TOP

1年生 初めての懇談会

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。多くの保護者の方に参加いただきありがたく思っています。皆様の自己紹介の様子も参観させていただきましたが、お子様の良いところや特徴を端的に伝えていただき、お子様を大切にしていることが改めて伝わってまいりました。皆様のお気持ちを受け止め、子供たちの良さを更に伸ばしていけるよう教職員一同いっそう尽力してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も楽しく外国語活動

1年生がALTと一緒に楽しく英語の学習をしていました。今日は色の言い方の学習です。鶴ヶ島市では、今年度、ALTを増員し、低学年が英語に触れる機会を増やしています。ALTの好きな色を聴いたり、”Rainbow song” を一緒に歌って覚えました。歌の後には、先生からLet's play ”touching game”.と声をかけて、ALTと一緒に色当てゲームです。みんなの手が上がって意欲満々、楽しくゲームをしながら英語の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

錦鯉の世話 ボランティア委員会のみんなで

池の中を気持ちよさそうに泳ぐ錦鯉やフナ。でも、気温が上がると少しずつ藻が増えて水が濁ってしまいます。池が大きいので、小まめにろ過装置のフィルターを洗浄しなくてはなりません。そこで、今日からボランティア委員会の人たちがフィルターの掃除をしてくれています。毎日の仕事で大変ですが、ボランティア委員会の皆さん、交代しながらよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 絵具と水のハーモニー

水の量を工夫して、同じ色でも水の加減で濃い色にも、うすい色にもなります。筆の使い方も筆の先で細い線や点々、元まで使って太い線。真っすぐな線や緩やかな曲線。あっという間に、でき上がった作品はどれも素敵で、みんな芸術家になったみたいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開き

画像1 画像1
画像2 画像2
以前からお伝えも少々させていただいておりますが、たくさんの子供たちが普段や授業において、または休み時間に・・・図書室を楽しみに利用しています。どの学級も図書室を使う始めには、司書教諭の先生による学級開きならぬ、図書室開きを行っております。一年生〜6年生まで、図書室の利用の仕方や調べる良さ等について分かりやすくお話をいただきます。印象的だったことは、「ポケモンにタイプ(属性)があるように、本も種類ごとに分かれています。」と説明がありました。きらきら星のリズムに乗せて属性を覚える替え歌を歌いましたが・・・子供の興味関心を引き付け、身近な話題を取り上げ、簡潔に伝える・・・まさに授業の導入部分のスタンダードが展開されていました。子供だけでなく、私もそうですし、先生方にとっても学び多き機会となりました。

6年生 全国学力学習状況調査の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は教育ニュースでもよく目にすることもある・・・通称「全国学テ」が実施されました。対象は全国の6年生と中学3年生になります。国語と算数、オンラインでの質問紙の実施となりますが、様子を見に行きますと、集中して取り組んでいました。全国的にも分析を今後行いますが、結果を踏まえて学校内でも分析と手立てを講じていきたいと考えています。

ふじのこ 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
新入生も仲間入りし、少し人数も増えたふじのこ学級。音楽では、体を動かすリズム体操から始まりましたが、友達のことも意識しながら音と動きを合わせて楽しみました。離任式の歌も練習します。当日は気持ちのこもった歌を届けられることでしょう。

2年〜6年 入間学力テスト(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、入間学力テストを2年生から6年生までの学年で実施いたしました。習熟度を知るための良い機会でありますが、子供たちの様子も様々でした。迷いなく鉛筆がはしる子もいれば、う〜ん・・・と考え込む子も・・・。この結果を受けて、子供たちのつまずきがどこにあるのか・・・理解の高い低い等を分析し、我々教職員も指導に活かしてまいります。

体育集会

きれいに整列しているのがここまできれいですと・・・感心するのはもちろんですが、安心します。本日は、動きやハンドサインを確認し、共通理解を図りました。慣れない1年生のために上級生が見本となりますが、藤小の場合には、すでにお隣の2年生を見るだけで良い模範となっています。3年・4年・5年と更に精度もグッと上がってきます。6年生は・・・といいますと、もう言うまでもありませんね。待つ態度から違いを見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
年度が変われば学年が変わる。先生も・・・ということで、音楽の授業を見に行きますと、音楽専科の先生とメリハリをつけた授業が展開されていました。耳だけでなく、手を打ち、歌い・・・五感をフルに使いながら集中して取り組んでいました。担任の先生から離れた教科でも落ち着いた様子を見せている6年生・・・流石です。当たり前のことを当たり前に・・・今後も期待していますよ。

1年生 初めての給食

 本日はまちに待った給食の日です。早く食べたい気持ちを抑えつつ、準備の仕方を先生に教えてもらい、落ち着いて用意をします。初日の用意、取り組む態度、食べるマナー・・・とても1年生とは・・・いえ、これが給食初日とは思えませんでした。1年生の皆さん、給食はどうでしたか?好き嫌いなくおいしくいただきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前の廊下に上履きがきれいに整列されていました。覗いてみますと2年生が読みたい本を探し、読書を深めていました。学校司書の先生にも「◯◯は、どこにありか?」など、一人ひとりから読みたい意欲が見られました。読書は情操教育の第一歩・・・ぜひ多くの本に触れて欲しいと思います。

1年生 仕事の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室の前をかわいらしい姿が見えたなぁと思いましたら、1年生が健康観察カードの置く位置を確認にきていました。担任の先生の説明をよく聞いて、持ってくる場所を自分の目でしっかり確認することができました。何事も見通しを持つことは大切です・・・お仕事の見通しをまた一つ学ぶことができました。一つずつ一つずつ着実に学校生活にも慣れてきています。

避難訓練

本日は地震を想定した避難訓練が行われました。何度も言いますが、万が一を想定し・・・ここがポイントです。実際の様子もまさに本番さながら・・・確認しにいった教職員も驚きの真剣さでした。校長先生や安全担当の先生の話もよく聞くことができました。
こういったところが藤小のよいところです。みんな・・・素晴らしいです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自主学習

 3校時には、自主学習について一斉指導が行われました。私も拝見させていただきましたが、保護者の皆様のいる前で「自主学習とは」・・・について説明させていただける効果が大きいと感じました。もちろん子供たちもよく理解し、さっそく楽しんで取り組んでいましたが、説明を聞いていた保護者の皆様も大きく頷きながら聞いてくださっておりました。今後ともお子様の様子を見守っていただき、お困りの様子がありましたら手を差し伸べていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公開授業

 2校時には学年で統一し、避難訓練の事前指導を行いました。キーワードは、頭を守る・・・だんごむしのポーズと「おかしもち」です。防災頭巾のかぶり方も学びました。机の下にかくれて脚を持つ「サルのポーズ」もバッチリです。保護者の皆様、お子様の様子を参観されていかがだったでしょうか。ぜひご家庭でも話題にしていただければ思います。できていたこと・頑張っていたことはぜひ褒めてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 避難訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の避難訓練、引き渡し訓練では大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
4校時の避難訓練に向けて各クラスにて事前指導を行っているところにお邪魔しました。「お・か・し・も・ち」の約束について触れていましたが、子供たちは真剣に話をきいておりました。万が一に備える・・・とても大切なことです。流石ですね3年生!
 保護者の皆様、本日はよろしくお願いいたします。

5年生 読み聞かせに夢中

5年生の教室に行ってみると、先生の読み聞かせにみんな集中して物語の世界に入っていました。2冊目は「えのないえほん」。先生が読みだすと、途中から先生の読み聞かせをみんなで復唱して、本の世界にどんどん入っていきました。先生の巧みな読み聞かせもあって、内容のおもしろさにみんな大笑い。最後にはアンコールが出るほど。これからも集中して話を聞き聴く力を身につけたり、読書を通して自分を豊かにしたりしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の始まりを支える委員会

新年度がスタートし、子供たちも落ち着いてスタートすることができています。ですが・・・その成果の裏には努力あり・・・毎日、決まった時間に決まったセリフを穏やかに、心の落ち着く音楽とともに・・・放送委員会の子供たちが活躍してくれています。放送を聞いた子供たちは、時間を意識できるだけでなく、無意識に朝の始まりや授業と休み時間等も耳と頭と体にしみ込ませて定着させていきます。藤小の落ち着いた雰囲気は、こうした当たり前のことを当たり前に行ってきた先輩たちから引き継いだ良い伝統の証です。放送委員会の皆さん・・・いつもありがとう。

画像1 画像1

1年生 校内をお散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ学校生活のリズムに慣れない1年生ですので、少しでも学校に見通しが持てて安心して生活ができるよう・・・3校時に校内をお散歩しました。自分の教室だけでなく、特別教室や違う階の雰囲気を味わい、子供たちはワクワクドキドキ・・・校長室に入ってきたときには、歴代の校長先生の写真を見て「わぁ。なんかすごーい。」と歓声も・・・可愛らしい来客に思わずパシャリ・・・1年生・・・貴重な経験もできました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 1年短縮5 1年視力検査 1〜6年外部委託水泳実施日
4/23 1年短縮5 1迎会 2年視力検査 交通安全教室 音楽集会
4/24 1年短縮5 4年いじめ対策プログラム(1)
4/25 1年短縮5 4年いじめ対策プログラム(2) クラブ PTA総会(書面決済)
4/26 1年短縮5 4年いじめ対策プログラム(3) クラスタイム 2年下校時刻注意 離任式(スキルタイム~6校時)

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより(配膳表)

学校応援団

学校開放

下校時刻予定表