最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:15
総数:12465
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

第2学期終業式

画像1画像2
 今日、無事に第2学期終業式を迎えました。
 寒い体育館、ぴりっとした空気の中で行いました。
 長い2学期、行事に頑張って取り組んだことのすばらしさ、、インフルエンザで学級閉鎖が続き心配されたことなど2学期をふりかえりました。そして「あいさつ・返事」「友達を大切にする」「話を良く聞く」ことについて頑張ることができたかどうか確認をしました。アンケートの結果を引用し、意識してよく頑張ってこれたことをほめました。
 その後は4名の児童の表彰をしました。名前を呼ばれるたびに温かい拍手が子どもたちの間から自然に出ました。とてもよい雰囲気でした。
 それから、冬休みの暮らし方について担当の先生からお話がありました。
 子どもたちはしっかりと集中して話を聞くことができていました。
 健康・安全に気をつけて1月9日、元気に会いましょう!
 保護者・地域の皆様、2学期もたくさんのご協力をありがとうございました。どうか良いお年をお迎えください。
 

第74回全国植樹祭プレ植樹及び木育プロジェクト(5年生)

画像1画像2画像3
 12月19日、5年生が、津山森林組合代表理事組合長の竹花さんに来校いただきプレ植樹と木育授業に参加しました。
 5年生は、社会科での産業の学習の中の林業を学習できる大変よい機会となりました。
 まず、みんなで協力してアカマツ・クロガネモチ・サクラの苗木を植木鉢に植えました。その後は写真撮影をしました 5年生は、事前に、この植樹祭のアピールのための横断幕を作成していました。このできばえがとってもすばらしいのです!横断幕と、標柱とともに写真を撮りました。標柱には本校卒業生である職員が立派な文字を書いています。
 それから、教室で竹花さんに林業の授業をしていただきました。
 子どもたちはやる気十分で、とても意欲的に学ぶことができていました。
 森林のことについて興味を広げることができていた様子です。
 竹花さん、ありがとうございました。
 横断幕はしばらく校内に掲示し、その後は国道からよく見える2階廊下に外向きに掲示する予定です。

おもちゃで遊ぼう(1・2年)

画像1画像2画像3
 今日は5校時に、1・2年生が体育館に集まり、それぞれの学年が生活科でつくった「おもちゃ」で遊びました。
 どのおもちゃも、とてもよく考えたり工夫したりして作られています。感心しました。また、実際に遊んでみるとさらにそのできばえのすばらしさが感じられます。1年生も2年生も、とってもよくがんばったと思います。
 遊び方の説明もとても上手で、うまくいかないときは上手に励ましたり、成功したりうまく操作できたりしたら、一緒に喜ぶなど、子どもたちの優しさとすばらしさにあふれた時間でした。

クリーンボランティア

画像1画像2
 延期となっていたクリーンボランティアを行いました。今日はお天気も良く暖かい日で、実施するには絶好の日でした。
 学区内を少しでもきれいにして、地域のみなさんへ感謝の思いを伝えようという目的で行いました。
 子どもたちは火ばさみやゴミ袋を手に、通学班ごとに下校しながらゴミ拾いをしました。児童クラブの子どもたちは、学校内のゴミを拾いました。
 子どもたちはたくさんのゴミを拾うことができました。大変よくがんばりました。これからも地域の方のために、できることを増やしていけるといいですね!
 
 
 

こども園との交流会

画像1画像2画像3
 今日は、1年生が、久米こども園に在籍している来年度入学予定のお子さんとの交流会を本校でもちました。
 1年生の児童は、この日のために、以前から少しずつ準備を進めていました。秋の実などを使った手作りの遊び道具やゲームで楽しい時間をもちました。
 今日は、体調の関係で参加する園児のみなさんが少なかったですが、しっかりと楽しんでいました。
 1年生の児童も、園児のみなさんに優しく声かけをしたり、きりっとした態度で説明したりして、すっかり立派なお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。また、遊び道具やゲームが、とてもよく考えられていたり、丁寧に作られたりしていて、すばらしかったですよ。
 次に園児のみなさんに会えるのは、2月の入学説明会のときです。また会いましょう。

お飾りづくり

画像1画像2画像3
 12月8日、3・4年生がお飾り作りを行いました。
 地域の方4名・保護者の方4名がお越しくださり、児童に指導したり、お手伝いいただいたりしました。
 縦割り班に分かれて作業し、励まし、励まされながら協力し合って頑張って作っていました。やり方を間違えてもやり直しができることも、子どもたちにとっては安心感があったようです。
 とってもすてきなお飾りができました。
 このような経験はめったにできることではなく大変貴重な機会となりました。
 材料の用意やご指導いただいた地域のみなさま、また、子どもたちのために、とお手伝いくださった保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
 良い年を迎えられそうですね。

教育講演会

画像1
 12月6日の人権参観日では、児童による人権集会の後、PTA研修部主催の教育講演会が行われました。保護者のみなさまや5・6年生児童が参加してお話を聞きました。
 今回の講師の先生は、動物愛護団体「i&go」のみなさまによるご講演でした。
 動物たちの命について、たくさん考えさせられたご講演でした。飼う際には責任を持って、動物たちにもかけがえのない命があること、動物たちには飼ってくれている家族がすべてであること、命をまっとうするまで最後まできちんと見届けてもらいたいということ、など、発してくださる言葉全てが命の大切さを強く訴えるものでした。
 参加した5・6年生はお話を真剣に聞き、ときには涙を流す姿も見られました。鋭い質問もあり、お話の一言一言を大切に聞いていたこともうかがえました。
 また、簡単に「死」「死ね」という言葉を使いがちな現在の風潮に対しても注意喚起をしてくださいました。
 命の重み・大切さを教えてくださったi&goのみなさま、ありがとうございました。
 また、PTA研修部のみなさま、今回の開催にあたって大変お世話になりました。ありがとうございました。

人権集会

画像1画像2
 12月6日は人権参観日でした。今回は、各学級での参観授業ではなく、全校児童が集まり、縦割り班による「人権集会」を保護者の方に見ていただきました。企画や運営は運営委員会の児童が担当しました。
 運営委員児童による読み聞かせや、人権に関わる言葉を見つけ出す「クロスワード」、ゲーム「猛獣狩りにいこうよ」を行いました。
 運営委員児童がはじめの言葉で言った通り、仲間同士で楽しく活動することができていて、とても良かったと思います。
 お互いが気持ちよく過ごすためには互いを言葉や行動で思いやることが大切です。温かい言葉があふれ、温かいつながりを持った誠道の子どもたちでいてほしいと思います。
 運営委員のみなさん、すばらしい集会をありがとうございました。

新しい先生をお迎えして

画像1
 12月1日より、本校に新しい先生、山田由里子先生をお迎えしました。
 いろんな学級で教科の指導を助けてくださいます。
 12月4日の全校朝礼で、児童に紹介しました。そして山田先生からごあいさついただきました。楽しく、わかりやすく自己紹介してくださいました。山田先生と一緒に楽しく学んでいってほしいと思います。
 山田先生、よろしくお願いします!

非行防止教室(5・6年)

画像1画像2
 今日は・5・6年生児童を対象に、学校警察連絡室より上村警部補にお越し頂き、「非行防止教室」を開催しました。
 世の中のルールを守ることの意味、犯罪を犯すとどのような罪となるのか、人生の中でどんな影響を及ぼしてしまうのか、ということをわかりやすく教えてくださいました。そして、今あるルールを大切にできる人間になってほしい、そのことが犯罪をしないことにつながる、ともお話くださいました。
 子どもたちは、しっかりと上村さんのお話を聞くことができていました。
 学校生活にもルールはたくさんあります。それらを守っていくことは結局、お互いを大切にしていくことにもつながります。今日学んだことをしっかり覚えておき、今後の学校生活に活かしていきましょう!
 上村警部補、ありがとうございました!

5年生社会科公開授業

画像1画像2画像3
 今日は5年生石田教諭が、社会科の授業公開をしました。
 津山市内の学校の先生も大勢見に来てくださいました。
 情報の適切な活用の仕方を理解する、という内容でした。
 インターネットの便利さや、利点を活かして正しく活用することの大切さをみんなで真剣に学習していました。意見を言ったり書いたり、話し合ったり、ということをどの子どもも頑張っていました。
 情報があふれている世の中ですが、今日学習した5年生の子どもたちは、本当に必要な情報、正しい情報をきちんと見極めながら上手に使っていけると思います。よく頑張りました。

1年生 図工 公開授業

画像1画像2画像3
 今日は、1年生の図工の学習を、校内の先生や、津山市内の先生方が集まって参観しました。
 「ならべてならべて」というテーマで、みんなで見つけた「秋」らしい葉や実などをタブレットに取り込み、自由に並び替えてデザインし、「ポストカード」にしていく、という学習です。
 子どもたちはタブレットを駆使し、自分や友達が見つけた秋の素材をうまく組み合わせて配置していました。さすが誠道の1年生!
 やる気も十分で、「早くしたい!」「もっとしていたい」「楽しい!」という声があちこちであがっていました。
 いろんな学校の先生方にもしっかりと見ていただくことができました。
 完成が楽しみですね。とってもよく頑張りました!

 

学習発表会終了

画像1画像2
 今日は学習発表会を行いました。
 数年ぶりに全ての学年が一堂に会して行いました。他の学年の発表を見ることができ、面白い場面では笑いが起こったり、驚きの声があがったりするなど、刺激を受けていた様子です。
 どの学年の発表内容も充実していました。猛練習の成果が表れていました。
 子どもたちは大変よく頑張りました。
 保護者・地域のみなさま、熱心に参観いただきありがとうございました。
 

発表会に向けて

画像1
 学習発表会の日が近づいてきました。
 どの学年もますます練習に熱がこもっています。
 今日は、1・2年生が互いの発表を見合っていました。そして感想を伝えていました。それぞれの学年のがんばりや工夫をお互いによく見て伝えることができていました。
 本番まであと少し。どの学年もしっかり練習に励みましょう!

学習発表会の練習

画像1
 今週土曜日に、学習発表会が行われます。
 ステージでの練習も少しずつ重ねてきているところです。
 今朝の児童朝礼では、まだまだ練習が必要、という思いを持っている児童がとても多いことがわかりました。
 運動会が大成功だったように、この発表会も大成功、となることを期待していますよ!そのためには練習あるのみ!頑張りましょうね!
 写真は、3・4年生の合奏の練習風景です。一人ひとりとっても真剣に取り組んでいました。先生方のアドバイスもしっかり聞きながら頑張っていました。

10月29日PTA資源回収

画像1
 10月29日、今年度2回目となるPTA資源回収が行われました。
 今回も多くの資源が集まりました。地域のみなさま、保護者のみなさまのご協力に大変感謝しております。
 来年度からは方法を変えて行う予定ですので、早めにお知らせさせていただきたいと思います。
 資源を回収してくださったPTAのみなさま大変ありがとうございました。

「ええなあカード」

画像1
 本校では現在、「ええなあカード」といって、児童の良いところや頑張っているところを職員が見つけたら、カードに書き、児童に渡す、という取組をしています。児童個人、学級全体、と、渡す対象も様々です。
 子どもたちの様々なよさを職員みんなで見つけようと、はりきっています。
 「ええなあカード」が多くの児童や学級に行き渡るといいな、と思っています。

盛況!新聞ルーム

画像1画像2
 10月初旬より、旧パソコン教室を「新聞ルーム」として児童に開放しています。新聞に親しむ環境を整えることで、児童が興味関心に応じて活用し、世の中の動きに関心を持ったり、文章の読解力を高めたり、知識を広げたりできるようにしたいと考え設けました。
 図書館教育担当職員が、啓発のためにこの部屋の紹介を掲示しています。
 主に子ども向けの新聞を置いています。
 休み時間には児童が立ち寄り、新聞を手にとって読んだり、期日が経っている記事は持ち帰ったり、興味のあるところを切り抜いたり、と、思い思いに活用しています。
 これからもしっかり利用しましょう。

運動会開催

画像1画像2画像3
 今日は運動会を開催しました。
 涼しい時期の開催となり、途中で体調を崩す児童もなく、のびのびと思いっきり運動する姿が見られました。
 限られた練習時間を有効に使い、確実に練習を積み重ねてきた結果が表れた運動会でした。子どもたち、どの種目にも大変よく頑張りました。
 最後の高学年リレーは、アンカーで6年生同士の競い合いとなりました。接戦の末、赤がトップでゴールした瞬間、赤組テントから大きな歓声が上がりました。最後まで全力を尽くす6年生の姿、大変立派でした。
 素晴らしい運動会でした。児童の皆さん、大変お疲れ様でした。
 また、保護者・ご家族・地域の皆様ご観覧ありがとうございました。また次の目標を持たせて頑張ってまいります。
 そして、テントや机などの片付けにもご協力いただき、ありがとうございました。あっという間に全てが片付き、大変助かりました。みなさんのお力に感謝しています。

今週末は運動会

画像1画像2画像3
 3連休が終わり、新しい週がスタートしました。今週末は運動会。明日は予行です。
 3日空いての久々の練習でしたが、先週まで身に付けてきたことは忘れることなく、よく頑張っていました。
 この調子で練習を頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107