TOP

修了式

一年間の集大成の日…本日は修了式が行われました。児童代表の言葉を担当した子供たちも、自分の言葉で堂々と発表することができました。大変立派な姿に感心させられました。また、各学年の代表の子供たちが校長先生から通知表及び修了証をいただきましたが、こちらも堂々と受け取ることができました。オンラインで行ったのですが、画面の前で受け取った修了証を嬉しそうに掲げていたのがとても印象的でした。今年度の反省を活かし、来年度も大きく成長してほしいと思います。保護者の皆様、一年間大変お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちに人気の図書は

令和5年度の貸し出し冊数ランキングを図書委員会が調べてくれました。図鑑や占いの本が人気があったようです。今年度は、夏休みの調べる学習の取り組みや秋の読書月間、3年生の「1年生への読み聞かせ」などの取り組みも休み時間の利用が増えたとのこと。昨年度比112%の貸し出し7874冊だったそうです。また、「yomokka」においては、隙間時間の利用や新刊紹介、おすすめ図書もあって、48811冊もの利用があったそうです。目の健康に気を付けながら、たくさん本を読んで、心も知識も豊かにしましょう。
画像1 画像1

卒業式NO8

画像1 画像1
画像2 画像2
泣いたカラスがもう笑う・・・先ほどまでしんみりモードの6年生でしたが、最後の集合写真では最高の笑顔。こちらもみんなの良さですね。本当に良い顔しています。本当の本当に巣立ちゆく皆さんに教職員一同エールを送ります・・・これからも頑張れ〜6年生ありがとう!!

卒業式NO7

画像1 画像1
画像2 画像2
担任に最後のサプライズ。一人一人お花を手渡し、感謝の一言・・・子供たちの目からは再び涙が・・・担任冥利に尽きるとはこのこと・・・一生忘れない思い出となったことでしょう。

卒業式NO6

門出式がスタートしました。輝く未来への門出・・・6年生元気でね。良い顔しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式NO5

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の学級活動です。しんみり聞き入る時間もあれば、カラオケを歌う場面も・・・とにもかくにもこれが最後のホームルーム・・・6年生のみんな・・・藤小学校を忘れないでね。

卒業式NO4

始まってしまえばあっという間・・・卒業生の退場です。胸を張って立派に歩いていく6年生・・・それを見守る保護者の皆様と教職員。嬉しさ半分、寂しさ半分・・・。子供たちが巣立っていくあとに残された椅子を見てしみじみ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
呼びかけの一コマ・・・感動以外に何があるのでしょうか。もちろんそれは、6年生の頑張り、気持ちが伝わってくるからです。担任の目には早々に涙が・・・保護者の皆様にもたくさん伝わったことかと思います。

卒業式NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
厳粛な式に花を添えるよう、立派な6年生の態度です。証書を手にした姿も堂々たるもの・・・素晴らしいです。

卒業式 NO1

卒業式当日となりました。みんな、小学校生活最後の登校をかみしめながらも笑顔いっぱいです。日差しが降り注ぎ暖かい朝です。昨日までは冷たい北風がふいていましたが、とても佳い日となりました。ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「みどりの風鶴ヶ島」にお届けしました

みなさんのご協力によりたくさんのタオルと毛糸が集まりました。本日、4年生担任が特別養護老人ホーム「みどりの風鶴ヶ島」に伺い、利用者の皆様のために使っていただくようにと施設長様に、実行委員からのメッセージと合わせてお渡ししました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 式場準備 6年生のために

5年生が、明日の卒業式のために式場や学校をきれいにしてくれました。椅子を全て移動して床掃除、椅子拭き、椅子のたて・横もしっかりと揃えました。ステージに花も飾り、体育館だけでなく、昇降口やトイレ、職員玄関、廊下などもきれいにしてくれました。5年生、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粋なサプライズ

普段から原則ノーチャイムの藤小学校。子供たちは時間を意識しながら生活することができています。5時間目終了後・・・チャイムが鳴りました。直後にスピーカーから聞こえてきたのは「最後のチャイム」でした・・・そうです・・・少しでも喜んでくれればと、職員から提案があり、6年生に向けてのミニサプライズ!しっとりと聴く6年生。口ずさむ子、歌詞とリンクする思い出に浸る子、涙をこらえる子、にっこにこの笑顔の子・・・反応は様々でした。心に残ってくれたら嬉しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から感謝の気持ちのおすそ分け

休み時間に廊下を動き回る子供たちが・・・職員室前のドア越しにも大きな影がたくさん・・・「なんだかあわただしいなぁ。」と思っていますと、突然のノック・・・「失礼します!〇〇先生いらっしゃいますか?」と何人もの訪問者が・・・その正体は6年生でした。笑顔の下で手に持っているものに目を落とすと・・・お手紙と気持ちの品が・・・先生方のもとに6年生からの感謝のお手紙が大事に手渡されました。6年生のこうした心遣いがどれだけ先生方を喜ばせたことだろうか・・・職員室でも嬉しそうに手紙を読み、先生方の話題になっていたことは内緒です。感謝したいのはこちらの方です。6年生・・・本当にありがとう。

画像1 画像1

6年生 最後の卒業式練習で

明日の卒業に向けて最後の練習をしました。感謝の気持ちが伝わる練習となりました。明日は本番、立派な式となるよう今夜はしっかりと休んで臨んでくださいね。練習後、子供たちから本校のある職員へのサプライズがありました。子供たちからその先生に卒業証書が贈られました。証書とともに贈られた寄せ書きには、6年生全員のお礼のメッセージが模造紙にぎっしり。子供たちの先生への感謝の思いが詰まっていました。卒業証書を贈られた先生も感動の涙でしたが、その場に立ち会った自分も子供たちの想いと成長に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ式本番

今日は朝の時間を使い、在校生が大好きだった6年生との最後のお別れ・・・その名の通り「お別れ式」を行いました。心のこもった歌、呼びかけ、リコーダー・・・6年生の表情を見ていれば、伝わったかどうかはすぐわかりました。在校生の態度を見ていても、6年生が良い影響を与えてくれていたことは一目瞭然です。在校生の気持ちを胸に明日の卒業式頑張りましょうね。
本当にあと一日なのですね。6年生・・・今まで本当にありがとう!最後に本音を一言・・・もちろん嬉しいです!でも寂しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に向けて矢印が向いている6年生。しかし、あくまでもこれは通過点であって、中学校進学に向けたスタートでもあります。来たる中学校の入学式に向けて、早くも代表児童の意識はその先に向いています。本日は新入生代表の言葉を引き受けてくれた6年生が校長室にリハーサルにきてくれました。大役を務める責任感にも拍手ですが、その出来栄えも素晴らしいものがありました。もうじき桜が咲く季節・・・卒業の門出とともに新生活がスタートします。寂しいですが、小学校生活もあと2日!有終の美を飾り、中学校に向けて良いスタートをきれるようにしていきましょう。頑張れ6年生!

6年生 2組も卒業記念給食

先週の1組に続いて2組も屋上で卒業記念給食です。気温は低めでしたが風がなく穏やかな天気の下、気持ちいい給食となりました。遠くの景色を眺めながらの給食は、2組のみんなもとびきりの笑顔で、いつも以上においしい給食になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

いよいよ練習も大詰め・・・姿勢、礼、掛け声・・・動きだけじゃなく、呼吸にまでこだわって仕上げている6年生。目つきも真剣そのもの!それを見守る担任も全力です。それもこれも自分自身のため・・・届け!思い。響け!歌声。輝け!6年生。あと少し・・・見守らせてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習

本日は当日の時間、流れを意識して、本番さながらに卒業式の予行練習が行われました。保護者の方々に見立てた5年生も参加し、6年生を見守ってくれました。程よい緊張感の中で卒業生はと言いますと・・・練習の成果をしっかり出せていたと思います。やるべきことは全力でやってきました。いよいよ今週が本番です・・・あとは、皆様の目でお子様の晴れ姿を見届けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 春季休業日
4/2 春季休業日
4/3 春季休業日
4/4 春季休業日 6年準備登校8:40
4/5 春季休業日

学校だより

学年だより

お知らせ

下校時刻予定表