TOP

卒業証書授与式

画像1 画像1
3月22日、10名の卒業生が橘小を巣立っていきました。今年度1年間かけて原料の楮の栽培から手掛けてきた和紙作り。その和紙で作られた卒業証書を一人一人が受け取りました。それぞれの場所での今後の活躍をお祈りしています。これまで6年生の活動にご協力、ご支援いただいたすべての皆様に心より感謝いたします。

6年生ありがとう集会

画像1 画像1
3月6日、6年生ありがとう集会を開催しました。3月に入って各学級はまとめの時期となり、1年間の振り返りやお世話になったか方々に感謝を表す活動を行います。6年生ありがとう集会もその1つです。4月の入学式では6年生は1年生の手を引いて会場に入場しました。この日は1年生が6年生の手を引いて会場を入場しました。各学年で分担して楽しいゲームを全校で行いました。そのあと縦割り班ごとに、お礼のメッセージを6年生に手渡しました。この活動で児童会の集会は本年度終わりです。

ちんころづくり

画像1 画像1
2月29日、3,4年生が地域の皆さんより指導をいただきながらちんころづくりを行いました。米の粉を練って色を付け、干支の動物をつくりました。ちんころは福を呼ぶ縁起物で、子どもたちはちんころに使われる色にこめられた意味を講師の皆さんから学びました。学校近くの田んぼで米作りに取り組んだ子ども達でした。この活動で米に関わる学習は終わりとなります。

児童総会

画像1 画像1
2月22日、全校で児童総会が開催されました。5〜6年生の児童からなる委員会の活動について、各クラスから多くの意見や質問が出されました。質問者も委員長も会場全員に聞こえる声で活発に質疑応答を行いました。子どもたちの委員会の活動への関心の高さがよくわかりました。最後に、旧委員長から新委員長への引継ぎ式が行われました。このあと、6年生の指導の下で4年生が委員会の活動に関わります。これも代々引き継いできた橘小の活動です。

アルペンスキー教室

画像1 画像1
2月21日、3〜6年生が松代のスキー場にて、アルペンスキーに出かけました。当日は小雨の降る暖かい日でした。しかし、ほぼ1日かけて練習を続けていくうちに、ほとんどの児童が朝とは比較にならないほど上達しました。保護者、地域の皆様から指導をお手伝いいただき本当に感謝です。この活動でこの冬の雪と遊ぶ活動がすべて終わりです。子どもたちには、ポジティブな気持ちで雪と関わる活動をこれからもずっと続けて欲しいと願っています。

そりあそび

画像1 画像1
2月20日、1,2年生が当間高原でそり遊びを行いました。あいにくの小雪で予定されていたスノーチュービングはできませんでした。しかし、いつものグラウンドでのそり遊びと違って、長いコースの滑降は、スピードが出てわくわく感が違ったようです。子どもたちは夢中になってそり遊びを続けていました。

親善スキー大会

画像1 画像1
2月3日、5,6年生が市内の小学生参加の親善スキー大会に参加してきました。この日のために3学期の体育の授業でクロスカントリースキーを練習してきました。前日と当日は保護者の皆様からスキーの手入れや、会場への荷物の搬出入、テント設置など多くの支援をいただきました。川西スキー協会の皆さんからは当日のスキーのワックス塗りをしていただきました。起伏のあるきついコースでのレースでしたが、児童は精一杯の力で雪上を駆け抜けました。応援いただいた多くの皆様に感謝です。

豆まき集会

画像1 画像1
2月1日、全校で豆まき集会を実施しました。ステージ上の代表の児童が、豆やキャンディーなどを体育館のフロアーにいるほかの児童の方に向かって投げました。拾った豆やキャンディーは、縦割り班ごとに輪になった後、6年生がリードしメンバーに均等に分けました。これも、代々橘小で引き継がれている活動です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31