最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:15
総数:12465
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

みつばち文庫をいただきました

画像1
 株式会社 山田養蜂場様より「みつばち文庫」を8冊寄贈いただきました。
 本を通して自然環境や命、人と人とのつながりを大切にしてほしい、という願いから寄贈いただいています。本校保護者お二人の方のご推薦もあり実現しました。
 給食時に全校児童に向け、放送でみつばち文庫の紹介をし、本日より図書室にみつばち文庫コーナーを設け、貸し出ししていることを伝えました。
 放送後すぐに4冊の本が貸し出し中となっておりました。
 本を通して、視野を広げ、考えを深められる子どもに育ってほしいと思います。
 山田養蜂場のみなさま、ありがとうございました。

今日はペットボトル回収日

画像1画像2画像3
 津山市が今年度3学期より給食の食器をペットボトル樹脂製とすることにともない、市内各校でペットボトルを回収しています。本日は本校の回収日でした。保健給食課職員の方が立ち会ってくださいました。
 環境問題に対する意識の向上の観点から、児童、職員が持ち寄ったペットボトルを使用する、とのことです。
 登校してきた子どもたちは、持参したペットボトルを回収袋に入れていました。食器の見本も置いてくださっていて、「軽いな〜」「これなら割れない」と言いながら手に取る児童の姿も見えました。
 多くの児童のみなさんの協力もあり、無事回収を終えました。おうちの皆様、ご協力ありがとうございました。
 新しい食器に生まれ変わることを楽しみに待ちたいと思います。
 

トライフープのみなさん来校

画像1画像2画像3
 今日は5年生学年PTA活動として、トライフープ岡山のみなさんに来校いただき、バスケットボールを通して親睦を深めました。
 最初は、準備運動を念入りに、ときには遊びの要素も取り入れながら親子で楽しく活動し、ゲームへとつなげていきました。
 大変盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。
 トライフープの方は、子どもたちの一生懸命さに大変感心しておられ、参加態度のすばらしさを、ほめてくださいました。子どもたちはとっても嬉しそうでした。
 最後は、子どもたちからの質問タイムで、「緊張しないようにするためにはどうしたらよいか。」「どうしてバスケットボールを始めたのか。」と質問をしていました。丁寧に、わかりやすく回答くださいました。
 バスケットボールの楽しさを教えてくださったトライフープのみなさん、ありがとうございました。メンバーのみなさんのすてきなお人柄に触れることができたこともまた、子どもたちにとってプラスになりました。
 そして保護者のみなさま、大変お疲れ様でした。
 

修学旅行に行ってきました

画像1画像2画像3
 6年生17名は6月16・17日の2日間、奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。
 大変暑い2日間でしたが、全員元気に過ごし、たくさんの思い出を作って無事帰ってきました。
 歴史的建造物についてガイドさんがとてもわかりやすく説明くださり、子どもたちもじっと耳を傾けて聞いていました。事前学習もしっかりできていたと思います。
 宿では、初めての宿泊行事(昨年の海事研修は日帰り)ということもあり、みんな仲良く、とっても嬉しそうに過ごしていました。
 2日間の素晴らしい思い出、学んだことをしっかり活かしてこれからの小学校生活、がんばってほしいです。
 子どもたちのコンディションを整えたり送迎に協力頂いたりした保護者のみなさま、大変お世話になりました。

久しぶりの田植え

画像1画像2画像3
 今日は、地域住民の方がご厚意でお貸しいただいた田んぼにて、5年生が田植えをしました。この日を迎えるにあたって、地域・保護者・ご家族の方で田植えができるよう準備をしてくださったり、児童の支援をしてくださったりしました。
 初めて田植えをする児童も多く、田んぼの土のぬるっとした感触に大喜びしながらはりきって作業できました。
 1時間半ほどの、限られた時間でしたが、参加者のみなさんで力を合わせて頑張りました。半分の広さで精一杯かな、と当初は予想していましたが、田んぼいっぱいに植えることができました。
 子どもたちの嬉しそうな声、楽しんでいる表情から、体験させていただくことの大切さを感じました。貴重な機会を作ってくださり、活動へのご支援ご協力をいただきました地域・ご家族のみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
 

参観日・救急法講習会

画像1画像2画像3
 今日は今年度2回目となる授業参観日でした。そしてその後は、PTAと6年生児童を対象に救急法講習会が行われました。津山圏域消防組合西消防署より4名の署員の方にお越し頂き、ご指導を受けました。
 参観授業では児童は真剣に授業を受けており、それぞれの学級の個性も感じられました。保護者の方は後ろから、またお子さんの隣に行って、学習の様子を熱心に見てくださいました。
 その後の救急法講習会では、呼吸の有無の確認の仕方を丁寧に見るところから教えていただき、大変わかりやすくご指導くださいました。6年生の児童も頑張って参加しておりました。西消防署のみなさまには大変お世話になりありがとうございました。

「いろいろなかたち」の学習(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、1年生が算数の授業で「いろいろなかたち」の学習をしていました。
 家から持ち寄った様々な箱や缶などを組み合わせて、自分がイメージした物を作っていきました。
 たくさんの箱や缶をじーっと見て、全員が、短時間で作りたい物をはっきり決めることができていました。作業も短時間で集中して行っていました。
 集中力がすばらしい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107