寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

6月8日、2年生・体育「ソフトボール投げ」

 2年生は「ソフトボール投げ」にチャレンジです。遠くまで投げることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日、1・6年生・体育「シャトルラン」

 スポーツテストの時期になり、どの学年・学級も種目に取り組んでいます。「シャトルラン」は持久力を測る運動なのですが、1年生はやり方を教えてもらったり、回数を数えてもらったりするために、6年生が協力していました。こんなところでも異学年間のつながりが生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日、体育委員会「全校鬼ごっこ」

 運動に親しんでほしいという願いをもって、体育委員会が昼休みに「全校鬼ごっこ」を企画しました。これは強制ではなく、任意のイベントですが、多くの子どもたちが参加し、グラウンドいっぱいに駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日、6年2組、書写

 「二十四節気」をご存じですか。日本の伝統的文化の一つとも言える暦の名称を学びつつ、その言葉を自分で選んで毛筆で挑んでいました。難しい文字も多く、担任がお手本を直筆しながら、子どもたちは楽しく毛筆に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日、5年生・はばたき「田植え」

 今日は待ちに待った田植えです。多くのボランティアの皆さんに支えられ、田植えの日を迎えました。今年は津南町で「全国食味コンテスト」が実施されることを受け、町役場の方も来校され、みんなで田植えに勤しみました。「たいよう学年」の子どもたちは、泥んこにも強い子が多く、予定時間よりも早く、あっと言う間に田植えを完了しました。この後の生育が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日、4年生・ジオ「見倉の風穴ほか」

 天気の良い日のジオ調査ツアーは、最高ですね。この日は、まず見倉集落へ出かけ、その歴史などを学びました。その後、見倉の風穴、トチノキ原生林を訪れ、自然や植生を肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日、3年1組・算数「わり算」

 3年生の算数では、手強い壁の一つが「わり算」です。九九の段にない大きな数を割るために、数字を分けて計算する工夫に挑みます。班で話し合い、考え方を端末で撮影し、電子黒板に送信して、クラス全体に発表していました。2年生の頃より、ICT活用スキルも向上中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日、5年生・プール清掃

 毎年恒例ですが、5年生がプール清掃を行いました。本当は先週の金曜日に行う予定でしたが、あいにくの雨のため、今日に延期されました。天気にも恵まれ、子どもたちは、一生懸命に、ちょっと楽しそうに清掃を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日、1年1組・国語

 たくさん平仮名を書けるようになり、この日は短い文をたくさん書いていました。ノートに1ページ以上文字を書けるように成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日、サークル活動

 金曜日は、4年生以上のサークル活動の日です。学芸サークルは、消しゴムハンコ作りに入りました。音楽サークルは自分の楽器が決まって、個々の練習が始まりました。体育サークルは、本当はプール清掃があったのですが、雨のためこの日は体育館でボールを使ったゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日、休み時間

 運動会が終わって、休み時間を思い思いに過ごす子どもたちの姿もいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日、健康委員会「歯みがき指導」

 6月は、歯を大切にする月間でもあります。健康委員会が各教室を回って、模型を使ってブラッシング指導を行っています。この日は、1年1組と5年1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日、6年生・算数

 教育相談ウィークに入りました。6年生は合同授業を設定し、面談時間を工夫しています。この時間は合同算数でした。グループで相談しながら学習を進めることを大事にしていたのですが、図工室の机が意外と相談しやすい空間をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日、5年生・はばたき「代かき」

 今日は、代かきです。先日、起こした田んぼに水を入れ、溜まったところで、素足での代かきです。ぬかるんだ田んぼの感触に大喜びの子どもと、苦手な子ども…そこは、それぞれでしたが、なかなかできない体験の一コマになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 PTA三役・専門部長会