最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:84
総数:125373
【学校教育目標】人を愛し 自然を大切にする 心豊かな人間を育てる 〔めざす生徒像〕 支え合い、学びあい、高めあい、つながる生徒 〔めざす学校像〕 笑顔あふれる活気のある学校 〔めざす教師像〕 ぬくもりと厳しさを持ち、高めあえる教職員

北部地区民生委員の皆様によるあいさつ運動が行われました

 定例(第3火曜日)の北部地区民生委員の皆様によるあいさつ運動が行われました。日頃より学校教育に対しましてご支援ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 また、朝早くから子ども達の安全安心のために、生徒の見守り、本当にありがとうございます。
画像1

17日の時間割です

 17日の時間割です
画像1

1年生の国語の授業です

 資料の中で、わかりやすく工夫している部分を抜き出し、どのような工夫がされているか表現する授業です。クロムブックで工夫している部分を抜き出して共有しています。
画像1
画像2
画像3

16日の時間割です

16日の時間割です。明日は、5時間授業になります。
画像1

2年生の英語の授業です

 2年生の英語の授業です。学習した文を使って、ペアで会話をしているところです。
画像1

1年生数学の授業です

 1年生数学の授業です。授業の最後に、練習した問題を元に、生徒の皆さんが問題をつくり、班の人に問題を解いてもらっている場面です。
画像1
画像2

3年生技術の授業です

 3年生技術の授業です。クロムブックを使って、自己紹介のカードを作っています。
画像1
画像2

1年生理科の授業です

 1年生理科の授業です。クロムブックで、花らしくない花を調べているところです。
画像1

環境美化委員会の朝の清掃活動

 環境美化委員会の朝の清掃活動です。毎週金曜日に行っています。
環境美化委員会の皆さん、朝早くから本当にありがとうございます。
画像1
画像2

5月12日は民生委員の日(あいさつ運動)

 5月12日は民生委員の日です。
 本日は、あいさつ運動として、3名の民生委員の皆様、生徒会のみなさんが参加していただきました。民生委員の皆様、生徒会の皆さんの元気なあいさつ、そして、生徒の皆さんのさわやかなあいさつが飛び交っていました。
 民生委員の皆様、朝早くから、お忙しところ大変ありがとうございました。生徒会の皆さんも本当にありがとうございました。



 ※民生委員制度発症の地・・・おかやま
民生委員制度は、大正6(1917)年5月12日に岡山県で、当時の笠井信一知事が「済世顧問設置規程」を公布し、創設した「済世顧問制度」が起源とされています。
画像1
画像2

15日の時間割です

15日の時間割です
画像1

12日の時間割です

12日の時間割です
画像1

11日の時間割です。

11日の時間割です。
画像1

10日の時間割です

10日の時間割です
画像1

1年生の理科の授業です

1年生の理科の授業です。肉食動物と草食動物の特徴を、自分で考え、意見を班で交流していました。
画像1
画像2

9日の時間割です

 9日の時間割です
画像1

8日の時間割です

8日の時間割です
画像1

1年生社会の授業です

1年生社会の授業です。国旗、国の特徴をクロームブックを使い調べ、班で共有しています。
画像1

第1回学校運営委員会が開催されました

 本年度から、中道中学校でも学校運営協議会がスタートします。第1回の学校運営委員会では、学校経営計画書、アクションプラン、学校の様子についての説明、今年度の計画について協議し、授業を参観していただきました。協議では、今年度の活動についての意見やアイデイアをいただきました。
 いろいろな場面で、お世話になると思います。よろしくお願いいたします。
 
※中道中学校は今年度よりコミュニティー・スクールです。コミュニティー・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことをいいます。
画像1
画像2
画像3

生徒会スローガン、5月の予定、各員会の活動を掲示しています

生徒会スローガン、5月の予定、各員会の活動を来賓横の掲示板に掲示しています。
生徒会も頑張っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間行事
4/1 学年始休業日〜4/5 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議
4/4 職員会議(予備)
4/5 校内研修
津山市立中道中学校
〒708-0804
住所:岡山県津山市勝部355番地
TEL:23-6755
FAX:23-6782