたはず。) 鶴ヶ島市出身の著名人の方々に触れるよう、日々アンテナを高くしています。 先日も、鶴二小出身の「櫻井淳子さん」が食べ物(激辛)関係の番組に出演していらっしゃったので、視聴しました。 埼玉へのふるさと愛あふれる映画、楽しみですね。 「うまい。うますぎる! 十万石まんじゅう」のCMでおなじみの十万石まんじゅうも子どもの頃、よく食べました。 みんなで埼玉県・鶴ヶ島市のすばらしさを世界に発信しましょう! 古着屋さんで面白いTシャツを見つけたので、購入しました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 水曜日は、研究授業やPTA活動でたいへんお世話になりありがとうございました。 勤労感謝の日はいかがおすごしでしたか? 私は、鴻巣市立笠原小学校で開催された「笠原のんびり市」へ行きました。 鴻巣西中の教頭時代に学校応援団さんとして助けていただいていた鴻巣県議さん(もと鴻巣市議さん)や新しい鴻巣市長さん、鴻巣市のGIGAスクール構想推進委員会で一緒にがんばった教頭先生方とお会いしてお話しすることができました。 ある教頭先生から、「鶴二小のホームページすごいですねぇ。毎日、拝見して、学校教育活動の参考させていただいています。」とお褒めの言葉をいただきました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 今日は、子どもたちと一緒にマイペースで目標周回を達成できそうです。

すべては鶴二小の子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校応援団さん(家庭科授業支援隊)が古い着物でたくさんの小物入れやティッシュペーパーケースを作ってくださいました。 自主学習ノート9冊・10冊を終えた子どもたちにプレゼントさせていただこうかと考えています。 子どもたちのためにありがとうございます。 手作りの優しい温もりと、物を大切にするという気持ちを強く強く感じました。

すべては鶴二小の子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目。なかよし学級の子どもたちに。お母さんがゲストティチャーとして、制作を教えてくださいました。 あらかじめ子どもたちのために、動くアルバムの下地や子どもたちが一生懸命育てた綿花(コットンフラワー)を使って飾りをたくさん作ってくださいました。  「すべては鶴二小の子どもたちのために」 ありがとうございました!

We Love 鶴二小

画像1 画像1
 道徳の研究授業にチャレンジした先生が描いた今朝の黒板メッセージです。 We Love 鶴二小! 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、チャレンジし続ける鶴二小の先生方、保護者&地域の方々に感謝・感謝・大感謝です。 今日も「感謝」で始まり「感謝」で終わるすてきな一日でした! We Love 鶴二小!(藤中学校の合言葉を拝借しました。)  

土井先生 熱いご指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土井先生 熱いご指導ありがとうございました! 研究授業にチャレンジした先生。先生を助けようと授業に励んだ2年生の子どもたち。 参観した先生方、本当におつかれさまでした。 ご指導をいただいて、私も、子どもたちと道徳の授業を一緒にしてみたくなりました! 鶴二小の先生方のチャレンジは続きます! 

大好き のびのび算数教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先生方が研究授業の振り返りの会を図書室で行っているので、PTA運営委員会は南校舎1階の図工室で行いました。 夏休み中のPTA奉仕活動の時に、南校舎の廊下壁面のペンキ塗りをしていただいたので、本当に南校舎が明るくなりました。 今後も、「鶴二小歴史博物館(仮称)」として、南校舎改造計画をすすめていきます。 図書室と図工室を、行ったり、来たりしていると、2階の教室で子どもたちが楽しそうに勉強していました。 のびのび算数教室の3人の先生方が、一人一人に優しく丁寧に教えてくださっていました。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。 鶴ヶ島市は、本当に教育活動に手厚く、しかも、保護者&地域の方々の学校教育へのご理解・ご協力・ご支援が熱心でとても感謝しています。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市。 みなさんの「鶴二愛」が「優しさのバトン」と言う形で、子どもたちへと受け継がれていきます。 

持続可能な鶴二小のPTA活動をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 持続可能な鶴二小のPTA活動をめざして、考え・議論して、私たち教職員の業務改善(働き方改革)同様、PTA活動の業務改善も同時に行っています。 お互いに感謝し合う気持ちを大切にしながら、「すべては子どもたちのために」を合言葉に、PTA本部役員、PTA運営委員会のみなさんと改革を進めます。 いつも、そして、本日も子どもたちのためにありがとうございます!

働きものの 学級運営補助員の先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも陰日向に子どもたちのためにありがとうございます。 なかよし学級の先生となかよし作品展の作品の搬出をお手伝いする先生。 行事に合わせて、折り紙で掲示物を作ってくださる先生。 子どもが暗唱する詩の掲示物の準備をする先生。 本当に感謝・感謝です。

PTA本部委員会 今日もありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、芸能人並みのスケジュールです。午前中は、鶴ヶ島市役所で校長先生の会議に出席し、鶴二小に戻ると、給食をいただき、二人のお客様対応をして、研究授業の指導者の先生をお迎えし、研究授業に参加。自習する子どもたちを見守り、研究協議会に参加し、PTA本部委員会、PTA運営委員会に顔を出し、また、研究協議会に戻る。とても充実した一日です。 PTA本部委員さんいつも子どもたちのためにありがとうございます! 「持続可能な鶴二小PTA活動」をめざして、考え・議論するPTA本部役員さんたちです。

考え・議論する 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく、若い先生方に校長の若い頃の話をします。「校長もこれまで、何十回と研究授業をしてきました。通常の授業は何万時間でしょうか? それでも、本当に自分が心から今日の授業は大成功だったという経験は、片手(5回)ほどしかありませんよ。」「毎日が失敗の繰り返しで、生徒さんに教えることよりも、生徒さんから教えてもらったことの方が多いです。」と話をします。 研究授業に臨む先生の緊張感と授業を終えた後の先生が振り返りをする様子は、子どもたちが学校行事の役割にチャレンジする前とチャレンジした後に似ています。 「緊張するのは、一生懸命がんばろうとしている証。」「チャレンジすることが自身を成長させ、蓄積した経験が、やがては子どもたちに還元される。」そう校長は考えます。 土井先生からご指導いただいた経験を先生方は今後の教育活動にどのようにいかしていくのでしょうか? とても楽しみです。 鶴二小の先生方のチャレンジは続きます!

先生がいなくても しっかり自習ができる鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトルリーダー2年生と先生が、道徳の研究授業に励んでいる裏で、他の鶴二っ子たちはどうしているのかな? 3階のフロアーも1階のフロアーもシ〜ンと静まり返っています。 廊下から、スクールサポートスタッフの先生、学級運営補助員の先生、学習支援の先生が、ニコニコ笑顔で鶴二っ子たちを温かく見守ってくださっていました。 しっかり自習ができる鶴二っ子たちも自慢です。

考え・議論する道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが自分の意見や考えを言いやすい雰囲気や教室環境を作ることは、簡単なようで、実は大変難しいことです。 子どもたちは、いつも以上に積極的に、先生と授業を組み立てていきます。

道徳の研究授業が始まるよぉ!

画像1 画像1
 今日は道徳の研究授業の日です。埼玉県道徳研究会に所属する土井先生を指導者にお招きし、研究授業・研究協議会が開催されます。 鶴ヶ島市内の学校からも先生方がお見えになりました。 ご縁がご縁を呼び、鶴二小の先生方のヒューマンネットワークが広がっていきます。 土井先生のお父様は、鶴二小第29代校長先生で、歴代の校長先生の上段の最も右にお写真があります。 土井先生、よろしくお願いします! 

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華麺・味噌ラーメン・大豆もやしのナムル・揚げ餃子・牛乳 です。


秋が深まってきたなか、具沢山の味噌ラーメンは心も体もあたたかくしてくれました。

揚げ餃子!食べやすい味付けのナムル!
間違いないコンビネーション🎵


今日も美味しくいただきました★

ごちそうさまでした。

読み聞かせと読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の1週間は読み聞かせ&読書の時間から始まります。

静かに本に親しむ時間を持つことで、落ち着いて学校生活を始めることができています。
担任の先生も読み聞かせをしたり、子ども一緒に読書をしたりと本に親しむ時間を過ごしています。

読み聞かせボランティアミントさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアミントさんは、随時メンバーを募集中です。
現在も地域の皆さんや保護者の皆さんで構成され、見学、加入も随時です。

興味がある方、月曜日、朝のひと時を鶴二小のためにお貸しいただければ幸いです。
お問い合わせは教頭まで。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の読み聞かせの様子です。

読み聞かせボランティアミントさんの本のチョイスにいつも感心させてもらっています。
子供たちも興味津々で毎週楽しみにしています。

人権の花

画像1 画像1
人権の花をいただきました。
鶴二小の彩りがまた鮮やかになりそうです。

2年連続 埼玉県のシラコバト賞を受賞しました。

画像1 画像1
 令和4年度は、鶴二小の学校応援団が。そして、令和5年度は、学童の基礎を築くために尽力した鶴二小の学校応援団さんが、埼玉県のシラコバト賞を受賞しました。 ご担当の鶴ヶ島市役所の方から「鶴二小の地域力はすばらしいですね!」とお褒めの言葉を賜りました。(鶴二小校長として鼻高々でとても誇らしいことです。) 昨日、朝の地域見守りのときに、関係するお二人がそろったので、撮影させていただきました。 シラコバト賞受賞、おめでとうございます。 これからも、子どもたちのために、よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31