☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

令和5年度 修了式

本日、令和5年度の修了式が行われました。1〜5年生までの代表児童は校長先生から修了証を受け取り、無事に今年度の教育課程を修了することができました。保護者の皆様には、本日までの1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。4月から始まる令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業式

3月22日の金曜日、晴天の下、第39回卒業式が行われました。本年度の卒業生54名はみな立派に南小学校を巣立っていきました。特に卒業式での卒業生の歌はとても素晴らしかったです。南小学校を卒業した誇りを胸に、それぞれの新しい場所でも活躍することを願っています。ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れの会

本日、業間休みに6年生とのお別れの会が行われました。5年生の放送でスタートし、6年生は、全校児童が待つ各階を練り歩きました。ハイタッチをして楽しいながらも別れを惜しむ姿が見られました。明日、卒業式当日となります。素晴らしい卒業式となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪と音楽(箏)の授業

昨日の夜から降っていてた雪は少し積もっていましたが、登校にはそれほど影響がなく良かったです。学校の雪は花壇にある雪以外はほとんど解けてしまっています。現在、南小学校の音楽の授業では箏を使った授業をしています。わくわくルームでたくさんの箏を並べて、児童は箏の体験をしています。職員室にいると、箏の音色で「さくら」が聞こえてきます。春はもうすぐそこです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 村田製作所 オルゴールづくり

本日の3・4校時、4年生は各教室にて村田製作所の皆様をお招きしてオルゴールづくりを行いました。細かい部品や作業があるものの、子供たちは楽しみながら集中してオルゴールを作ることができました。自分で作ったオルゴールが実際になるところを見て、とてもうれしそうな表情をしていました。村田製作所の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

本日1・2校時、体育館にて6年生を送る会が行われました。1年生はチェッコリー玉入れを6年生と一緒にやり、2年生はたまごっちダンスを6年生と一緒に踊り、3年生はケセラセラを踊り、4年生は青と夏を6年生と一緒に踊り、5年生は6年生の小学校生活を振り返りました。そして、6年生はTikTokメドレーダンスと在校生へのメッセージと合奏を行いました。また、最後には6年生から5年生への引継ぎ式も行われました。どの学年も心のこもった見ていて笑顔になれる素敵な発表でした。6年生は残り15日の小学校生活となります。最後まで立派な姿を下級生に見せて、すばらしい卒業式を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小ギャラリー

埼玉県児童生徒美術展での、優秀作品が職員室近くの南小ギャラリーに展示されています。どれも気持ちのこもった力作ばかりです。明日から始まる授業参観の折にご鑑賞ください。(なお、市内の展覧会は開催されません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「はってかさねて」

1年生の廊下に行くと、図工の作品が飾ってありました。タイトルが「はってかさねて」ということで、一人一人が思い描いたものを平面でありながらも立体的に表現していました。どの作品も個性的で素晴らしかったです。授業参観・懇談会が来週ありますので、その際に鑑賞を楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会議

本日、5校時に通学班会議が行われました。令和6年度に向けての新しい通学班が明日から始まります。5年生以下が班長となり、安全に配慮しながら登校します。6年生は先輩として安全な登校を見守り、時にはアドバイスをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小交流会

本日3校時、1年生は幼保小交流会を行いました。つくし幼稚園と菜の花保育園の年長の園児を招待して行いました。「南小は4階まである?」や「南小のブランコは4個ある?」などの南小学校を知るための〇×クイズを行いました。その後、園児と1年生が一人一人のペアを組み、校舎の1階と2階の紹介を行いました。4月から1年生になる園児の皆さんは、とてもワクワクした様子でいろいろなものを見ていました。本校1年生の児童は、なんだかとてもお兄さんお姉さんになったように立派に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花

今日はぽかぽかしていてとても心地の良い日です。本校の東門近くの梅の花が開花しています。学校にお立ち寄りの際にはぜひ見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賞状朝会・児童朝会(掲示委員会)

本日の業前の時間、賞状朝会と児童朝会(掲示委員会)が開かれました。賞状朝会では、書初め展の賞状と図工の作品展の賞状伝達が行われました。多くの児童の名前が呼ばれ、児童の日頃のがんばりを感じることができました。掲示委員会の発表では、〇×クイズや校内の掲示ニュースの紹介がありました。校内にあるたくさんの掲示物にも目を向けるいいチャンスだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よむよむの会 低学年

本日の業前の時間は低学年の読み聞かせがありました。読み聞かせを行ってくださるのは、よむよむの会の皆さんです。この読みかせは低学年と高学年で隔週にて行っていただいています。いろいろなジャンルの本を読み聞かせをしていただけるので、子どもたちはこの時間が大好きで、とても楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 ゲストティーチャー

本日の3校時、3年生は総合の授業でした。現在、総合の授業では身近な安全について考える授業を行っています。その中で、地域の安全に詳しい健全育成会の会長の大塚様をゲストティーチャーにお招きして、お話をいしていただきました。大塚様からは、健全育成会での見守りパトロールやわいわいがやがや祭りなどのお話をしていただきました。地域の行事を通して、地域の方と顔見知りになり安全な地域を作るという話に、児童も納得している様子でした。児童からは地域のお祭りなどの行事にたくさん参加してみたいとの声がありました。今日のお話を今後の学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)の午後から関東地方は大雪となりました。学校の校庭もたくさんの雪が積もりました。2月6日(火)の朝から雨が降り、外遊びはできませんでしたが、子供たちは雪を見てウキウキしていました。2月7日(水)以降、登校路が凍っていないか心配です。気を付けて登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 エコクッキング

本日、6年生は武州ガスの皆様を招いてエコクッキングを実施しました。はじめに、武州ガスの方から、廃棄を少なくして、食材を上手に使うエコクッキングの説明がありました。その後、実際に調理実習を行いました。本日作ったものはナポリタンです。どの班も楽しくおいしそうに作れました。武州ガスの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽朝会

本日、業前の時間に3年生による音楽朝会が行われました。まず初めに、今月の歌である「干支はメリーゴーランド」を全校で歌いました。その後、3年生による合唱「エール‼」と合奏「エーデルワイス」がありました。緊張している感じもしましたが、3年生は元気いっぱいに心を合わせて歌い、演奏することができました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(煙中体験)

本日、業間休みの時間から避難訓練が行われました。本日は給湯室からの火災という設定での避難の訓練でした。児童は落ち着いて「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)」を意識して避難することができました。その後、坂戸・鶴ヶ島消防組合の皆様の協力で、2・4・6年生は煙中体験を行いました。煙の進むスピードは横よりも縦の方が3倍速いスピードで進むそうです。煙の中では体を低くして、右手でタオルを口に当て(タオルがなければ洋服の袖でもよい)、左手で壁を触りながら建物を進むといいと消防士さんからのアドバイスがありました。実際にやってみると、体をかがめて低くすることで、視界がよくなりました。実際に体験することでわかることも多くあります。今日の体験をしっかりと覚えて、いざというときには自然と動けるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬物乱用防止教室

本日6校時、6年生は薬物乱用防止教室に参加しました。今回は埼玉県警の「あおぞら」さんにお話をしていただきました。お話では、飲酒・喫煙の怖さや、飲酒・喫煙が薬物への入り口になるということを具体的に教えていただきました。現在、大麻使用者の約7割が10代であるということや、その背景としてスマホの使用があるとのことでした。一度の使用で取り返しのつかないことになるという薬物は絶対に近づいてはいけません。南小の良い子の皆さんが、絶対に薬物を使用しないということを強く願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学 スバル3

最後は群馬県太田市のスバルビジターセンターへ行きました。車の製造工程を見たり、スバルのレアな昔の車を見たりしました。子どもたちの学習態度は大変よかったです。とても実りある社会科見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31