☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日は、教育センターからレジェンド先生が鶴二小にいらっしゃいます。 子どもたちも先生方もとても楽しみにしています。 今朝もレジェンド先生、スクールガードさん、保護者・地域の皆さん、登校見守りありがとうございました。

今日は新体力テスト(3〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

昨日の天気とは、うって変わって雲一つない青空です。
職員室には、鳥の鳴き声がよく聞こえます。

今日のために、子ども達の力が十分に発揮できるよう、先生方が準備を行いました。
水分をよくとって、日ごろの学習の成果が出るように頑張りましょう。

鶴二小プライド 一歩前へ!

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、雨上がりの校庭で、先生方が「新体力テスト」のために引いた校庭のラインが美しいです。 校長室から、校庭を見渡すと、ヤオコーさん側のイチョウ並木のフェンス際に「白いビニール袋」が5つ置いてあるのに気が付きました。 学校応援団さんが、毎日コツコツ、鶴二小の環境美化活動に励んでくださっています。校務員さんがリヤカーでビニール袋を運んでくださっています。 今日も、鶴二小の周りを「掃き掃除」してくださっている地域の方々がたくさんいます。 どんぐり公園を眺めると、掃除をしてくださっている地域の方々がいらっしゃいました。 子どもたちのために本当にありがとうございます。 朝から感謝の気持ちで胸が温かくなります。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 今朝は昨日の雨のおかげで、雲一つない青空と、澄んだ空気に満たされています。 校舎の窓をあけると、新鮮な空気が流れ込みます。 天気予報では、今日から気温が高くなるとのこと、水分補給をしっかりしながら、熱中症対策を続けたいと思います。 今日(16日)は「旅の日」だそうです。「月日は百代の過客にして〜」で始まる『おくのほそ道』の作者である松尾芭蕉が門人の河合曾良と共に東北地方へ旅に出たことにちなんで決められたそうです。 子どもたちは「新体力テスト」に一生懸命、臨みます。重ねて、学校運営協議会もお世話になります。 本日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! タイサンボクの花が咲き始めました。

祝 36万閲覧アクセス達成!

画像1 画像1
おはようございます。今週は出張する機会が多いので、デスクワークをするために、早めに出勤しました。 昨晩、鶴二小ホームページ閲覧者36万人目をねらおうとしていましたが、キムタクのドラマをみたあとに、寝落ちしてしまいました。 皆さまのおかげで、36万閲覧アクセスを達成しました。本当にありがとうございます。 管理職養成研修や若い先生方の研修に鶴二小のホームページを活用してくださっている学校もあるようで、はずかしながらもうれしい気持ちでいっぱいです。 めでたく、36万人目の閲覧者になられた方は校長までご報告ください。ささやかながら粗品を贈呈いたします。(証拠の画像もよろしくお願いします。)   
 チーム鶴二小で楽しみながら更新していきます。今後とも、鶴二小ホームページの閲覧をよろしくお願いします!

チーム鶴二小 すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方が、雨上がりの校庭でライン引きを始めました。明日は新体力テストの実施日です。 令和5年度、鶴二小では「より具体的に」をテーマに、子どもたちの学力向上&体力向上を目指します! 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、今日もチームワーク最高の鶴二小スタッフです。 早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちで、ベストコンディションを! 先生方が、50メートル走のコースの中心に点線を描いていました。どうしてでしょうか? 

鶴二小の一時避難所としての機能を高める

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市役所の職員の方々が来校し、教頭先生と「鶴二小の一時避難所設営」に関する話し合いを行いました。 もし、大きな災害(地震など)が起こったら、まずは、家族や同じ自治会の方々と、鶴二小の校庭の「自分の自治会名プレート」のところに避難してください。  

今日の給食

画像1 画像1
ツイストパン、ラビオリスープ、オムレツチリソース、ポテトサラダ、牛乳です。

ラビオリはパスタの一種です。具材を挟んだ四角形のもので、語源は一説によると「カブのスライスにチーズを挟んだ昔の料理」なのだそうです。
ポテトサラダに使われているキュウリには地元鶴ヶ島産のものが使われています。

地場産のものが使われている国際色豊かな給食です。たくさん食べて大きくなりましょう。

楽しい読書活動 読み聞かせ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちにも、たくさんのすばらしい本と出あってほしいといつも願っています。 図書室の先生が、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐる本をたくさん用意してくださっています。 1年生の下駄箱にきれいにくつと長ぐつが入れられていました。 おっと、ポスターがはがれかかっているので、速やかに直しましょう。

楽しい読書活動 読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵本」の持つ魔法の力に、ついつい引き込まれてしまいそうになります。 みなさんも一緒に「読み聞かせ」をしてみませんか? 雨の中、子どもたちのためにご来校くださりありがとうございます。

楽しい読書活動 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい読書活動で、好調な週のスタートがきれます。 

雨の中、登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、登校見守りありがとうございました! 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さまのおかげで、今日も元気な鶴二っ子です! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 校庭から地面に雨の落ちる優しい音が聴こえてきます。 植物や動物たちにとって、(もちろん私たち人間にとっても)恵みの雨が降っています。 週末に、昨年度撮影した鶴二小の風景画像データを整理しました。 「こんなにも、草や木が生い茂っていたのか……。」そう感じました。 令和5年度は、6月の除草活動をなくしたので、コツコツ時間を作って、校地内の環境整備にあたりたいと考えます。 今朝もミントさんに「読み聞かせ」でお世話になります。 週のスタートを「読書活動」で始められることに感謝しております。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 

5月12日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、食パン、ポトフ、鶏肉のバーベキューソース炒め、スライスチーズ、イチゴジャム

 
 今日はポトフや鶏肉のバーベキューソース炒めの中にキャベツ、ニンジン、じゃがいも、セロリ、ズッキーニ、ブロッコリーと野菜がたくさんのメニューです。野菜の多くは体の調子を整えるもとになります。ポトフやバーベキューソース炒めは子どもにも人気のあるメニューで、よく食べていたようです。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

なかよし学級 校外学習へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校見守りから戻ると、なかよし学級の子どもたちが、校外学習の出発式をしていました。一人一人の役割分担に強い自覚と責任をもち、一生懸命がんばっていました。 気を付けていってらっしゃい! 学んだり、体験したりしたことを目をキラキラ輝かせながら、報告してくれることを楽しみにしています。

カンパニュラの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平原綾香さんの歌に『カンパニュラの恋』という歌があります。 ココロを静かに整えたいときに聴いている曲の一つです。 駐車場のロータリーの所に、学校応援団さんが植えてくださった「カンパニュラの花」がきれいに咲いているのに出勤した時に気づきました。 お花の美しさはもちろん、そのお花を咲かせるまで育ててくださった方々のことを想像しながら鑑賞すると、さらにお花の美しさが増すように感じるのは私だけでしょうか? 学校応援団さんの子どもたち(鶴二小)への愛を今日も感じました。 ありがとうございます。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために登校見守りありがとうございます! 家事やお仕事の合間を縫って、子どもたちの登校見守りをしてくださる保護者・地域の皆さまにも感謝申し上げます。 お手伝いに励む鶴二っ子です! 流石ですね。

令和250件目の更新です! 何の花でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の菜園の植物の「花」が咲き始めました。 毎日、水をあげている子どもたちですから、植物の成長を発見することが得意で、すぐに「校長先生、〇〇の花が咲いたよ。」と教えてくれます。 さて、問題です。 この花は何の花でしょうか? 花はもちろん、葉の形も参考にお子さんと考えてみてください。 土づくり、種まき、苗植え、草取り、虫取り、強風対策……。 子どもたちのために、陰に日向に、菜園を管理してくださる先生方、学校応援団さんに感謝です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今朝は少し湿り気のある空気が校舎の中に流れ込みました。週末は雨が降るのでしょうか? 毎朝、校舎巡りをしながら、窓の外の風景を楽しめるだけのゆとりがほんの少しだけですができました。 今週まで、個人面談でお世話になりました。学校・家庭・地域で連携・協働して、大切に大切に子どもたちを育んでいきたいと考えています。 校外学習・新体力テスト・民間施設水泳学習……などなど、鶴二っ子たちと先生方のチャレンジはとどまることを知りません。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 「鶴二小プライド 一歩前へ!」 ロータリーの植え込みの中に、学級運営補助員さんが、植木鉢を準備してくださいました。どのような学習に使われるのでしょうか? 楽しみで、胸がわくわくします。 子どもたちのためにいつもありがとうございます。

花が咲きました

画像1 画像1
ジャガイモの花が咲きました。
植物の学習(6年理科:光合成)の実験で葉を使います。

デジタルで何でもこなせる時代になってきましたが、やはり実験や体験の感動は何にも代えがたいものがあります。
小さな感動を積み重ねられるよう、好奇心をくすぐっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31