TOP

紙漉き

卒業証書となる和紙作りもいよいよ本格的な時期を迎えています。12月12日、5,6年生15名が、柏崎市の門出和紙工房にお邪魔し、紙すきを体験させていただきました。紙の原料となる楮とつなぎのトロロアオイは学校の校地で収穫したものに様々な手を入れて紙すきに使えるようにしたものです。この日は朝から冷たい雨が降り寒い中での作業でしたが、子どもたちは手ほどきを受けながら真剣に紙すきに挑戦しました。貴重な機会をいただいた工房の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
橘小では「お話しの部屋」という部屋を設けており、そこには本や紙芝居を置き、畳のスペースやソファーを置き、教室とは違った雰囲気でリラックスして読書ができる空間にしています。12月8日、2年生の国語の授業で、代表の児童が交代で紙芝居の読み聞かせを行いました。読んでいる児童も、聞いている児童も共に物語の世界に浸る時間を過ごしました。

楮叩き

12月8日、5,6年生が和紙作りの活動を行いました。今週はじめの楮の皮引き(こうぞの皮から外側の黒い皮を剥がす作業)を終え、煮だした内側の皮をたたいて繊維をほぐす作業です。越後門出和紙工房の小林様より講師として学校においでいただき、指導をいただきました。木づちで根気よく楮の皮を丸めたものをたたき、ざるの中で流水で繊維をほぐし丸めて完成です。来週はいよいよ紙漉きに挑戦です。作業の途中に1年生が見学に来ました。作業の様子を珍しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の先生への感謝の会

12月7日、2年生が今年畑での野菜の栽培でお世話になった畑の先生に感謝の気持ちを伝える会を開催しました。春の種まきから始まり夏野菜の収穫、そして秋にまいた種が立派な大根となり、先日収穫したばかりです。畑をお貸しいただいたばかりでなく、種の撒き方、苗の植え方などたくさんのことを教わりました。この日は採れた野菜で作った料理を食べていただき、感謝のメッセージをお伝えしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

12月6日の授業の様子です。
4年生は図工の時間です。新聞紙を細く丸めて棒状にし、それを糊やテークで貼り付けたり繋げたりしてオブジェを作っています。建物、人、物などの組み合わせで表現したいものを根気強く製作しています。
5,6年生は理科の実験です。化学分野で液体の性質の学習です。リトマス紙で酸性かアルカリ性かを調べ、色やにおいの特徴を調べています。
6年生の外国語の授業では海外との交流活動を始めました。先日、台湾の学校からぬいぐるみが届きました。こちらから送るぬいぐるみと一緒に撮った写真を付けて、無事に届いたことを知らせる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び

昼休みは校舎内校地内で自由に遊んでいる子どもたちですが、12月5日の昼休みは全校児童で縦割り班遊びを行いました。先週の朝会時に各班でどのような遊びをするのかを話し合いました。計画した通りそれぞれの班がそれぞれの場所で楽しく時間を過ごしました。体育館でドッジボール、音楽室で風船バレー、ランチルームで縄跳び、教室でウノと椅子取りゲームと様々な遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月5日の授業の様子です。1年生は図工で紙版画の製作に取り組みました。髪を切って糊で張り付けて人型を制作しました。3,4年生は体育館で体育の授業です器械体操に取り組みました。マット運動と鉄棒をしている様子です。鉄棒は今年の周年行事事業でいただいたものです。屋内で使うために冬場でも使うことができ、大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

画像1 画像1
12月5日、十日町市人権擁護委員の皆様より人権教室を開催していただきました。この日は低学年を対象にお話をいただきました。相手を思いやる言葉(ふわふわことば)、相手を嫌な思いにさせる言葉(ちくちくことば)を考え、普段使っている言葉遣いを振り返る機会となりました。また、自分の気持ちを伝える時に相手に嫌な思いを持たせないための言葉遣いはどのようなものがあるか考えました。児童に分かりやすい内容でお話をいただきました。明日、明後日はそれぞれ高学年、中学年を対象にお話をいただく予定です。

お芋パーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日、1年生が6年生をお芋パーティーに招待しました。1年生は4月から6年生に遊んでもらったり登校で声をかけてもらったり掃除のやり方を教えてもらったりと、ここまで沢山助けてもらいました。この日は、1年生が生活の時間で育てた大きなサツマイモを蒸したものを一緒に食べました。

楮皮剥がし

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日、5,6年生が和紙作りの原料になる楮の皮剥がしを行いました。楮は先週にプール脇のものを刈り取ったものです。朝からドラム缶で蒸された楮の茎から皮を剝がしていきました。楮は熱いうちでないときれいに剥けないので、熱いのを我慢しながらの作業でした。午前中に一回、午後に一回、手分けをして行いました。この皮剥きから始まっていよいよ本格的な和紙作りが始まります。和紙作りは寒い季節の作業。ちょうど昨夜からの降雪で一面が雪の世界となりました。

晩秋の橘地区

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)、11月に入り冬支度が忙しい天気が続いていましたが、ここ2日は移動性高気圧のためにずいぶんと暖かい陽気が続いています。遠くに臨む越後駒ケ岳、八海山は既に雪景色です。明日から荒れ模様の天気となり、この土曜日は十日町は100%雪の予報です。雪がないグラウンド、田んぼは今ンシーズンの見納めです。晩秋の魚沼山々を背景に3年生の子どもたちが理科の授業で製作した風車を手にグラウンドを走っている様子です。美しい自然に囲まれ、子どもたちはのびのびと遊んでいます。

しおりづくり

画像1 画像1
11月21日(火)、図書委員会の企画でオリジナルのしおり作りを開催しました。参加は希望性でしたが、写真の通り大勢の子どもたちが参加しました。図書室の書籍のカバーを切り貼りして自分好みのしおりを作ります。絵あり写真あり文字ありで自分だけのしおりが完成し、笑顔で教室に戻りました。本に接する機会につながってくれればと思います。

こうぞ刈り取り

画像1 画像1
11月21日(火)、晴天に恵まれたこの日、プール脇の楮の刈り取りを行いました。この楮を原料として和紙作りを行い、その紙で製作した卒業証書を6年生が卒業式で受け取ることを、橘小学校は伝統として引き継いでいます。今年度は5,6年生の複式学級であり、5年制も6年生と一緒に和紙作りに挑戦しています。今週末より天気は冬本番となる予報ですが、12月に入って冷たい水に手を浸しながら、いよいよ本格的な和紙作りが始まります。

橘っ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)、児童会行事である橘っ子がまつり開催されました。先月の学習発表会でも児童の意見が生かされた発表内容でしたが、それよりももっと児童自身の創意工夫が生かされた出し物が準備されました。当日は、平日の午後にも関わらず保護者の皆様から大勢参加していただき、子どもたちとともにゲーム、お化け屋敷など楽しんでいただきました。参加してくださる家族の皆さん、友達に喜んでもらおうという子どもたちの気持ちが伺えました。

ようこそ先輩

画像1 画像1
先月20日より、教育実習生としてH25年度の卒業生が実習を行っています。授業中はもちろん、休み時間の体育館でも子どもたちは先輩と遊ぶ姿が見られます。4週間という短い期間ですが、子どもたちは先輩との時間を楽しんでいる様子です。

お話しの会

画像1 画像1
11月8日、地域の絵本読み聞かせボランティア、ふきのとうの皆さんから、お話しの会を開催していただきました。絵本の読み聞かせ、朗読劇、歌など、語り手の声に耳を傾け、物語の世界に没頭する素敵な時間を過ごしました。

音楽交歓会

画像1 画像1
10月27日に、5,6年生が音楽交歓会に参加しました。大きなコンサートホールで、他の学校の児童、保護者の前で演奏するのは初めての経験でしたが、音楽の授業、課外活動で練習を重ねて自信をつけた子供たちの演奏は、立派なものでした。

橘小学校創立150周年記念式典 学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会は毎年同じ時期に開催していますが、今年は来校者の人数制限をせず、4年ぶりに大勢の方々の前での発表でした。準備段階から子どもたちの熱の入れようが違っていました。当日は、精一杯発表、演奏する姿勢を会場の皆さんは感じていただけたのではないかと思います。

創立150周年記念式典、学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(土)橘小学校創立150周年記念式典、並びに令和5年度学習発表会が体育館で行われました。当日は、多くの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様をお迎えし、盛大に行われました。

体力測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日に、全校で体力測定を実施しました。立ち幅跳びやボール投げなど、体育館とグラウンドに様々な計測種目の場所を設け、児童は縦割り班ですべての計測場所に行って種目に挑戦し測定を受けます。上級生が班員をリードして測定場所に連れていき、スムーズに全計測を終えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31