大谷翔平選手からのグローブが届きました!

画像1 画像1
 東小に一日遅いクリスマスプレゼントが届きました。大谷翔平選手からのグローブです。
 始業式に子どもたちに紹介して、早速みんなで使っていきたいと思います。

2学期終業式が行われました

画像1 画像1
 12月22日、2学期終業式が行われました。2学期の登校日は80日間でした。持久走記録会や、学習集発表会などいろんな行事があり、子どもたちの成長が見られた日々でした。終業式では、代表児童から2学期の振り返りと3学期の抱負の発表がありました。
 十日町市はたくさんの雪が降りました。冬休み中も適度に体を動かし、健康に気を付けお過ごし下さい。よいお年を!

2年生 ポップコーンを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てたとうもろこしを使ってポップコーンを作りました。夏に育てていたとうもろこしですが、実はポップコーン用の品種でした。
 フライパンに油とコーンを入れ、蓋をしてしばらくすると「ポンッ!」「ポンッ!」と弾けました。弾ける様子に子どもたちは大興奮。完成した後は塩、カレー、キャラメルの3種類の味付けでおいしく食べました。

わかばあいさつ運動

画像1 画像1
12月20〜22日の3日間を予定して、「わかばあいさつ運動」を行っています。
 登校した児童が玄関に数分間立ち、後から登校してくる人にあいさつをしています。他学年にあいさつする子のほか、あいさつを盛り上げようと最後の登校班が来るまであいさつを続ける子もいました。
 降雪もあり、寒くなってきましたが、あいさつでよい1日が始められるように取り組んでいます。

6年生 出前授業「和食に学ぶ」がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟調理師専門学校の鍵冨茂先生をお招きし、「出汁」についての出前授業が行われました。匂いで、見て、食べて感じた出汁は、一段とおいしく感じられたようでした。また、日本料理人という仕事についてもお話を聞き、知見を広げました。

2年生 大井田希望の郷郵便局に行ってきました。

画像1 画像1
 12月6日(水)、いつも東小学校を見守ってくださっている大井田希望の郷郵便局を見学しに行ってきました。
 見学をした後、局長さんを学校にお招きし、郵便局の仕事についてお話をいただきました。子どもたちは初めて知ったことをメモしながら真剣に聞いていました。

5年生 栄養の先生をお招きしました

画像1 画像1
 給食の時間に栄養の先生が来てくださり、いっしょに給食を食べました。地産地消の話も聞きました。給食センターのメニューを作っているそうで、子どもたちはこっそり好きなメニューを伝えていました。

ながさくらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では、「ながさくらべ」をしています。
 長さをくらべるには、
 ・鉛筆の長さ→はしをそろえてならべる。
 ・ひも→はしをそろえて、まっすぐにしてくらべる。
 ・はがき(紙)のたてと横→折ってくらべる。
 ・いろいろなもののながさ→紙テープに写し取ってくらべる。
のようなくらべ方があることを知り、体験しました。
 そして、今度は、「○○のいくつ分」というくらべ方も覚え、やってみました。机の横は、「ぼくの指だと6つ分。」「私は5つ分。」と、ちょっと違います。「どうして違うのかな?」と聞くと、「だってみんなの指の長さが違うもん。」との声。」よく分かっています。

3年生 十日町警察署に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日、3年生は十日町警察署へ見学に行ってきました。パトカーに乗せていただいたり、防刃チョッキを着させていただいたり、子どもたちも初めての体験に目を輝かせながら終始話を聞いていました。

校内読書週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内読書週間(11月27日〜12月1日)では、全校での朝読書の実施に加え、図書委員会による企画が行われました。11月30日の朝には、職員による読み聞かせも行いました。子どもたちにとって、たくさんの本に出会う期間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31