☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

令和6年度の「脚折雨乞」を楽しみに 埼玉新聞

 今朝(20日)の埼玉新聞 地域 県北・県西 の欄に「8年ぶり 来年夏の脚折雨乞 保存会が麦の種まき」という記事が掲載されていました。 保存会の皆さんが龍蛇を作成するために麦の種まきを始めたそうです。 私も、今から「脚折雨乞」が楽しみです。 
画像1 画像1

子どもたちと共に成長する掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと共に成長する掲示物。 週のスタートから、ココロが癒されます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 小鳥たちのさえずりが心地よく聴こえてくるさわやかな朝です。 富士山に朝陽の光があたり、白いコートの色が徐々に変化していきます。 今日は、体育主任の先生が子どもたちと一緒に研究授業にチャレンジします。 たくさんの先生方が鶴二小に来校されます。 先生の教室の前面の黒板の上には「教室はまちがうところ」という掲示物がかかげられます。 失敗をおそれず、何事にもチャレンジし続けることの大切さを、子どもたちにいつも背中で魅(見)せている鶴二小の先生方に感謝です。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

放課後の校庭から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さようならぁ」 子どもたちが下校していきます。 休日に鶴二小の校庭や体育館をきれいに使用してくださる皆さんのおかげで、鶴二小の校庭は水はけが最高に良いですし、体育館も外トイレもいつもきれいです。 先日も、サッカーゴールをきれいに安全に設置しなおしてくださいました。 土の色が異なるのは、凸凹を直していただいた証です。 いつも子どもたちのためにたくさんの「美しい汗」をありがとうございます。 今週も楽しい3日間でした。 来週もよろしくお願いします。 南校舎のバスケットゴールネットの修繕は、もうしばしお待ちください。

ここにありますよぉ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 果たして、3年生の子どもたちと担任の先生は「避難誘導灯」を探すことができるでしょうか? 来週、乞うご期待!! !!!!!!

11月17日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、バターロール、トックと野菜のスープ、ほうれん草とコーンのソテー、りんご
 11月は「彩の国ふるさと給食月間」です。
 本日のトックと野菜のスープに入っているにんじん、キャベツは鶴ヶ島産のものです。トックは朝鮮半島でつくられるおもちで、作り方、材料、地域によっていろいろなものがあります。熱を加えても伸びないので、いろいろな料理につかわれています。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

防災に関する設備について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが担任の先生と鶴二小の中にある「防災に関する設備」探しをしていました。 これが、非常時のベルや放送システム。これが、消火栓。これが、AED。…… 「校長先生。避難誘導灯はどこでしょうか?」 「もしかしたら……。」 結局、授業中に発見することはできませんでした。 教頭先生、レジェンド先生、教務主任の先生、スクールサポートスタッフの先生、学級運営補助員の先生と一緒に探すとぉ……。

きれいな学校にします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の様子です。

学年の垣根を越えて共同作業をしている様子、手が届くところを隅々まできれいにしている様子など、自分たちの学校をきれいにしようと頑張っています。
それを近くで見守る担任の先生も温かいまなざしでした。

We love Tsuru-ni.

大丈夫だよ! みんなならできるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが、教科書から読み取った情報をもとに、自動車図鑑を作ろうとしています。 「できるかなぁ。」「大丈夫かなぁ。」子どもたちが心配そうに、先生の顔を見上げます。 「みんななら大丈夫です! みんなならできるよ!」先生が優しく子どもたちに勇気を与えます。 担任の先生に励まされ、子どもたちも静かにこっくりうなづくと、もくもくとワークシートに向かい始めました。 どのような自動車図鑑ができるのでしょうか? 鶴二小の先生方も「ほめ上手」「励まし上手」「応援上手」な先生ばかりです。 

ICT機器を正しく使おう

画像1 画像1
1年生が正しいICT機器の使い方について学んでいました。
ついつい見すぎてしまうインターネット動画について、どうしたら止められるのだろうかと考えています。

便利な道具であるICT機器も、用法・容量を守ることが大切です。
最近では「ネット依存」「ゲーム依存」「動画依存」なる言葉もよく耳にします。

近くにいた1年生のアイデアを見てみました。
「タイマーをセットします」
「タイマーですか、タイマーが鳴ったらすぐに止められますかな?」
力強く頷く1年生の姿が心強かったです。

一つ一つを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室の授業風景です。 1組は、課題を終えた子どもたちが担任の先生に点検してもらっていました。 2組は、担任の先生の問いに対して、学習支援員の先生に温かく見守られながら、子どもたちが色々な意見を発表していました。 一つ一つを大切に。 一人一人を大切に。 

分かりやすく、伝えるコツは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の先生方は、お話が上手で、聴いていて、とても分かりやすいです。 先生方が子どもたちの前で話す場面から、毎日、学ばせていただいています。 鶴二っ子たちも、とても説明が上手です。 今日は、雨の日で、校庭で遊べないということで、男の子たちが校長室に遊びにきてくれました。 二人からは『スパイダーマン』の映画のある場面から、次のストーリーの伏線(ふくせん)が回収できる。 というお話を聴きました。 「すごいですねぇ。4年生で【伏線】という言葉を知っているのですね。」「そういえば、さっきの授業で、平行四辺形の学習をしていましたね。」 「【平行四辺形】と【台形】の違いを校長先生に分かりやすく説明してください。」 紙と筆記用具を渡すと、どうやって分かりやすく説明するか、図や説明に必要な言葉を書き出していました。   

子どもたちの豊かな表現力(デザイン力)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちのことを想像しながら、一生懸命描いた「図書紹介ポスター」 豊かな表現力に雨の日ですが、ココロが晴れやかになります。 子どもたちのデザイン力に触れるたびに、こんな絵柄のTシャツがあったら、欲しいなぁと思う時があります。

雨の日の昇降口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでのホームページにも書かせていただきましたが、雨の日の楽しみとして、鶴二っ子たちの【長ぐつ(くつ)】や【かさ】の観察があります。 雨の日は、校庭や通学路に、彩り豊かなお花がたくさん咲きほこります。 今日は、天気予報(午後は晴れる)の関係か、いつもの雨の日よりも長ぐつの子どもの数が少ないようです。 雨に日も、晴れの日も、美しい昇降口です。 子どもたちが一生懸命描いた【がっこうはたのしいな】の掲示物から元気エネルギーをいただきました。 雨の降る中、小さないろとりどりのかさがユラユラ揺れながら、鶴二小に向かってくる様子、とってもかわいらしいです。 

鶴二小改造計画 北校舎 和室前廊下 編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイトルが全て漢字だと、なぜだか、かっこいいなぁと思うのは私だけでしょうか? スクールサポートスタッフの先生の発案で、北校舎の和室前廊下を改造することにしました。(今後、どのように活用するのかは、乞うご期待です。) 校務員さんと教頭先生と教務主任の先生が、板をどのように壁に打ち付けたら良いのかを相談していました。 和室にふさわしい、廊下となりました。 ありがとうございます。 

鶴二っ子レーンへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の南校舎3階にある多目的教室は、とても便利な教室です。 学年集会や、書きぞめ、レク活動などに活用することができます。 残念ながら、雨で校外学習が中止となったなかよし学級の子どもたちと先生方ですが、ボーリングを楽しんでしました。 役割分担がなされ、プレーする子、倒れたピンの本数を数える子、ピンを並べる子、球を返す子……。色々な役割分担が、次々と回ってきます。 画像を撮影していると、男の子が「校長先生。ピンの先頭の部分をねらうと、ストライクが取れますよ。」と教えてくれました。 私も見学させていただいて、「遊び」と「ソーシャルスキル」と「学び」の関係性を学ぶことができました。

PTA副会長さんの授業 鶴二っ子は日本の未来の宝物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが、PTA副会長さんをゲストティチャーに迎え「鶴二小の子どもたちのために一生懸命頑張ってくださっている皆さん」という授業をしていただきました。 鶴二小の子どもたちを支えてくださっている方々のことをていねいに分かりやすく子どもたちに教えてくださいました。 「みんなも分かっていると思うけれど、みんなに優しくしてくださる方々に感謝の気持ちをもって、あいさつしましょう。 みんなは日本の未来の宝物なんだよ。」 というPTA副会長さんの言葉がとても温かかったです。 生活科室がとても優しい心地よい雰囲気な空間となっていました。 

学習者用PC端末を【文房具】のように使う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業です。子どもたちが学習者用PC端末を【文房具】のように使って、絵を描いていました。 操作方法が分からない場合や、自分の〇〇したいを実現する方法が分からない場合は、手を挙げて、担任の先生、学級運補助員の先生、ICT支援員さんに教えてもらいます。 どんな作品が完成するのでしょうか? 楽しみですね。

D1グランプリ! 外国語で漫才(まんざい)をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちは、レジェンド先生の外国語の授業をとても楽しみにしています。 レジェンド先生から「校長先生。今日の6年生の授業は楽しいので、ぜひいらしてくださいね。」と聞き、鶴二小トップリーダー6年生の教室に足を運びました。 子どもたちが考えたチーム名もおもしろく「安心・安全・アルゼンチン」と鶴二小の安全主任の先生がいつも自己紹介で使っている言葉を参考にしたチーム名もありました。 チーム名ももちろんなのですが、アルゼンチンという名前にもかかわらず、漫才の内容がオーストラリアというのも、「ひねり」がきいていて楽しませていただきました。 子どもたちの発想力の豊かさとそれを引き出そうとしているレジェンド先生の努力に感謝です。 

実り多き秋 先生。見てますかぁ〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期からお休みに入った先生から無事に赤ちゃんが産まれましたといううれしい報告をいただきました。 先生はお休みしていても、「あっ! 〇〇さんだ! 一緒に学んでいた鶴二っ子たちが一生懸命がんばっているなぁ!」と毎日、鶴二小のホームページをご覧になっているとのことです。 4−2の木の「どんぐり」も増えてきました。 なかよし学級の子どもたちと学級運営補助員の先生が毎日育てている大根も成長しています。 中学校の国語の教科書に掲載されている「大根に関する説明文」を思い出しました。 大根は部分によって味が変わるそうですよ。その理由も分かりやすく説明されていました。 実際にお家で確かめてみませんか? そして、どうして、部分によって味が変わるのか、考えてみませんか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31