学習参観がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日、今年度最後の学習参観がありました。
 学習のまとめや、成長した自分の発表を行う学年がありました。子どもたちのこれまでの成長をご覧いただけたのではないでしょうか。
 ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生 給食センターと情報館に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日、バスに乗って給食センターと情報館に行ってきました。
 給食センターでは、豚汁の具材を一つ一つ丁寧に切っている様子や、大きな鍋をかき混ぜている様子を見学しました。子どもたちによると、学校に戻ってからの給食はいつもよりさらにおいしく感じたそうです。
 情報館では、借りたい本をじっくりと探しました。映画の舞台にもなった地元の自慢の図書館で、これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。

児童会引継ぎ式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日、6年生から5年生へとわかば児童会引継式を行いました。旧委員長から新委員長へと歴代の資料が入っている「委員会ボックス」が手渡され、新委員長は決意の言葉を述べました。明日から新しいメンバーの委員会活動が始まります。東小に新風を吹き込んでほしいです!

5年生 算数でグラフの勉強をしました

 3年生以上にランドセルを新しくするなら何色が人気か調べました。算数で学習した、「黒色を選んだ人数÷全体の人数」というように割合を求め、円グラフと帯グラフにまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

六年生を送る会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日、6年生を送る会が行われ、35名の6年生に在校生が感謝を伝えました。在校生からメッセージカードのプレゼントがあり、6年生は照れくさそうな笑顔でとても嬉しそうでした。プログラムの最後の6年生からの出し物では、流行りのダンスを披露し、大盛り上がりの6年生を送る会となりました。

十日町カルタを頂きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 東小学校の卒業生の越村華奈さんから「十日町カルタ」を頂きました。越村さんは、十日町のよさを多くの人に伝えたいという思いから、このカルタを制作されました。越村さん手作りの十日町の魅力がたっぷり詰まったカルタです。
 早速、6年生はカルタの体験を行いました。越村さんの願いを考えながら楽しいカルタ大会となりました。輝いている先輩の姿に憧れる様子も見られました。

親善スキー大会が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日に十日町市小学校親善スキー大会が開催されました。出場した高学年はほとんどが自己ベストのタイムで滑り切ることができ、例年よりも多くの入賞者が出ました。天候にも恵まれ、いい大会となりました!

中学年 アルペン教室に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日、中学年はニューグリンピア津南スキー場でアルペンスキーを行いました。インストラクターや保護者ボランティアの方々から技術指導をしていただき、一日を通して、子どもたちはかなり上達しました。
 初めてアルペンスキーをした子も「楽しかったー!」と笑顔を見せながら喜んでいました。

1年生昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日、1年生は、家の方を招いて、「昔遊びの会」を開きました。この日のために、プログラムや看板・ポスター作り、発表準備をしてきました。おうちの方が来るので、子どもたちも張り切って取り組んできました。
 当日、たくさんの家の方に来ていただき、コマやヨーヨー、福笑い、せんべい釣り、ぼうずめくり、絵かき歌など、いろいろな遊びを楽しみました。お礼に鍵盤ハーモニカで、「きらきらぼし」を発表しました。
 おうちの方と、笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。多くのご参加、ありがとうございました。

親善スキー大会の壮行会を行いました。

画像1 画像1
 2月3日に開催される親善スキー大会に5,6年生が出場します。5,6年生の健闘を祈り、1〜4年生が大きな声で応援エールを送りました。
\\がんばれ!ひまわり!いけいけ!きずな!//
 1〜4年生の応援は選手に届いたはずです。この応援が当日の選手を後押ししてくれるでしょう。

2年生 親子行事でボッチャを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日、延期になっていた2年生PTA親子行事を行いました。ネージュさんから講師をお招きし、親子でボッチャを体験しました。
 始めに練習をしてから本格的な試合にも挑戦しました。ジャックボールという白玉に赤青どちらのチームが近く玉を投げられるかの勝負です。どちらのチームが白玉に近いか真剣にチェックしたり、作戦を練ったりしながら初めてのボッチャを楽しみました。
 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

児童集会がありました。

画像1 画像1
 1月18日の昼休み、給食委員会による児童集会がありました。
 毎日食べている給食について、5問のクイズがありました。中には先生たちの好きな給食についてのクイズもありました。ちなみに1位は「からあげ」でした。引き続き毎日おいしく給食を食べていきましょう。

1年生 初スキー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の「初スキー」の様子をお知らせします。
 1月15日(月)、屋内で、服装や用具の準備、用具の名前、スキー・ストックの着脱の仕方を学習しました。どきどき わくわくの子どもたち。防寒着に着替え、スキー・ストックをかかえて、体育館へ。マットを敷いて、スキー靴を履き、スキーを履きました。なかなか金具の溝に靴を押し込むのがむずかしいのです。友達や先生方に手伝ってもらって、何とかOK!次に、ストックをはめて、準備万端!早くも滑ってみたい感じでした。
 そして、18日(木)、いよいよ雪の上でスキー挑戦です。スキーを履くという難題も、意外にスムーズにクリアし、グラウンドを滑り始めました!転んでも、泣かずに自分で立ち上がりました。「楽しかったー!」と、終わった子どもたちの顔が、晴れ晴れとしていました。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1
 1月17日、3学期の避難訓練を行いました。震度6の地震を想定し、頭を守りながら真剣に取り組みました。1月1日に能登半島で起きた地震でも余震が繰り返し発生しました。今回の避難訓練では余震も想定し、避難完了までは油断をせずに命を守るための行動をとることを意識して行いました。
 地震はいつどんな場面で起こるか分かりません。今回の訓練を通して、命を守るための行動について改めて確認することができました。

能登半島地震義援金を送りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に保健委員会や3年生が、牛乳パックを使ったリサイクル絵はがきコンクールに応募しました。その際、団体で応募した小学校に送られる参加賞(3,000円)を今回の地震の義援金として被災された方々へ郵便局を通して送りました。
 一日も早く日常が戻ることを願っています。

校内書初め大会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日に校内書初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で課題の文字を書きました。落ち着いた心で丁寧に取り組み、新学期を気持ちよくスタートさせました。来週17日〜26日まで校内書初め展を行います。ぜひ子どもたちの頑張りをご覧ください。

始業式が行われました

画像1 画像1
 1月9日、冬休みを終えた子どもたちが学校に戻ってきました。
 始業式では、表彰や大谷選手からいただいたグローブの紹介がありました。雪はまだまだ少ないですが、スキー授業やスノーチュービング体験など、子どもたちが楽しみにしている3学期が始まりました。

大谷翔平選手からのグローブが届きました!

画像1 画像1
 東小に一日遅いクリスマスプレゼントが届きました。大谷翔平選手からのグローブです。
 始業式に子どもたちに紹介して、早速みんなで使っていきたいと思います。

2学期終業式が行われました

画像1 画像1
 12月22日、2学期終業式が行われました。2学期の登校日は80日間でした。持久走記録会や、学習集発表会などいろんな行事があり、子どもたちの成長が見られた日々でした。終業式では、代表児童から2学期の振り返りと3学期の抱負の発表がありました。
 十日町市はたくさんの雪が降りました。冬休み中も適度に体を動かし、健康に気を付けお過ごし下さい。よいお年を!

2年生 ポップコーンを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てたとうもろこしを使ってポップコーンを作りました。夏に育てていたとうもろこしですが、実はポップコーン用の品種でした。
 フライパンに油とコーンを入れ、蓋をしてしばらくすると「ポンッ!」「ポンッ!」と弾けました。弾ける様子に子どもたちは大興奮。完成した後は塩、カレー、キャラメルの3種類の味付けでおいしく食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31