寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

9月19日、5年生・人権教室

 町の人権擁護委員の方が来校され、5年生の人権教室を実施しました。主に子どもの人権と女性の人権について、VTRを通じて学びました。日本国憲法の「基本的人権の尊重」については6年生の社会で学ぶので、少々難しい内容だったかもしれませんが、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日、5年生・はばたき「稲刈り」

 いよいよお待ちかねの稲刈りです。今年は猛暑続きで米作りも大変でしたが、学校田は地域ボランティア、保護者ボランティアの皆さんのご協力によって、おいしそうに稲穂が垂れ下がりました。今日は、昔ながらの手刈りに挑戦ですが、大型コンバインも登場し、昔と現代の米作りの違いについても感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日、1年生・オンライン接続テスト

 1年生のタブレット端末(PC)の家庭とのオンライン接続テストを実施しました。数件の不具合を確認しましたが、概ね無事に終了しました。操作スキル等を含め、今後は個々の対応を進めていく予定です。ご協力いただきましたご家庭の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日、不審者対応避難訓練

 不審者が校内に侵入し、徘徊しているという想定での避難訓練を行いました。警察からご指導やご助言をいただいて計画し、今日も不審者役をはじめ、訓練にもご協力いただきました。過度な恐怖心を与えないために丁寧に事前指導を行い、訓練では子どもたちは落ち着いて行動できました。訓練終了後は、「おはしも」や「いかのおすし」のきまりを確認し、万一不審者に会ったときに20m逃げ切ることの大切さも教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日、5・6年生・陸上現地練習

 津南町3小学校合同で、笹山の十日町市陸上競技場での現地練習を行いました。種目練習やリレー練習に励みました。大会まで2週間を切りました。応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日、2年1組・給食訪問

 村山栄養教諭は、給食の時間を利用しながら各教室を訪問し、食育指導を行っています。この日は、2年1組に訪問でした。夏休み明けと言うことで、生活リズムを整えること、そのための食事のことなど、紙芝居を通して伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日、3年2組・算数「2けたのかけ算」

 3年生は「2けたのかけ算」に入りました。「23×3」は、どうやったら答えを求めることができるのでしょうか。計算の仕方を考え、それをタブレット端末(PC)にまとめます。悩んでいる子どももいるので、班で相談する時間も取りながら、最後は電子黒板(モニター)に送信して、みんなで計算の仕方を確かめました。2年生で習った九九を、どうやったら活用できるか、ここが大事なポイントですね。
 職員研修として、職員も授業を参観し学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日、あいさつ運動

 今日は9月の「あいさつの日」です。今月の担当は3年生でした。みんな明るくあいさつの声を響かせていました。明日もまた、気持ちの良いあいさつを響かせてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日、2年生・生活科「大根の種まき」

 夏野菜に続いて、秋野菜作りに挑みます。畑の先生をお招きし、大根の種まきです。大事に育てて、大きくなって、収穫したら、おでんパーティーもいいですね。2年生は、どうするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日、6年生・PUSHプロジェクト教育

 PUSHプロジェクトとは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED(自動体外式除細動器)の使い方の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指した取組です。小学生の段階から救急救命法を知ることをきっかけにして、将来大人になったときに、救命できる可能性のある人を増やしていこうというねらいがあります。今すぐ6年生に救命法を覚えてもらい、万一のときにやってもらいたいというわけではありません。
 6年生は命について学ぶ機会として、真剣に学習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日、4年2組・身体測定

 9月の身体測定が始まっています。夏休みを経て、どのくらい体が大きくなったでしょうか。また、身体測定前には、けがの防止に関わる保健指導を行っています。クイズ形式で子どもたちも興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日、1年1組・生活科「あきさがし」

 1年1組はグラウンドやわくわく池に秋探しに出かけていました。まだまだ暑い日が続いていますが、セミの声から虫の声に変わってきたように、秋の気配が近付いてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日、1年2組・生活科「たねとり」

 1年2組の子どもたちが、アサガオの種取りに出ていました。「こんなに取れたよ〜」と嬉しそうです。いくつ取れたか、数えることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日、3年生・はばたき(ジオ)「川の展望台、上野の大杉」

 3年生のジオツアーも大詰めですね。今日は「川の展望台」と「上野(うわの)の大杉」へ出かけました。「川の展望台」では、津南町の日本一を教わりました。「上野の大杉」では、3年生が手を繋いで幹の太さを確かめていました。ちなみに、3年生何人で幹を囲むことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日、6年生・修学旅行(2日目)

 保護者の皆様からは支えていただき、ありがとうございました。
(画像は「佐渡金山」「トキの森公園」「フェリーでカモメのえさやり」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日、6年生・修学旅行(1日目)

 佐渡への一泊二日の修学旅行へ行ってきました。大きなトラブルもなく、予定していた活動を行うことができました。子どもたちは、一人一人が自分で考え、ちょっとした失敗も含めたくさんの経験、楽しい思い出をつくってきました。
(画像は「太鼓体験」「たらい舟」「砂金とり」)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日、3年生・はばたき(ジオ)「谷の展望台、船山の大けやき」

 2期に入りましたが、3年生のジオ調査ツアーが続いています。この日は、「谷の展望台」と「船山神社の大けやき」でした。「谷の展望台」は好天に恵まれると佐渡が見えるそうですが、この日は残念ながら見えなかったようです。でも、山の上から見る「石落とし」はバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日、4年生・社会科「県庁見学」

 4年生が恒例の県庁見学に新潟市まで出かけました。県庁の高い回廊から佐渡を見つけたり、県議会議場に入ったり、県警本部のシステムを見学したりして、たくさん学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日、6年生・算数「対称」

 6年生は、線対称や点対称といった図形の学習を行っています。課題別学習として、学級を解体して、自分で課題や学ぶコースを選択し、学習を進めています。中学校進学に向けて、いろいろな友達と関わったり、多くの先生方から教わったりする機会も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日、5年2組・算数「小数のわり算」

 「小数のわり算」もまとめの段階に入り、この時間は文章題に取り組んでいました。子どもたちは、かけ算なのか、わり算なのか、悩んでいました。2本線分図や4マス図を使いながら、問題に出てくる2つの数量の関係を考えていました。これは6年生や中学生になっても活用する力なので、じっくり学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 PTA三役・専門部長会