TOP

体育集会

きれいに整列しているのがここまできれいですと・・・感心するのはもちろんですが、安心します。本日は、動きやハンドサインを確認し、共通理解を図りました。慣れない1年生のために上級生が見本となりますが、藤小の場合には、すでにお隣の2年生を見るだけで良い模範となっています。3年・4年・5年と更に精度もグッと上がってきます。6年生は・・・といいますと、もう言うまでもありませんね。待つ態度から違いを見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
年度が変われば学年が変わる。先生も・・・ということで、音楽の授業を見に行きますと、音楽専科の先生とメリハリをつけた授業が展開されていました。耳だけでなく、手を打ち、歌い・・・五感をフルに使いながら集中して取り組んでいました。担任の先生から離れた教科でも落ち着いた様子を見せている6年生・・・流石です。当たり前のことを当たり前に・・・今後も期待していますよ。

1年生 初めての給食

 本日はまちに待った給食の日です。早く食べたい気持ちを抑えつつ、準備の仕方を先生に教えてもらい、落ち着いて用意をします。初日の用意、取り組む態度、食べるマナー・・・とても1年生とは・・・いえ、これが給食初日とは思えませんでした。1年生の皆さん、給食はどうでしたか?好き嫌いなくおいしくいただきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前の廊下に上履きがきれいに整列されていました。覗いてみますと2年生が読みたい本を探し、読書を深めていました。学校司書の先生にも「◯◯は、どこにありか?」など、一人ひとりから読みたい意欲が見られました。読書は情操教育の第一歩・・・ぜひ多くの本に触れて欲しいと思います。

1年生 仕事の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室の前をかわいらしい姿が見えたなぁと思いましたら、1年生が健康観察カードの置く位置を確認にきていました。担任の先生の説明をよく聞いて、持ってくる場所を自分の目でしっかり確認することができました。何事も見通しを持つことは大切です・・・お仕事の見通しをまた一つ学ぶことができました。一つずつ一つずつ着実に学校生活にも慣れてきています。

避難訓練

本日は地震を想定した避難訓練が行われました。何度も言いますが、万が一を想定し・・・ここがポイントです。実際の様子もまさに本番さながら・・・確認しにいった教職員も驚きの真剣さでした。校長先生や安全担当の先生の話もよく聞くことができました。
こういったところが藤小のよいところです。みんな・・・素晴らしいです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自主学習

 3校時には、自主学習について一斉指導が行われました。私も拝見させていただきましたが、保護者の皆様のいる前で「自主学習とは」・・・について説明させていただける効果が大きいと感じました。もちろん子供たちもよく理解し、さっそく楽しんで取り組んでいましたが、説明を聞いていた保護者の皆様も大きく頷きながら聞いてくださっておりました。今後ともお子様の様子を見守っていただき、お困りの様子がありましたら手を差し伸べていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公開授業

 2校時には学年で統一し、避難訓練の事前指導を行いました。キーワードは、頭を守る・・・だんごむしのポーズと「おかしもち」です。防災頭巾のかぶり方も学びました。机の下にかくれて脚を持つ「サルのポーズ」もバッチリです。保護者の皆様、お子様の様子を参観されていかがだったでしょうか。ぜひご家庭でも話題にしていただければ思います。できていたこと・頑張っていたことはぜひ褒めてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 避難訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の避難訓練、引き渡し訓練では大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
4校時の避難訓練に向けて各クラスにて事前指導を行っているところにお邪魔しました。「お・か・し・も・ち」の約束について触れていましたが、子供たちは真剣に話をきいておりました。万が一に備える・・・とても大切なことです。流石ですね3年生!
 保護者の皆様、本日はよろしくお願いいたします。

5年生 読み聞かせに夢中

5年生の教室に行ってみると、先生の読み聞かせにみんな集中して物語の世界に入っていました。2冊目は「えのないえほん」。先生が読みだすと、途中から先生の読み聞かせをみんなで復唱して、本の世界にどんどん入っていきました。先生の巧みな読み聞かせもあって、内容のおもしろさにみんな大笑い。最後にはアンコールが出るほど。これからも集中して話を聞き聴く力を身につけたり、読書を通して自分を豊かにしたりしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の始まりを支える委員会

新年度がスタートし、子供たちも落ち着いてスタートすることができています。ですが・・・その成果の裏には努力あり・・・毎日、決まった時間に決まったセリフを穏やかに、心の落ち着く音楽とともに・・・放送委員会の子供たちが活躍してくれています。放送を聞いた子供たちは、時間を意識できるだけでなく、無意識に朝の始まりや授業と休み時間等も耳と頭と体にしみ込ませて定着させていきます。藤小の落ち着いた雰囲気は、こうした当たり前のことを当たり前に行ってきた先輩たちから引き継いだ良い伝統の証です。放送委員会の皆さん・・・いつもありがとう。

画像1 画像1

1年生 校内をお散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ学校生活のリズムに慣れない1年生ですので、少しでも学校に見通しが持てて安心して生活ができるよう・・・3校時に校内をお散歩しました。自分の教室だけでなく、特別教室や違う階の雰囲気を味わい、子供たちはワクワクドキドキ・・・校長室に入ってきたときには、歴代の校長先生の写真を見て「わぁ。なんかすごーい。」と歓声も・・・可愛らしい来客に思わずパシャリ・・・1年生・・・貴重な経験もできました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「大きい数」の単元では、位取りを意識しながら、「億」よりも大きな数を知り、今までの学習よりもどこが違うのか・・・0がいくつ増えるのか・・・数字が一つ左へ(右へ)動くと・・・子供の興味関心を引き出しながら授業が展開されていました。担任は子供たちの考えを引き出そうと発問や板書を工夫しますが、それにしっかり子供たちがついてきています。さすが4年生です。

6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新年度から新しいALTの先生が藤小に来てくれています。子供たちと自己紹介をしながら交流を深めていきました。Hello. My name is ~. I like ~.Nice to Meet you.と、短い文章を用いて会話を行いましたが、6年生の個性もたくさん見ることができ、教室にたくさんの笑顔が溢れる素敵な時間が流れていたことをご報告させていただきますね。

5年生 国語

教室にお邪魔すると、「ひみつの言葉を引き出そう」という単元を扱い、グループ学習をメインとした他者との協働を意識した授業が行われていました。一人があるキーワードを自分が見えないように持つのですが、周りの友達はその言葉を会話をしながら引き出します・・・直接的にワードを引き出そうとする子や短い1問1答を繰り返しながらポロっと引き出す子・・・子供たちは思考を深めながら友達との関りも楽しみながら学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 地図帳・都道府県

3年生までは鶴ヶ島市の学習が中心でしたが、4年生になると、埼玉県、そして国土の学習へと広がっていきます。4年生で都道府県をしっかりと覚えておくと、5年生からの学習にとても役立ちます。今日はその動機付け。都道府県パズルに挑戦です。中には一人で全部ばらしてがんばっている人もいました。がんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写 えん筆の持ち方、大丈夫ですか

書写の学習で、鉛筆・筆の持ち方の学習をしていました。鉛筆の持ち方は大人でも癖のある人が多いようですが、子供たちも小さいころに身につけてしまった持ち方が抜けずに、正しい持ち方ができるのは2〜3割程度です。特に、親指が前に出ていたり、鉛筆を向こう側に倒して引きながら書く「引き書き」になっている人が多いようです。書写の教科書にのっているので、ぜひご家族で確かめて、正しい持ち方を身につけてほしいですね。初めは慣れないので書きにくいと思いますが、きれいな字を書くためにぜひ直しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  校庭にて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目、3時間目を使用し、桜が残っている今がチャンス・・・集合写真や個人写真を撮りました。空いている時間に遊具やバトンスローで体を動かしました。タイヤ跳び、ジャングルジム、中には雲梯にチャレンジする子も・・・みんな良い顔しています。

休み時間、元気に外遊び

新年度、初めての業間休み、お日様が降り注ぐ爽やかな気候の中、たくさんのお友達が外に出て、元気に遊び回っていました。遊具で遊んだり、新しくできたバトンスローに取り組んだり、鬼ごっこをしている人もいました。東側にもドッジボールボールコートが増えたので、そこでドッジボールをしているクラスもありました。バスケットボールをしているのは5年生。5年生は4月にバスケットボールの学習を行うそうですが、体育だけでなく休み時間も遊びながらボールに触れると、技能も高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校生活3日目

本日も担任の先生の話をよく聞き、一つずつ学校生活のルールやクラスの決まりを覚えてくれています。本日お邪魔した時には、着替えのルール・・・荷物や机の置く場所・かける場所のルール等を教えてもらい、「うんうん」とうなずく様子が見られました。とにかく笑顔が多い1年生・・・いつも元気をもらえるので、ついつい・・・足を運んでしまいます。最後に、子供たちの意欲を伸ばす魔法の言葉が黒板に・・・3枚目の写真でご紹介させていただきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 156年短縮5 1年給食開始 体育集会 ふ5年視力検査 ふ56年懇談会14:30
4/17 134年短縮5 2~6年入間学調(算) 学校運営協議会 6年視力検査 34年懇談会14:30
4/18 1年短縮5 4年視力検査 委員会 6年全国学力学習状況調査(国算)
4/19 12年短縮5 3年視力検査 1年懇談会13:45 2年懇談会14:30
4/22 1年短縮5 1年視力検査 1〜6年外部委託水泳実施日

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより(配膳表)

学校開放

下校時刻予定表